世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

勝田バル「Mar(マル)」&アイリッシュパブ「Doyle's」

2016年03月31日 07時47分17秒 | 食べ歩き・グルメ(関東その他)



タコを見倒し~~





各種試食で 腹いっぱいにした後~~~会食!

                   試食を本気で食う奴が悪い!



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ







本日は~~勝田駅前の人気店↑






ですが~~その前に~~↑読めん!!


この店にて↑いっぱい!!



タコ工場のお方とこの店のオーナーがお知り合いらしい~~






お洒落な店内!ブリティッシュ~~いえ!アイリッシュ~~






アイルランドのビールが生で呑めるチックな??


このビールはなかなか生では呑めないと思われるキルケニー






さっそくいただきました~~

グラスもよく洗浄されており~美味い~~







アイリッシュと言いながら~ヒューガルデンやハイネケンもあるYO!






二杯目はギネスで~~


家具類もイギリスから取り寄せたと言う~~こだわりのバー~~


ここは行く価値あり!







・・・で、メインのお店へ~


こちらもお知り合いらしい~~





勝田バル マルです!


スペイン料理~~






店内もにぎわい~~この後すぐに超満席に~~


かなりの人気店らしい~~






飲み物のメニュー~~





まずは~~カヴァから~~スペインだしね!!!







紫大根をどうにかした物↑

地元の野菜を使った一品!素朴ですが美味しい~~








・・・・カルパッチョです~~見た目も美しい~~






マトウダイのカルパッチョ!


使ってる魚もそそるやないか~い!







・・・・で、タコを持ち込み~色んな料理にしてもらいました~~


炒め物↑







↑こんなん 出た







玉子焼きチックな物をいただき~~






白ワイン~~~シャルドネ!






ウシがど~ん!


かなりのボリューム!!




ブルベリーソースや何ならで食うらしい 適当








気合を入れて食べな~~~


でも・・・肉なんで~~~






赤をください!






〆はパエリアで~~


美味しい~~この店 良い!


ローカル駅前あなどれず!






いや~~昼飯三杯からの~~試食からの~~パブ!からの~~バル!!!


ほんと!!!あんた!!!食いすぎ!!


走って帰りなさい!









いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】



















蛍烏賊(ほたるいか)

2016年03月30日 08時33分19秒 | Weblog


蛍烏賊(ホタルイカ)


【語源】
当時、マツイカ・コイカなどと呼ばれていましたが、明治時代、
ホタルの生態研究で有名な渡瀬庄三郎博士(東京帝国大)が、この青白
い光からホタルイカと命名しました。
ボストンの世界動物学界へ報告し世界的に認められ、学名は博士の
名をとって「ワタセニア・シンチルランス」と言います。
 
「イカが水面にのんびりと浮かんでいると、空からカラスが死んで
いるものとかん違いし、ついばみに来ました。
イカはそのカラスを足でからめとり、水中に引きずり込んで食べた」
と言われています。つまりイカは烏を賊害(ぞくがい)する事から、
傷つける事から「烏賊」(いか)という字が当てられたんですよ~。







【旬】
ホタルイカの旬は文句なく春です。
一番の産地富山県新湊では、ホタルイカ漁を観光船で見に行く事が
できます。
まず、大網で海面近くまで引き上げ、そこからは、大き目の
タモの様な物で船上に水揚します。
この時、ホタルイカは危険を感じ、青白く発光し、幻想的な世界を
かもし出します。




マグロ君がみた漁の中で、最も見ごたえのある、美しい漁といえるで
しょう~!


     ボイルしたホタルイカ


         蛍烏賊のパスタ

【うんちく】
ホタルイカの寿命はメスが12~13ヶ月、オスはそれより1ヶ月短いと
考えられています。
オスはメスに精子を渡して死亡し、メスも産卵後間もなく死亡します
。富山湾の場合、新湊から魚津までの沿岸域で産卵します。
このため、沿岸の定置網で捕獲したホタルイカは、ほとんどがメスだ
そうです



ホタルイカは、蛍のように光るイカだから付けられた名前です。
その発光する仕組みも陸上のホタルと同様で、酵素の働きによるもの
です。体は小さいですが、胴、頭、腕に何と1000個もの発光器を持っ
おり、特に腕の先端にある発光器は強力で、強い光を出します。


     ホタルイカの味噌焼き

【ブランド・産地】
ブランド化はされていないようです。
主な産地は、富山県、兵庫県などです。しかし、富山県、特に新湊
漁港で揚がるホタルイカは格別に美味いです。

兵庫や山陰物よりも、ひとまわり大きい為、腸(わた)も大きいの
です。ホタルイカは腸ごと食べる為、この腸の量が味の決め手に
なります。

また、富山湾の滑川から魚津の沖合いは世界的にも有名な「ホタル
イカ」の生息地で、その「群遊海面」は、国の天然記念物に指定され
ています。



        ホタルイカのリゾット





     蛍烏賊の甘露煮

【産地ならではの漁師料理】
漁師さんのお勧めは、生の踊り食いです。鮮度の良いものは最高!
しかし、腸の部分にアニサキスと言う寄生虫がいることがある為、
それなりの覚悟が必要です。

このアニサキスは加熱によって死滅するため、流通しているのは
ボイルしているものがほとんど。

      干し蛍烏賊

酢味噌和えや、甘露煮、天ぷら、しゃぶしゃぶ、塩辛なんかも良い
ですね~!
カラッと干した干物も美味です。お酒が止まりません!


     ボイルホタルイカ





【栄養と効果・健康】
ホタルイカは内臓ごと食べる為、他のイカとは栄養価が大きく違い
ます。
腸(わた)には、豚のレバーには及びませんが、牛のレバーよりも
多いビタミンAを含んでいます。
ビタミンAは油と一緒に摂取すると効率的に吸収するため、天ぷらが
お勧めです。
また、ビタミンEも豊富。老化の進行を抑える作用があります。


  蛍烏賊の酢味噌和え

内臓ごと食べる為、コレステロールが多いですが、それ以上にタウ
リンが豊富なため、逆に血液中のコレステロールを下げると言われ
ています。



       ホタルイカのタタキ





     生ホタルイカの刺身




       蛍烏賊のオリーブオイル炒め













       ホタルイカと菜の花のかき揚げ
















          タタミホタルイカ












いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】













茨城県にて~~工場視察!

2016年03月29日 08時13分16秒 | 【関東・東海・中部】漫遊編集記


タコの加工ラインを拝見し~~






こんな優れもん~~機械も視察~~





まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ





海老や~~





ヤリイカも蒸してます!!!






こちらはタコをスライスし~~味付けした珍味~~






これらを定量で袋詰めする機械!!



早い、正確!!!衛生的~~~~ほんと!優れもの!!








↑こんなんも作ってる~~





シーフードサラダ的な~~







ヒット商品の数々・・・・↑







それぞれを試食中~~~


昼食いすぎて 腹いっぱい!!!


拷問的で~~~味もイマイチわからん!!! あんた食いすぎ!


でも美味しかったです!!





・・・で、今回は明石産のタコと~~ズワイガニを蒸してもらいました!


これが大きな目的~~

この蟹とタコは格別に美味く~~~~いっちゃいました!

試食の域を超える食いっぷり!!!



美味しゅうございました~~


この後、皆たまと会食・・・・食えるかな??

                だから食いすぎ!あんた!



・・・・・・・・・・・・・つづく!







いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】
















茨城県 勝田駅「米寿」にて~お昼!&タコの加工工場!

2016年03月28日 08時07分20秒 | 食べ歩き・グルメ(関東その他)


勝田駅に人生初~降りました~~


茨城県です!!


意外に遠い~~






・・・・で、お客様と合流し~まずは腹ごなし~~


駅前の米寿↑




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ






そそられるランチメニュー~~↑


普段 お昼は食べませんが・・・こう言う時は人の倍食うマグロ君!







まずは~~米と味噌汁、サラダが来て~~






小鉢類がいっぱい↑







これだけで豪勢やないか~い!







・・・でメインのホッケ!!!








↑こんな感じ~~


どうやら米が売りの店らしい~店名も米寿やし!


釜で炊いたご飯が美味し!!!



三杯食っときました!!!!









・・・・で、こんな所に来ています~~



あ印↑ タコの加工工場です!






タコを塩もみする機械↑







グルングルンしながら~生のタコを塩もみ中~~~


アフリカ産の真ダコです!




モミにもまれた~タコども↑







・・・・で、↑この機械で蒸していきます~~

茹でる!でわなく~~蒸す!!!


だから美味いんです!!!

旨みが逃げない~~







蒸しあがったタコども↑






アフリカ産のタコは柔らかくて美味しいYO!!



視察は続く・・・・・・・・・









いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】












鰆(さわら)

2016年03月27日 08時59分44秒 | Weblog


鰆(サワラ)


       サワラの炙り刺身

【語源】
さわらの「さ」は「狭い」と言う意味で、わらは「腹」、体が細長
く、腹が狭くみえた為。別名のサゴシは「狭い腰」からきたもの。





        サワラの木の芽焼き


【旬】
「鰆(サワラ)」は魚辺に春と書くことから、代表的な春の魚であ
るといえる。
しかし、地域によって異なる。関西地方・瀬戸内では5~6月の
春が旬だが、関東地方・駿河湾、西伊豆などでは12月以降の冬が
旬である。特にこの時期のサワラは「寒サワラ」と呼ぶ。


          サワラ幽庵焼き





【うんちく】
沿岸の表層(水面近く)に生息する。但し、秋から冬にかけては
外海のやや深いところに移動。イワシ類、サバ類などを主に食す。
産卵は春から初夏。内湾では春から秋にかけて、外海では秋から
冬のかけて、定置網・流し網などで漁獲される。

近年、瀬戸内海では漁獲量が激減している為、種苗放流の研究が
行われている他、漁獲制限もされている。寂しい話ですね・・・。

特に関西地方では春の味覚として白味噌に漬け込んで焼く、西京焼
きが好まれる。


      サワラの西京焼き




50cmほどの若魚は「サゴチ」と呼ばれ比較的安値で流通している。

サワラの卵巣は、珍味「カラスミ」の代用品としても使われる。
ちなみに、本物のカラスミは「ボラ」の卵巣。

「瀬戸の海や浪もろともにくろぐろと い群れてくだる春の鰆は」
                        若山 牧水



サワラの切身 / 魚屋さんではこの形で売られている事が多い



         サワラの押し寿司

【ブランド・産地】
ブランド化はされていない。漁獲量は長崎県がダントツ。ついで
島根、福井と続く。
特に上品質と言われているのは、4~5月、産卵のために瀬戸内海に
入る鰆(サワラ)。絶品である。







【産地ならではの漁師料理】
漁師さんにサワラの美味しい食べ方をたずねたところ、「サワラは
刺身にかぎる」と即答。マナガツオと並んで漁村では「刺身の王様」
と言っているとか。
食べてみたところサバの仲間にしてはクセがなく、鯛や平目とは
一味違う美味さ・・・。納得の味でした。焼酎かな・・・?







        サワラの炙り寿司



【栄養と効果・健康】
栄養素は鯵、鯖、鰯などの青背魚と似ているが、特に脂肪が多く、
高エネルギー。しかし、動脈硬化を予防するDHAの量も多いので
食べすぎを気にする必要はない。また、血圧を下げる働きをする
カリウムを多く含むのも特徴。


      サワラの幽庵焼き


       サワラのタタキ




            サワラの天ぷら








サワラの情報ドシドシお待ちしています。



        サワラのタタキ











           サワラの酢〆




        サワラの巻き寿司





          サワラタタキの酢の物









いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

























山女(やまめ)・桜鱒(さくらます)

2016年03月26日 08時57分12秒 | Weblog

     ヤマメ
サクラマス(桜鱒)・ヤマメ(山女)


         サクラマスの燻製焼き

【ヤマメとサクラマスは一緒?】
ヤマメとサクラマスは元は同じと言えます。
両者は川で生まれ、海に出るものと、川に留まるものの分かれます。
海に出るのがサクラマス。川に留まるのがヤマメです。
但し、ヤマメも正式名称は「サクラマス」なんですよ~

10月頃川で産まれ、1年半位を川で過ごした後、春に海に下ります。
約1年間、海を回遊し60㌢ほどに成長し、生まれ故郷の川に産卵の為
戻ってきます。これがサクラマス。


サクラマスの切身

これに反し、川にとどまり、生涯を川で過ごすグループがいます。
このグループを陸封型と呼び、ヤマメと名付けたようです。
ヤマメは最大でも30cm程です。





     サクラマス

【山女と桜鱒の別れ道と不思議】
孵化した稚魚たちが成長して降海するのか、川にとどまるのか、
その要因はまだ解明されていないようです。
遺伝子によるものなのか?、成長期の餌によるものなのか?
成長速度のためなのか?解っていません。
また、北に行くほどサクラマス(降海型)になる割合が高く、南に
行くほどヤマメ(陸封型)が多くなります。
更にその中でも、雄が川に留まりヤマメになる割合が高く雌が
サクラマスになる確率が高いのです。

特に日本海側の福井県ではサクラマスのほとんどが雌だそうです。
しかし~隣の石川県では、雄雌半々だとか・・・

不思議ですね~


       サクラマスの菜の花マスタード焼

【語源】
漢字で山女魚(ヤマメ)と表記するとおり、その美しい魚体から、
「山に住む美しい女」・・・山女(ヤマメ)となったという説が
有力です。

また、川に留まるヤマメの内、雄の比率が多いため、雄のヤマメ、
雌のサクラマスの組み合わせで産卵を行う事も多く、この事から、
「男ヤモメ」・・・が転じて、ヤマメになったとも言われます。

「サクラマス」の語源は、婚姻色が明るい桜色である事から来て
いるようです。

「サクラマス」は、別名「ホンマス」で流通してる事が多いよう
です。


       ヤマメ

【旬】
ヤマメ、サクラマスの旬は、文句なく春です。
初夏まで美味しいですよ~


        サクラマス


        サクラマスの昆布〆鮨


【うんちく】
ヤマメはサケ目サケ科サケ属に分類されます。
日本を中心とした東アジア固有のサケ属魚類です。

川魚の王様として、人気が高いのが「鮎」ですが、このヤマメも
負けていません。
ヤマメは「渓流の女王」と呼ばれ、。「五月ヤマメでアユかなわん」
という俗言があるほど。


          山女
また、サクラマスは、日本で漁獲される鱒の中で最も美味しいと
言われ、流通価格も高いです。

山女(桜鱒)に、そっくりなのが、アマゴ(サツキマス)。
この魚も同じ様に、川に留まるものをアマゴと呼び、海に下るものが
サツキマスとなります。





    ヤマメ
【ブランド・産地】
ブランド化はされていません。
主な産地ですが、サクラマスは山形県です。北海道、岩手、新潟でも
漁獲されます。


    山女の味噌田楽焼き

ヤマメは、今やほとんどが養殖物。
水揚量は福島、岩手、群馬の順になっています。


サクラマスの塩焼き


【産地ならではの漁師料理】
ヤマメは、塩焼き・味噌焼き、天ぷら、甘露煮などで食されますが、
お勧めはやはり塩焼き。BBQには欠かせません。
遠火で時間をかけてじっくりと焼き上げたヤマメは頭も背骨も食べ
尽くせます。

サクラマスは魚体も大きく脂ののりが良いので、塩焼き、ムニエル、
ルイベや刺身も美味しいです。


        サクラマス
【栄養と効果・健康】
ヤマメの注目すべきは、カルシウムの多さ。
基本的に骨ごと食べない魚にしては、かなり多目です。

サクラマスの方はカロチンの多さが目立ちます。
但し、野菜類のカロチンとは違い、ビタミンAとしては働きませんが
強い抗酸化作用を持ち合わせているので、老化や癌を予防する効果を
期待できます。


          サクラマスのルイベ




       サクラマスのカマ焼








       チップと呼ばれる紅鮭の幼魚




         サクラマスのムニエル
















いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




八王子は 札幌スープカレーの聖地!「ガラク」にて~

2016年03月25日 07時50分22秒 | 八王子 食べ歩き


札幌スープラレー~「ガラク」にまた~~


「奥芝商店」と共に~関東進出は八王子のみ~~


故に~本場のスープカレーは~関東では、八王子でしか食えんのです!


スゴイ??スゴイやろ?




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ







まずは~~種類を選び~~






次に~~ルーの種を選択~~

そして~~辛さ~トッピングと選択~~








・・・でマグロ君チョイス↑








岩海苔ちっくなカレーに~海の恵みのルー~~辛さ3!


・・・・を白飯にて~~~








え~同行者の選択は~チキンカレーに~オリジナルルー~







そして~チーズ飯!






そう~~この日は小マグロ デビュー~~


人生初のスープカレー~~






次男もチキンを選び~~辛さはマグロ君以上~~~


食えるのか??ま!いつもの事か!










ここのスープカレー~~結構美味いYO!






いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


















ラーメン大好き小池さん!今は小泉さんか?

2016年03月24日 07時11分53秒 | マグロ君の【正体】は?


年に数度~~行きます↑


新宿の桂花ラーメン~この日はターロン麺








また違う日は~桂花ラーメン↑


大学生時代から~~通い詰めています!


熊本ラーメンです!




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ









・・・・で↑こちらは もっと昔から食ってる塩ラーメン!

「白菜、シイタケ!に~んじん!季節のお野菜いかがです」が、こだまひびき!

                    唄いなさい!









↑ ネギと海苔だけですが・・・・・何か?







年に一度食べたくなる味です!!!








こんなんにも挑戦↑






頂・・・・の味噌!!!


こちらもサッポロ一番なのね!






海苔とネギのみですが・・・何か?問題でも?


普通に美味しい~~ですが!騒ぐほどのものじゃない!


マルちゃん製麺の方が好きかも!







ラ王はカップだけじゃないのね!!!


つけ麺 買ってみた!!!


麺は特別感あり!!!美味しかったです!


カップ麺のラ王食べた時の衝撃は忘れません!!!








・・・・で、また別の日~~~桂花でやってます~


ラーメン大好き小池さん~~~は古く!今は小泉さん!なのです!!!

                     知ってる?









いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】
















桜海老(さくらえび)

2016年03月23日 07時50分39秒 | Weblog

サクラエビ(桜海老)



【語源】
生きている桜エビの体は透明で、赤色の斑点状の模様があります。
茹でると不透明となり、体色は桜色となり、このことからサクラエビ
と命名されました。
また、桜の咲く時期に多く漁獲される為、命名されたとも言われて
います。

主産地である静岡県では、このサクラエビを県魚にして指定ます。






        桜海老と新茶のかき揚げ




【旬】
桜海老の漁獲量は、年によって増減が激しいのが特徴です。
この原因は解明されていませんが、資源保護のため春漁が3月末から
6月上旬、秋漁が10月末から12月末と漁の期間は限定されていま
す。

つまり春と秋の2回旬がある事になりますが、名前の由来どおり桜の
季節、春を旬とするのが妥当でしょう。

漁師さんに言わせると、「春の桜海老は魚体も大きく高値がつくが、
本当に美味いのは12月末に獲れる物だ」・・・と
「殻の柔らかい、この時期の物はゆでると最高じゃ~」と言います。


        桜海老のかき揚げ

【うんちく】
体長はわずか4~5㌢ほどの小エビです。深海性で昼間は200~300㍍
ほどの深さの所にいて、夜間にはエサを食べに表層20~30mまで
浮上します。
そして、明け方には再び深みへ戻ります。これが桜えびの生活パタ
ーンで、15~16ヶ月の短い生涯を全うします。

日本で漁獲されるほとんどは駿河湾です。
他に遠州灘や相模湾、東京湾でも漁獲されますが、量的には駿河湾が
圧倒的です。
外国では台湾、中国に分布するくらいで、世界的にも稀少生物として
知られています。英名は『sakura shrimp』・・・そのままです。


      釜揚げ桜海老

【桜エビ漁の歴史】
駿河湾のサクラエビは宇治川、大井川、安部川の淡水が混入する河口
付近に群れます。これを狙い、由比、大井川、蒲原の漁師さんが船を
出します。

深海性のサクラエビが如何にして発見されたかは、由比の漁師さんの
間で語り継がれています。
明治27年、駿河湾由比の二人の漁師がいつものように夜間のアジ漁に
出ました。漁場に着いて網を下ろしたのですが、うっかり、浮き樽を
網に結ぶのを忘れたのだとか・・・・・。

この為、網は海深く沈んでしまいました。これに気付いた漁師さん、
やりきれない気持ちで網を引き上げたところ、何と大量の見たことも
ない小エビがぎっしり入っていてびっくり~。
これが世界初のサクラエビの発見になりました。

漁師さんのウッカリに感謝。意外に歴史は浅いんですよ~!




        干し桜海老

【ブランド・産地】
サクラエビと言えば駿河湾です。サクラエビ自体がブランド化して
いると言っても良いでしょう。


      桜海老のにぎり寿司

【髭(ヒゲ)のとり方】
サクラエビには長いヒゲがあります。これが意外に気になります。
このヒゲを簡単に取る方法があります。
①ボールに水をはります。 
②これにサクラエビを入れ、数本のハシでかき回す。

以上・・・これだけ・・・嘘のようにヒゲが取り除かれます。
ハシは割り箸が良いですよ~!


       沖あがり




       サクラエビしんじょうの天ぷら



【産地ならではの漁師料理】
サクラエビの食べ方の定番は、かき揚げ、刺し身、寿司、釜茹で・・
・・などですが、漁師料理としては『沖上がり』と言うものがあり
ます。
砂糖・醤油・酒で作っただし汁の中に、ヒゲをとったサクラエビと
豆腐、ネギ、キノコなどを入れた鍋。
簡単に言うとサクラエビを使ったすき焼きです。
大漁の後、沖から戻った漁師さんが好んで食べた漁師料理です。

もう一品は簡単~!釜茹でしたサクラエビを熱いご飯にのせ、醤油を
かけて食べると言うシンプルな物。ポイントは茹でたてを使う事。
病みつきになりますよ~!





【栄養と効果・健康】
ほとんどの海老は殻を剥いて食べますが、サクラエビは殻ごと食し
ます。この為、カルシュームの摂取量は桁違いに多くなります。
他の海老類の15倍摂取できると言われています。
骨粗鬆症などの予防に最適。

もう一つこの殻にはキチン質という繊維も多く含まれており、糖質、
コレステロール、塩分などを体外に排出する効果もあります。
糖尿病、高脂血症などにの予防にもなります。

また、コレステロール値を下げるEPA・DHA、タウリンなども
摂取できるスーパー健康食品と言えるでしょう。




         桜海老のパスタ





   サクラエビの茶碗蒸し














     桜エビご飯






    桜エビのお吸い物











いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】













「鮨 小山」に行き倒し~~

2016年03月22日 07時36分47秒 | 八王子 食べ歩き


鮨 小山にまた~~


薄いグラスで~呑みかけも毎度~~






マコガレイの刺身から~~




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ






最近!マグロ君リクエストで メニューにインしてくれた~兼八!!


麦焼酎らしからぬ~こがした香り~癖がスゴイ! 千鳥風に~


美味しいんです!見つけたら~呑んでみるべし!






サバ巻が来て~~







冷酒に移行~~






メヒカリの炙りに~煮アワビの肝ウニ和えのせ~と、ウニ!







アジをツマミでいただき~~







↑こんなんに移行~~

   殺人的なピッチ!






ケンサキイカから~~







カスゴ~~〆方が・・・スゴイ! 千鳥風に~

                  最近、マイブーム!







トリ貝と消費し~~






カツオ~~






シマアジ~~モチのロンで天然です!








千葉産 本マグロ~~大トロ!






小肌に~~~






ウニ~~


ツマミは ムラサキウニでしたが~~寿司はバフンウニ~~






江戸前の代表選手~煮ハマグリをいただき~~






金目鯛!






煮穴子~~~






かんぴょうと~~





ギョクで〆ました~~



え!!!!まだ行ってないの????


行きなはれ~~





いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


















八王子「ラーメン御殿」に行き倒し!

2016年03月21日 08時36分26秒 | 八王子 食べ歩き


八王子「ラーメン御殿」に集中砲火~~


京王八王子西口の真ん前~~


過去にも数度来てますが~醤油しか食ってないので・・・



・・・・・メニュー制覇しに~~



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ







まずは~~モヤシラーメン~~醤油!!


色的にはトンコツっぽいですが~~優しい味!


あっさり目のラーメンだと思います!!






・・・・で、また違う日~~~


ラーメン御殿に来ています!






塩チャーシュメン~~初!!!


やっぱ醤油の方が美味いかも~~






・・・・で、また違う日ラーメン御殿に行き倒しております!







この日はセットメニュー~~


醤油ラーメンと~雑炊のセット!!

結構な量~~ガッツリやね!







雑炊も味・・・同じやん~~~


麺か米か・・・・的な~~~


でもやっぱ醤油が美味いかも~~~


少しカレーの香りがするのは気のせい????








・・・・そして~~また違う日~


ラーメン御殿に行き散らかしております!
         
         もう、え~ちゅうねん!







この日は味噌チャーシュー麺!








やっぱ!ここは 醤油やね!



やっぱカレーの香りがする~~

特にこの味噌スープは カレー臭が濃いような・・・・・?



カレー粉・・・隠し味に使ってない???


もしそうなら~~マグロ君の舌ってスゴイ!
 
           自画自賛


結論!!

   やっぱ醤油が一番!!!たま~に 食べたくなるラーメンです!

   八王子ラーメンではありませんが・・・・結構いけてる~~

   九州ラーメン桜島の味噌ラーメンの味噌をとく前チックな~~~



一度 行ってみそ!!!





同様の画像が連発したので・・・・↑お口直し!


マグロ家から~~綺麗な夕日どす!





いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


















3月20日は「カツオの日」

2016年03月20日 08時13分31秒 | 今日は何の日?お魚編


今日は、「かつおの日」です。

和歌山県すさみ町が定めました。

このすさみ町では、鰹を「町の魚」にしているらしい~~~


しかし~~カツオの消費量ナンバーワンはダントツで~高知じゃき~~


高知のカツオたたきは ポン酢ではなく、塩で食べます! 塩たたき






まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ



すさみ町では、潜行板と呼ばれる漁具と疑似餌を使って行う「ケンケン漁」という漁法がさかんで、

その方法で釣ったかつおを『すさみのケンケンかつお』というブランドとして販売しています!


このブランド化のために制定したようで・・・大きな意味はないそうです~~

しかし~夏の魚であるカツオ!!


夏(か)2(つー)0(お)と言うゴロ合わせが無理くり当てはまるちっくな~~




       カツオのステーキ



         カツオの寿司
          


今日はカツオを食べましょう~~

ちょうどこの時期は初鰹の時季~~


江戸時代台では貴重で粋な食べ物だったらしいですよ~

「まな板に小判一枚 初鰹」と言う句があるくらい!!

有名なのは~~「目に青葉 山ホトトギス 初鰹」

春を告げるお魚としても 句に登場します~~



      カツオの刺身


初鰹は 脂ののりは薄く、血の滴る青臭い香りが特徴~

これがたまらんのです!

よってネギ、生姜、ミョウガなどの薬味たっぷり醤油で楽しんでください!





        カツオの煮つけ




一方、秋になると戻り鰹と呼ばれ~脂もぐっとのってきます~

これは山葵醤油がおすすめ!マグロにも負けない美味しさですYO!




       カツオの なまり節



とにかく今日はカツオを食うべし!!


刺身~~たたき~~ヅケにしてお茶漬けも美味し!!!

なまり節を煮てもいいですね~~~鰹節ご飯(ねこまんま)も美味いよね!!


とにかく・・・食いなさい!!!







          カツオの なめろう


       カツオのなまり節~カツオの酒盗和え










いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

















白海老(しらえび)

2016年03月19日 08時13分43秒 | Weblog

白海老(シラエビ)



【語源】
字のごとく、白い海老・・・・から来ていると思われます。


     干しシラエビ
【旬】
シラエビ漁期は4月から11月までと長いです。
しかし、殻が柔らかく、美味いとされるのは6月ぐらいまで。
また、春先、魚売場に桜海老(サクラエビ)と共に並ぶ事から、
旬は春としましょう。




【うんちく】
エビ目オキエビ科シラエビ属の魚です。
体調7㌢ほどの浮遊性の海老です。昼間は水深150~300㍍の海中を
浮遊し、夜になると、水深100㍍以浅に浮上し、明け方深みに戻り
ます。
この夜から明け方までが絶好の漁期となります。

生きてる時は透明感がありますが、死ぬと乳白色に濁ります。
産地以外では、透明感のあるシラエビには、なかなかお目に
かかれないでしょう。





     白海老のにぎり



【ブランド・産地】
「サクラエビの代用品」としてのイメージが強かった白海老。
近年、その汚名を返上しつつある様です。

主な産地は富山県新湊(しんみなと)。
相模湾、駿河湾にも、生息が認められていますが、まとまって獲れる
のは、世界でも富山湾だけ・・・・と言う謎の海老なんです。

このシラエビの漁獲は限られた船しか許されておらず、シラエビを
獲る漁師さんは、国内でもトップクラスに恵まれた漁師さんである
と言えます。

魚場も近く、燃料費がかからない。大きな船や高価な装置も必要ない
為、漁期だけ稼動すれば一年、裕福に暮らせるとか・・・・。

うらやましいですね~!


シラエビ酒


        シラエビの昆布〆

【産地ならではの漁師料理】
シラエビはなんと言っても刺身、寿司などの生食がお勧めです。
あのとろける様な甘みは一度食べたら忘れられません。

しかし、マグロ君がお勧めするのはシラエビの昆布〆です。
体調7㌢ほどの小さなエビを女工さんが丁寧にむいた、剥き身を
昆布で〆たもの。ワサビ醤油で食べると答えられません。

もう一品は、素干しにしたシラエビを熱く燗した日本酒に沈めて
いただく、白海老酒。
香ばしい風味がたまりません。

かき揚げや、素揚げも美味しいですよ~!





【栄養と効果・健康】
桜海老と同様、シラエビは殻ごと食べる機会が多目です。
この為、カルシュームの摂取量は桁違いに多くなります。
他の海老類の十数倍摂取できると言われています。
骨粗鬆症などの予防に最適でしょう。

もう一つこの殻にはキチン質という繊維も多く含まれており、糖質、
コレステロール、塩分などを体外に排出する効果もあります。
糖尿病、高脂血症などにの予防にもなります。

また、コレステロール値を下げるEPA・DHA、タウリンなども
摂取できる食材です。





         白海老の刺身







           シラエビのかき揚げ





 






いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】









      

お好み焼「ふみや」にて~さぬき第三のご当地グルメ~きも焼き

2016年03月18日 07時36分58秒 | 高松中心に香川県 食べ歩き


昨夜は「ひら井」にて~会食~~





朝から働いてます!!

関東では馴染みの薄いベラ↑


瀬戸内ではポピュラーな魚です。

子供の頃、小さめの奴が南蛮漬けで 食卓によく上がりました!





まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ








キス↑(中学生の頃 よく釣りました)


仕事ちゅぅう~~~







メイタガレイ~~↑

関東では高級魚!!





やっぱ瀬戸内は鯛でしょう~~~








・・・・・と、仕事をこなし~~~お昼はここ↑


お好み焼「ふみや」です!やっと来れた







まずは~~焼うどんから~~

ただの焼うどんではありません。






肝焼きうどんなんです~~

鳥のレバーがど~ん!






美味そう~~







気さくなご主人がキリモリする店~~会話も楽しい~

大きな鉄板を囲む、カウンターのみのお店です!







そして~~↑肝焼き!!これがお目当て!

要はお好み焼の具に鳥の肝ちっくな~~





ソースタップしで~~





ここ香川のご当地グルメ~~

当然一番は~讃岐うどん!!

二番は~~~一鶴の骨付き鳥!!

そして~ブレイクしつつある・・・・この肝焼きなんです!


鳥の肝やモツでお好み焼~~これは食うべし!!!




第四は・・・お雑煮???味噌仕立てであんころ餅を入れる地域です!!

最近~~味噌仕立てうどんに~~餡子を入れる店が人気らしい~~

いつかチャレンジします!



この店~~はなからノンアル!!!酒は出しません!!

故にストレスなし!!!


・・・で、引き続き商談を済ませ~~高松空港へ~~






空港に新しいうどん屋が出来てた!!!

「はやし家製麺所」・・・そそる名やないか~い!






食うしかない!!

マグロ君↑肉うどん!!






相方~素うどん!!関東では かけうどん!









連日のお昼ハシゴにて~~~胃もたれしながら~帰ります!










いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】
















高松 酒とめしの「ひら井」にて~~藁焼きのカツオ

2016年03月17日 08時00分58秒 | 高松中心に香川県 食べ歩き


わら家にて~




讃岐うどんを堪能したのち~~




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ









し・ご・と!です!






夜は~お取引のお客様と会食~~

最近、定番となりつつある「ひら井」






まずは やってます!







お通しの何か?の にこごり!






この店の名物は~ワラ焼きのカツオたたき~~

藁で焼いてるから香りが良い!!しかも~冷凍じゃない!!!


高知から取り寄せてるのかな??

店で作ってはないと思いますが・・・






出汁巻き玉子も美味い!!!






エビサラダ!!!






カツオのたたき~~追加~~






穴子ピザなんかも喰らい~~






なぜか餃子!!!






天ぷらもいただきました~~

安くて美味しいお店です!








この後~~〆にうどん食いましたが・・・撮影忘却!!!


いつもの~こんぴらの牛シャブうどんか、五右衛門のカレーうどんでしょう~~

                  記憶なし!


何せ~~昨年春の話ですから~~









いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】