世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

「食滋楽 (くじら)」に~~また~~すごすぎる!

2020年08月31日 07時32分26秒 | 東京都心 食べ歩き

 

 

 

「食滋楽 (くじら)」に~~二度目~~

 

旧名~~「ひみつくじら」からの~~「薫滋囉(くじら)」

ここ1年で~~屋号変えすぎ~~

 

今回は~~えらいお方々~計4名で~~

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

箸置きもクジラ~~

 

 

 

見たことないビールからスタート~~

 

今回は~~日本酒中心~~いくらでもええから~美味い物を・・・

 

・・・・と言う発注~~

 

実は~~この一か月後も注文済~~

 

その際は~8名大人数で~~ワインに合わせてもらうよう発注~~

 

今回は日本酒メインです!

 

希少な日本酒に~~注目~~~

 

 

 

クジラ出し汁夏野菜玉子とじ~~的な~~~

 

 

 

 

 

 

そして~~二杯目は~~これまた見たことないビール!

 

苦い人生!・・・・確かに~苦い!いや!しょっぱいか??

 

 

 

 

スジイルカの皮と~黒ムツの刺身~~

 

 

スジイルカの皮↑

 

初回も触れましたが・・・鯨とイルカの違いは~~魚体!

 

何キロ以上はクジラで~以下はイルカ・・・だそうです!

 

何キロかは・・・・知らん!忘れた!聞くな!

 

 

 

 

 

 

 

くろむつも~~厚切りが嬉しい~塩と山葵で~

 

 

 

 

・・・・でた~~上望陀(かみもうだ)純米

 

赤いラベルのが~前回メッサ美味かった~

 

 

 

 

 

 

 

小鳥のさえずり~~と連荘で飲干し~

 

 

 

 

 

クジラの刺身~~~~美しい~~

 

手前ツチクジラ背肉

左 ゴンドウクジラ赤身

ミンククジラかのこが ヒョウ柄チックな奴

イワシクジラ角切り

ミンククジラ 喉元は 白いやつ~

 

 

 

ごま油をどうにかした物と~~

 

 

 

ニンニク醤油でいただきます!

 

 

 

 

ツチクジラ・・・背肉かな~?

 

 

自己分析求む!

 

 

 

 

ミンクの~~喉元やね~~

 

 

 

 

ミンクの~~鹿の子(かのこ)~~これ最高にうまかった!

 

顎から~ほほ肉辺りらしい~~

 

 

 

 

イワシクジラの~角切り~~

 

付け合わせの奈良漬けも美味い~~

 

 

 

 

 

屋号のついた~~特別純米酒をいただき~~

 

 

 

 

わらべうた↑  知ってる??

 

希少な酒の数々~~

 

 

 

 

 竜田揚げと 地三つ葉でクジラを巻いて揚げました~的な~~、

 

 

 

 

 

竜田揚げ~~懐かしい~~

 

 

三つ葉で巻いて揚げたもの~~

 

 

 

 

 

 

神稲(くましね) マグロ君の故郷~兵庫県の酒で~

 年100本しか~つくらないとか~~

 

 

 

 

ヤングコーン ピーマン焼き浸し

 

 鹿児島産~最高の出来の~かつお節と共に~~

 

兎に角~ここの店主は変体!

 

クジラは勿論!野菜や米や水までこだわり過ぎ~

 

 

 

 

 

知らんやろ~~??こんな酒↑

 

 

 

 

希少な~~田村~~と~~呑み倒しちゅぅう~~

 

 

 

 

やっつけた・・・酒たち↑

 

しかし~まだ折り返し地点!

 

 

 

 

クジラの~~味噌漬け、へしこ、ベーコン~~~

 

 

 

 

味噌漬けに~ベーコン↑

 

 

 

 

へしこ~~↑

 

 

サバではなく~~~クジラ!!!

 

 

 

 

自家製の鯨ベーコン~~

 

この店!冷凍クジラは使いません!!すべて生!

 

 

 

 

 

そして~~これ~~上望陀の赤い奴~~

 

これ・・病みつき!

 

燻したような~~独特の香り!!

 

今まで呑んだ事のない~日本酒や~~

 

おそらく・・・この店でしか呑めない!

 

 

 

 

スクジイルカ~ バジルと地場ハチミツのソースで~

 

 

 

 

うますぎる!

 

 

 

 

 

スゴイ日本酒は続く!

 

 

 

 

鯨の出汁と~しのべたけのスープ~~↑

 

 

このぷーすーで~~

 

 

鯨と猪肉のしゃぶしゃぶをしてくれるようです~

クジラは~  ツチクジラ

 

 

 

美しい~~~

 

 

 

 

 

イノシシ~~~↑

 

 

 

 

 

準備中に~~食った何か??記憶喪失

 

 

 

 

日本酒がぶ飲み~~

 

 

 

 

すももの酢の物???かな???

 

 

 

 

そして~~しゃぶしゃぶを喰らいちゅぅうう~~

 

 

 

 

 

たれくち???知らん~~見たことない酒ばかり~

 

 

 

 

 

あんたら・・・呑み過ぎ!!!ベロです!

 

 

 

 

水菜も入って~~はりはり鍋風~~

 

そう言えば~~はりはり鍋、頼んだんやった~~

 

猪肉がプラスちっくな~~

 

 

 

猪肉の歯ごたえが好き!!!

 

 

 

 

吞み倒し~~食い倒し~~

 

 

 

 

〆は~~米!!

 

この米も普通の米ではない!炊く水もね!!

 

そのこだわりは・・・・忘れた!聞くな!

 

 

 

 

 

いや~~吞んだな~~~途中から~~記憶なし!

 

また!来月~~~~その時は~~ワインに合わせてもろうYO!

 

できれば~~~教えたくない店です!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 


真鯵(マアジ)

2020年08月30日 07時33分28秒 | Weblog

 
アジ・マアジ(真鰺)





               
【語源】
「アジは味なり」などと言われ、、味が良い魚であるからと言うのが定説。

魚の良く集まる場所を網代(アジロ)と言い、群れをつくる習性からアジと

よばれる様になったと言う説もあり。




        小あじの唐揚げ


 
【旬】
1年中、流通し美味しい魚だが、春から夏にかけてが最も美味しいと言われている。

3月頃から美味しくなるので、魚辺に参と書き、鯵(アジ)と読むとも言われて
います。


       鯵のにぎり寿司




【うんちく】
真鯵には大きく分けて2種類あります。同じ真鯵ですが、味には大きな差が

あります。

多くの真鯵は水温16~17度の海域を追いかけながら大群で回遊しています。

この鯵は全体に黒っぽくクロアジと呼ばれています。一般的に流通しているのが
このクロアジ。



もう一つは、回遊せず浅瀬に生息している真鯵で、体系がずんぐりしており、
体色が黄色(金色)を帯て、黒みが薄い種がいます。

この種は「黄アジ」、「瀬付き(せつき)アジ」、「根付きアジ」などと呼ばれ、
希少価値があり、味も脂ののりも段違いに良いとされています。
料亭などで主に消費されています。

黄アジは、もともと回遊性の真鯵が餌が豊かで快適な浅瀬を見つけて怠け癖を
つけてしまい、何代もそこに居座ってしまった種です。

餌が豊富で、泳ぎ廻る必要もなく、丸々と太った美味しい魚に育ったと考えられています。



        酢〆の鯵のにぎり寿司 



      小鯵を使ったフレンチ


 

【ブランド・産地】 
『黒アジ』の中でも有名でブランド化されているのが大分県、豊後水道産の
「関アジ」と愛媛県三崎町、佐田岬の先端で漁獲される「岬(はな)アジ」です。

瀬戸内海と太平洋から流れ込んできた潮がぶつかり、かくはんされ、栄養分の
多い深層水が湧き上がる。
そして、潮の流れの非常に早いこの地域で育ったこれらのアジは、脂は薄めですが
非常に身のしまりが良く美味しいとされています。



美味しい食べ方は、刺身などの生食が良いです。

『黄アジ・瀬付きアジ』の中では、兵庫県淡路島産「松栄丸の黄アジ」、
山口県産「萩の瀬付きアジ」、千葉県南房総富浦産の「黄アジ」が有名です。

この種のアジは脂ののりが良く、旨味も強い為、煮ても焼いても、生食でも何でも
美味しいです。

ただ希少性が高く、非常に高価で、滅多にお目にかかれません。






 鯵の南蛮漬け



【産地でならではの漁師料理】
真鯵は刺身、塩焼き、煮付け、天ぷら、フライ、酢〆・・・など、どう料理しても
美味しいですが、漁師料理である、『なめろう』、『水なます』、『さんが』を
紹介します。

三枚におろし、皮をむき、さいの目に切った身に味噌、アサツキ、大葉、生姜を
混ぜ合わせながらたたく。これが『なめろう』。
美味しくて美味しくて皿までなめたので『なめろう』だとか。



     なめろう



この『なめろう』を氷水を張ったどんぶりに入れてかき回した物が『水なます』。
漁師さんが暑い日の船上で食べる料理です。

『なめろう』に、つなぎの卵と小麦粉を加え、ハンバーグ状にし、大葉ではさみ、
フライパンで焼いたのが『さんが』です。

どれも簡単で美味しい。是非、試してみてください。


        さんが




      マアジの煮付け



       鰺の酢の物

【栄養と効果】
青魚と言うより、成分は白身魚に近い。高たんぱく、低脂肪、低エネルギー、
ヘルシーな魚です。

たんぱく質の含有量は20%以上で、魚の中でトップクラスです。




岬あじ(はなあじ)の詳しい話は、こちら



その他、真鯵に対する情報お待ちしています。(ドシドシ)
                   







      小鯵の素揚げアニスソース(上海料理)





              アジの棒寿司

















          小鯵の南蛮漬け




        瀬戸内の郷土調理アジの三杯酢


素焼きにした鯵を三杯酢に漬けて食べる瀬戸内の郷土料理!










        関アジの酢〆












         小鯵の南蛮漬け





 

応援ありがとうござま~す!


東京ランキング




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 


命がけの~~箱根!!

2020年08月29日 07時18分30秒 | 【関東・東海・中部】漫遊編集記

 

 

 

遊覧せど~~~富士はみえず!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

己の 推進跡しか見えじ!!!

 

 

 

 

↑ここで一旦下船し~~

 

 

 

↑あそこに行こう~~~

 

 

 

 

 

そう~~九頭竜神社!!

 

ここ来るの~~初かも~~

 

 

 

 

 

けっこう~歩くのね!

 

 

 

 

結構~~急なのね!

 

 

 

 

 

祈祷ちゅぅう~~~

 

 

 

 

 

そして~~湖まで再び下ると~~

 

 

 

 

 

名物の鳥居~~~↑ ならんどるやん!

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと・・・並んでみた!

 

 

 

 

 

無理!!!!後方からお参り!!!!

 

 

 

 

 

そして~~船着き場へ~~違うルートで帰還ちゅぅうう~~

 

 

 

 

 

 

やはり~~富士山見えじ!

 

 

 

 

なかなかの歩道~~趣あり!

 

 

 

 

 

 

 

乗船まで時間があったので~~茶屋にて~~休憩~~

 

 

 

 

団子やら~~おのれ作成チックな~モナカ食うといた!!!!

 

 

 

 

 

 

船で~~宿に戻るころ~~~↑

 

霧・・・・ますます~悪化!!

 

 

やばいな~~帰れなくなる~~

 

この後~~車にて~~

 

命からがら~~峠を抜け~~八王子まで帰りましたとさ!

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・完!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 


芦ノ湖遊覧~~富士も見えず!

2020年08月28日 07時15分49秒 | 【関東・東海・中部】漫遊編集記

 

 

 

朝食を~鱈腹~食い倒し~~

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

 

 

徒歩にて~~桃源台へ~~

 

 

 

富士山~~見えん!!!

 

ぷちコロス!

 

 

 

霧が晴れることを~~期待し~~

桃源台に来てみたら~~ロープウェイ動いてない!知らなんだ!

                        人生無計画!

 

え~~まだ~噴火してるん??もう~1年経ったような??

             

 

 

仕方ない~~遊覧しよう~~

 

 

立派なお舟!

 

 

 

 

どっちに乗ったっけ?? 聞くな

 

 

 

 

遊覧中~~

 

 

 

 

遊覧し倒してます!

 

 

 

遊覧し散らかしてます!

 

 

 

 

 

 

結論・・・霧で富士が見えんと・・・値打ちなし!

 

 

 

とりあえず~~箱根町港で~~下船!!!

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 

 


箱根・芦ノ湖 「はなをり」にて~~

2020年08月27日 07時08分37秒 | 横浜中心に神奈川 食べ歩き

 

 

 

とある休日~~昨年の夏の話・・・

 

無事!宿に到着しました~~

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

・・・・・・・・・というのも~~

 

途中から~~やばい霧!!

 

もう30分遅かったら~~たどり着けなかったかも~?

 

 

そう~~ここは箱根!本日のお宿!

 

 

 

 

お宿内の~~↑ここで~夕食~~

 

 

 

↑こんなん!

 

 

 

 

・・・や~こんなん!

 

確か~~バイキング??聞くな

 

覚えてないんか~い!

 

 

 

スペアリブ???だから聞くな

 

 

 

 

 

漬物の盛りは~~容赦なし!バイキングやな!

 

 

 

 

目の前で焼いてくれた~ステーキ!思い出してきた!

 

 

 

 

 

 

 

少しずつ~~種類食う~作戦!

 

 

 

 

 

ビールでやってます!

 

 

 

 

箱根~~って言うラベルの~サッポロ! どっちやねん!

 

 

 

 

かわいい~金目鯛!

 

 

 

 

チキン~~~??

 

 

 

梅干し入りの~~冷やしうどん~~

 

 

 

〆は・・・・米をください!!

 

 

デザートにて!〆

 

 

霧にて~~富士山も~芦ノ湖も見えず!

 

部屋で~~呑むしかないな~~~~~

 

 

 

 

翌朝~~雨は上がりましたが~~ガスってる~~

 

 

 

 

朝食もバイキング~~

 

 

 

 

米から行こう~~~

 

 

 

食い倒しちゅぅうう~~

 

 

 

 

おにぎり茶漬け的なものは~~そそられた~~

 

 

 

 

 

パンも食いたい!!

 

 

 

 

朝から食いすぎ~~あんたら~~

 

 

 

 

さ~とりあえず~~観光~~

 

ホテルの裏口から~~桃源台へ~~

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 


海鞘(ホヤ)・真海鞘(マホヤ)・赤海鞘(アカホヤ)

2020年08月26日 07時38分04秒 | Weblog


海鞘(ホヤ)マボヤ・アカホヤ

【語源】
ホヤの古名は宿り木を意味します。「ほよ」
海の岩に密着する様子が他の木の宿る木の根に似ているからと
言われています。

また、ホヤの形がランプの「火屋(ほや)」に似ているから・・・と
言う説もあります。

現在、漢字で書くと「海鞘」ですが、昔は「老海鼠、保夜、石勃卒」
などと記していました。文献に残されているのは平安初期の延喜式が
最古。かなり昔から食べられていたんですね~

見た目から、「海のパイナップル」などとも呼ばれています。



      アカホヤ
【旬】
ホヤは食用としては2種類あります。「マホヤ」と「アカホヤ」。
多く流通しているのは、「マホヤ」の方です。
マホヤは三陸産の養殖中心ですが、アカホヤは、北海道産の天然物
です。

アカホヤは漁獲量も少なく貴重品。北海道内で、ほぼ消費されているよう
です。
味は好みになりますが、アカホヤの方が癖が少なく、食べやすい。
マグロ君はアカホヤの方が好きです~


      マボヤ

市場に流通してるホヤは宮城や岩手で養殖されたものが多いです。
ホヤの養殖は6月から・・・牡蠣の殻にホヤの種を付着させ、いかだ
から水深40メートルにぶら下げます。
そして・・・4年後、4~8月にかけて収穫します。

ホヤの旬は、文句なく夏です。

 




      マボヤの酢の物

【うんちく】
ホヤの姿を初めて見た人は到底、動物だとは思わないでしょう。
根っこが生えていますし、目も口もなく、動かずへばりついて
いるので・・・!しかし~生まれたての頃は・・泳ぎ回るんですよ。

マボヤの生殖腺は中央に卵巣があり、その周縁に精巣があります。
つまり雌雄同体なのです。
11月から3月の産卵期には出水孔から精子と卵子を何度も噴出し、
体外受精を行います。受精卵は2日後にふ化します。
ふ化したホヤはオアタマジャクシのように泳ぎ回るのです。
一生の内で、このように動ける期間はわずか半日から3日間。
終生の住みかを見つけると、頭部にある突起で岩などに固着し、
定住生活にはいるんですよ~。




     マボヤ

【ブランド・産地】
ブランド化は残念ながらされてないようです。

マホヤの主な産地は宮城県、次いで岩手県、青森県と続き、この3県
で全流通の95%以上を占めます。
特に、宮城県は養殖が盛んで、宮城一県で75%のシェアを持ってい
ます。

アカホヤは北海道~流通的には北海道内で地場消費されているに
すぎませんが、味は格別。癖も少なく、「ホヤが苦手」と言う方でも
このアカホヤは食べれるかも・・・。


   アカホヤの刺身




【産地ならではの漁師料理】
三陸地方では昔から「ホヤはキュウリと食え」とか「藤の花が咲く頃
が旬」と言われています。
産卵後、体力が回復して最も太る時期が6~7月。
藤の花が咲き、キュウリの美味い夏。
この事からも夏が旬と言えます。


     アカホヤの塩辛




          マホヤの塩辛


食べ方は、酢の物、塩辛、天ぷら、刺身など。

漁師さんの食べ方はこれに従い・・キュウリの薄切りと酢の物に
します。隠し味にホヤの殻の中に含まれる汁を少量、酢に加えるの
だとか。「こうするとホヤ独特の香りを更に楽しめるのじゃ」・・と

ホヤは臭いと言う方がいらっしゃいますが、鮮度の良い物は臭みは
まったくありませんよ~


     焼アカホヤ

【栄養と効果・健康】
夏のホヤは冬に比べてグリコーゲンの含有量が8倍になり、甘味と
旨味の増す旬となります。
冬のカキは「海のミルク」と呼ばれるほど栄養価が高い事で知られて
いますが、夏のホヤも決して引けを取りません。

ホヤは様々な病気の原因となる活性酸素の生成を防ぐ最強のミネラル
「セレン・セレニウム」を含む数少ない食品の一つです。
セレン・セレニウムの抗酸化作用はビタミンEの約500倍と言われ
ており、ガン予防、心筋梗塞や脳卒中の予防、血行障害や更年期障害
の改善などの効果が期待できます。
他にもタウリンや鉄分などの有用成分を豊富に含むスーパー食材なの
です~。

          アカホヤ





      アカホヤの刺身





          マホヤの刺身




       アカホヤの塩辛ルイベ風







       コノワタとホヤの和えもの



応援ありがとうござま~す!


東京ランキング




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】



最後の~「天安」 八王子から天ぷら屋が消えました!

2020年08月25日 07時25分34秒 | 八王子 食べ歩き

 

 

 

天安に~~ヒサのビサ~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

来て分かったのですが・・・・なんと近々閉めるとか・・

 

なんでや~~「天源」も閉め~~八王子から天ぷら屋が消える~~

 

特にここ天安は~超老舗!!残念無念!!

 

 

 

 

名残惜しみながら~本日は食います!

まずは~~お通し~~

 

 

 

エビのマークも見納めか~~

 

 

 

 

大根おろし~セット!

 

 

 

 

ハートランドでやってます!

 

 

 

 

まずは~~車エビから~~

 

 

 

 

次は~~頭~~

 

 

 

 

天ツユやら~塩やらでいただいております!

 

 

 

海苔の天ぷら~~

 

 

 

 

キス~~

 

 

 

 

芝エビ~~を~~

 

 

 

 

シイタケにはりつけました~~チックな~~

 

 

 

 

 

稚鮎に~~

 

 

 

 

玉ねぎ!!!!

 

 

 

 

そろそろ日本酒でしょう~~

 

九頭竜の~夏しぼり~~

 

 

 

 

やってます!

 

 

 

 

 

サツマイモが来て~~

 

 

 

 

メゴチ~~~

 

 

 

 

え~~色々↑でた!

 

 

 

 

↑シラウオ~~

 

 

 

 

アスパラに~~

 

 

 

 

〆は~~かき揚げ丼!!!

 

 

 

 

 

海老たっぷし~~

 

 

 

 

デザート~~~

 

 

 

 

 

そして~~閉店感謝で~~こんなんもろうた↑

 

 

 

 

屋号の入った~~梅干し!!!

 

 

 

あ~~八王子から~~天ぷら屋が~~消えました!!

 

残念!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 


「Pia Pia」に~~たま~に~~行きます

2020年08月24日 04時43分41秒 | 八王子 食べ歩き

 

 

 

 

ピアピアに~~たま~に~~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

八王子の名物パスタ屋さん!!

 

クリスマスは・・・カップル入店お断り!!

 

働いてるお方が~可哀そうだから・・・と言う理由らしい~

 

面白いでしょ??

 

 

 

 

とりあえず~~コーラー~~

 

この店の特長は~~ボリューム!!それでいて美味い!

 

 

 

 

オム ナポリタン的な物を~発注し~~

 

 

 

ミートソースに初挑戦!!

 

 

食い尽くしてやりました!!美味しかった~

 

ビバ!炭水化物!!~~

 

特茶をがぶ飲みし~打ち消しておこう~~カロリーを

               打ち消されません!

  

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 


岩牡蠣(イワガキ)

2020年08月23日 06時36分31秒 | Weblog

 


岩牡蠣(イワガキ)





【語源】
カキの語源は岩から掻(か)き落として採集する事からと言う説、
殻をかき砕いて身を取り出すことからと言う説があります。

「牡」の字を当てるのは、牡蠣(カキ)はオスしかいないと信じ
られていたからだとか・・・・。

「蠣」には「流行病」の意味があり、あたりやすい、痛みやすい
と言う意味が込められているようです。




       岩牡蠣のにぎり寿司

【旬】
一般に最も流通しているのは「マガキ」
イワガキとは違う種類のものです。
イギリスでは、「Rの付かない月はカキを食べるな」と言う諺が
あります。つまり、may、 june、 july、 august・・・・・・
5~8月は食べるな!という事です。

日本にも「花見を過ぎたらカキを食うな」と言ういわれがある様
ですが、これはすべてマガキのこと。
イワガキの旬はまさに5~8月、夏なのです。
この事から別名「夏牡蠣」とも呼ばれます。


      イワガキの酢ガキ

【うんちく】
牡蠣は欧米でも「海のミルク」と呼ばれ、人気のある食材です。
かのシーザーがイギリス遠征を企てたのも、この地のカキを手に入れ
る為だったとか・・・
カキで精力をつけ、強兵を狙ったのです。

イワガキと聞けば、すもぐりで獲られ、貴重品、そして天然物と
言う印象がありますが、実は4~5年前から養殖も始まっています。

マガキに比べまだまだ出荷量は多くないため、高価なのが玉にキズ
ですね。

マガキに比べ大ぶりで、好みになりますが味もイワガキの方が
濃厚で美味しいと言われています。





    特大岩牡蠣のフライ


【ブランド・産地】
天然のイワガキ自体がブランド化してるといっても過言ではない
でしょう。
天然物の主な名産地は富山県、岩手県、秋田県、千葉県など。
いずれも、川からの良い水が流れ込む海であることが条件の様です。
水揚量は何処も極少ないです。

養殖を始めた地域は、富山県新湊、隠岐、岩手県など。
これからに期待です。


     岩牡蠣の炊き込みご飯
   
【産地ならではの漁師料理】
イワガキの醍醐味は、大きな殻をはずし、酢ガキにして食べる事。
身もふっくら大きく食べ応えがあります。味も濃厚。
もちろん、漁師さんも大好きです。

そして、もう一つの漁師さんの大好物は炊き込みご飯です。
イワガキの旨みとエキスがご飯にしみ込み、答えられない味わい!

ちょっと贅沢な食べ方ですが、やってみる価値ありですね!





【栄養と効果・健康】
栄養分については、マガキとほぼ同じ。

動物性食品としては珍しく炭水化物が多い。牡蠣の炭水化物は
そのほとんどがエネルギーに変りやすいグリコーゲン。
疲労回復に効果があり、肝臓にも良いです。

ミネラル類では亜鉛と銅を非常に多く含んでいます。
亜鉛は新しい細胞を作るにあたり、欠かせないミネラル。
成長期の子供には是非、食べさせたい商材ですね。
その他、ナトリウム、マグネシューム、カルシュームも豊富。

ビタミン類では、脂肪の働きを助けるビタミンB2、赤血球の生成を
促進し貧血を予防するB12も多く含んでいます。
また、胎児の発育に欠かせない葉酸も多いのが特徴です。








          岩ガキの刺身









応援ありがとうござま~す!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 


割烹「渡邊」に~~ヒサのビサ~

2020年08月22日 06時55分05秒 | 八王子 食べ歩き

 

 

 

割烹「渡邊」に~~ヒサのビサ~~

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング



 

 

 

 

いつもの如く~カウンターに着席!

 

 

 

 

 

まずは~ビアで~~

 

 


この日一番乗り~~

 

 

 

 

まずは~ウニの茶碗蒸し??聞くな!

 

 

 

 

 

鱧寿司と瓜の雷干し~~

 

雷干して・・・・何?

 

 

 

箸置きが~~北斎や~~

 

 

 

 

続きまして~~↑こんなん

 

 

 

ジュンサイちっくな~~

 

 

 

クリガニのほぐし身~~

 

毛ガニではなく~クリガニ!!

 

見た目はもろ毛ガニ!!簡単な見分け方は~爪の先が黒い!

 

 

 

 

ハマグリのしんじょう~~美しい~

 

 

 

 

 

お造り!!!

 

 

 

ノドクロやら~スミイカ~~

 

 

 

サワラとなすのヘタをどうにかした物?

 

 

 

 

 

ナスのヘタって・・・食えるのね!!

 

エコな店やな~~

 

 

太刀魚の天ぷらと~ ヤングコーン~~

 

 

 

 

↑分解!!

 

太刀魚の天ぷら~~珍しい~~

 

 

 

 

サクラエビの出汁で水ナスを煮ました~的な~

 

 

 

 

 

エビの出汁がしみ 美味しゅうございました!

 

 

 

〆は~いつもの~自家製ちりめん山椒ご飯!

 

 

 

 

 

デザートが見えん!!

 

 

 

 

きな粉と黒蜜で~~

 

 

見えた~~~~

 

堪能させていただきました!!!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 


お盆が明け~~いよいよ秋本番~秋刀魚棒受漁始まる~

2020年08月21日 06時21分22秒 | 今日は何の日?お魚編



サンマの季節到来~秋を待たずに美味しく~そしてリーズナブルになります~

何故って?


お盆過ぎると~大型船の棒受け漁が始まるからです~

まずは~押しとく~?

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ にほんブログ村

東京ランキング





昔はサンマを刺身で食べれたのは北の地域のみ~

近年では関西でも刺身で食べるのが定着してきました~物流の進化ですね~






【秋刀魚の漁獲方法】

いよいよ・・・秋刀魚(サンマ)の季節がやってきました~

秋刀魚の漁獲方法には、刺網漁と棒受け漁があります。

刺網漁とは、網を仕掛けそこに秋刀魚が突き刺さり、それを水揚する方法。

これは、魚に傷がつき、秋刀魚が突き刺さってからの、時間の経過がありますので

品質・鮮度とも今一・・・!

かたや棒受け漁は、鮮度・品質とも最高のものがあがります。

棒受け漁のやり方は、下記に記します~





まず、魚群探知機で、秋刀魚の群を探し移動・・・・。なんとこれらの最新装置は
億するとか・・・・!

ポイントに着くと・・・・、
1.写真では上に上がっていますがライト(電球)を飛行機の羽のように左右に
 開き、明かりを照らします。

2.秋刀魚の群が船の周りに集まったところで、片方のライトを消灯します。
 これによって、秋刀魚の群は、もう一方のライトへと・・・すべて移動します。

3.このすきに・・・消灯した側に網をセットします。

4.網のセットが完了と同時に、網セット側を再点灯し、反対側を消灯します。
 すると・・・・、すべての秋刀魚が網の上に・・・!
 
 秋刀魚の左右の移動に際して、船の下をくぐって移動する秋刀魚は
 なぜか、いないとか・・、船の周りを回遊する様に必ず移動するそうですよ!
 律儀な性格なんですかね~!



5.最後の仕上げに・・網の上に移動した秋刀魚に赤いライトを照らします。
 そうすると、なぜか、秋刀魚が興奮状態に陥り、水面をいっせいに飛び跳ね
 るとか・・・!横に逃げれなくなるらしいです。

6.このうちに、網を上げ・・・・、一網打尽に・・・!と言う寸法です。  



こうやって、美味しい秋刀魚が、水揚されるんですね~


ちなみに、刺網漁は7月より始まります。もともとは調査の為だとか・・

棒受け漁は、8月初旬から、開始されます。但し、小型船によるもの。

大型船が出るのは盆明けから・・・盆があけると水揚量も飛躍的に上がり、

秋刀魚の流通価格もグッと下がります。

いよいよ、秋刀魚の季節・・・今年もいっぱい食べましょう~




いつも応援ありがとう~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


毎度の~~寄せ集めです~

2020年08月20日 06時45分14秒 | マグロ君の【正体】は?

 

 

 

瀬戸内レモン~~の商品は・・・買ってしまう~~

 

あの~~いか天のトリコになってから~~

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

この日は~~コンビニで見つけてしまったパウンドケーキを購入~

 

普通~~~いか天は越えず!

 

 

 

 

そして~別の日~~ワッフルにも挑戦!!

 

普通~~マネケンの方が~5倍美味い!

 

瀬戸内レモンイカ天を超える日は~~遠い!

 

 

 

 

話は~ガラッと変わりまして~~駅弁食うといた!!

 

いや?空弁か??

 

飛行機で食うたのか?電車か??思い出せない!

 

何せ~~一年前の話ですから~~~

 

 

 

 

 

この鳥飯~~好み!!

 

美味かったし~食いごたえあり!!

 

 

 

 

ルーロー飯に魅かれ~~食うてみた!!

 

結局~~ルーローって何なのか?わからんかった

 

 

 

よ~わからん!!

断然~鳥飯が美味かった~~~

 

 

 

 

 

特茶で~~カロリー打ち消し! 打ち消されません!!

 

 

 

 

また話はかわり~~和歌山ポンチ!!

 

気になるな~~

 

 

 

 

生まれ和歌山~~育ち兵庫のマグロ君!!!

 

食うてみた!

 

 

 

梅が入れば~~和歌山チックな~~~

 

ミカンも入ってた?聞くな

 

以上~~寄せ集めでした!!!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 


鮎(あゆ)

2020年08月19日 06時44分03秒 | Weblog



鮎(あゆ)



【語源】
アユの語源については色々な説があるが、ハッキリとはしていない。

「古事記」ではすでにアユと呼ばれていたようである。「アユる」は落ちるの

古語で産卵アユが川を落ちる(下る)事から「アユる」が「アユ」になったと

言う説。

「アユる」はもろく死ぬる意味で産卵後、アユが死事から「アユる」が「アユ」

になったとする説もある。


        鮎のうるか焼き





     稚鮎の天ぷら
【旬】
旬は夏である。

毎年6月1日に、鮎釣り解禁が季節の風物詩としてニュースで取り上げられる。


       鮎の塩焼き




【うんちく】

日本で最も愛されている淡水魚と言えるだろう。

岩についた藻を食べるため独特の香りがする。キュウリの様なスイカの様な香り。

このため、「香魚(あゆ)」とも書き、「こうぎょ」とも呼ばれる。

また、1年で一生を終えるため「年魚」とも書く。

秋に河口近くの浅瀬で生まれ、海で冬を越し、桜の咲くころに川を上って成長

秋に川を下って産卵し、生涯を終えます。まれに年を越す雄アユもいる

ようですが大半が1年しか生きられません。


      稚鮎の甘露煮


秋口の雌アユは腹にたっぷりと卵を持っているものがいます。

これを「落ち鮎(おちあゆ)」とも呼び、高級食材として流通します。

スーパーなどで流通している鮎の9割以上ほとんどが養殖。

天然物は滅多にお目にかかれません。

養殖ものも味は良いですが、香りが劣ります。


にがうるか

鮎の珍味で「うるか」があります。これは鮎の内臓を塩漬けにしたもの

(鮎の塩辛)。

特に内臓を使ったものを「にがうるか」。

白子、卵巣を使ったものを「子うるか」。身を使ったものを「身うるか」と

いいます。


       子うるか(真子使用)




       天然の鮎


          天然鮎の塩焼き

【ブランド・産地】
特にブランド化はされていませんが、四国土佐を流れる清流四万十川の

「火振り漁」は圧巻。

夜に火と音で鮎を刺し網に追込む漁は幻想的で観るものを魅了します


鮎の背ごし




       鮎の干物



【産地ならではの漁師料理】
香りをより楽しむなら「背ごし」。旨味を楽しむなら「鮎めし」。

簡単にすますなら「鮎茶漬け」です。

まず「背ごし」、鮎の頭と尾を落とし、お腹を押さえ内蔵を出します。

よく水洗いし、5㎜幅位のぶつぎりにします(骨ごと)。

塩でもみ、ぬめりをとり水洗いし、その後水気をとります。

たで酢に少し醤油を落とし、いただきます。

鮎独特の香りをたんのうできる一品です。


       アユの一夜干し

次に「鮎めし」、酒、醤油でお吸物よりも少し濃いくらいの汁をつくり、

米を入れ、焼いた鮎を上にのせて炊きます。

炊き上がったら鮎を取り除き、新たに塩焼きにした鮎をのせ、少し蒸らして

出来上がり。大葉をふりかけいただきます。

鮎の深い旨味、香りがたまりません。


           鮎めし




最後に簡単「鮎茶漬け」、鮎を塩焼きにします。

ご飯にこの焼いた鮎としば漬けをのせ、かるく塩をふります。

たっぷりの緑茶を注ぎ、山葵を薬味に・・・。

簡単で一番漁師料理っぽいですね。

 

                      稚鮎の南蛮漬け

 



【栄養と効果・健康】
カルシューム豊富なお魚です。腹わたはビタミンB群が多く、発育促進、

貧血予防などの効果があります。

子供に食べさせたい魚ですね。


           鮎のにぎり寿司

 



鮎の情報お待ちしています。

         稚鮎のにぎり寿司

 

 

           鮎のリゾット





 落ち鮎(子持ち鮎の塩焼き)






      天然アユのフライ


       天然鮎の塩焼き





          稚鮎の唐揚げ



      
           天然鮎の干物






            稚鮎の南蛮漬け








        稚鮎 しんぴき揚げ





        稚鮎の丸干し





    子持ち鮎の甘露煮








           落ち鮎の干し物





           稚鮎の天ぷら


応援ありがとうござま~す!


東京ランキング




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】



Trattoria Pizzeria PIEMONTE(トラットリアピッツェリアピエモンテ)へ~~ヒサのビサ~

2020年08月18日 07時09分28秒 | 八王子 食べ歩き

 

 

ピエモンテ~~に~~ちょいちょい!!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

とりあえず~ビアで~~~

 

八王子はイタリアン多し~~

 

チベッタが好きですが~~ピザがない!

 

ピザ食う時は~~ここかな~~??

 

めじろ台まで行けば~メッサ美味いピザ食えるのですが・・・

八王子駅では~ここ!

 

 

 

 

お通し的な~~何か?

 

 

 

 

 

 

カルパッチョを頼み~~

 

 

 

 

鯛やね!

 

 

 

ハムの盛合せで~やってます!

 

 

 

 

 

そして~ピザ~~

半分~二種類 食えるのがうれしい~~

 

 

 

 

マルゲリータと~ビスマルク!!

 

 

↑だよね??聞くな

 

 

 

 

二枚目は~何にしよう??

 

 

 

 

とりあえず~~赤!!!

 

 

 

 

↑どう?え~やつ??

 

 

 

 

クワトロと~マリナーラにした・・・くさい!

 

 

 

 

 

↑ どう?あってる?だから聞くな!

 

 

 

 

〆は~肉食わんと~~

 

 

 

赤には~~鴨でしょう~~~

 

鴨だよね???最後まで聞く奴

 

美味しゅうございました!幸~~せ!

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 

 


「Rojiura Curry SAMURAI」に~~ちょいちょい~

2020年08月17日 06時48分53秒 | 八王子 食べ歩き

 

 

札幌スープカレー~~八王子に三件目の出店~~

 

「サムライ」です

 

一番乗りは~「奥芝商店」、二番は~「ガラク」~

 

サムライは~~三度目かな??

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング

 

 

 

何食おう~??

 

 

 

物色ちゅぅうう~~

 

 

 

前回食うたものを思い返しながら・・・

 

 

 

 

 

選択中~~~

 

 

 

 

牛筋煮込みは~トッピングするでしょう~~

 

 

 

 

やっぱ~~チキンかな~~

 

 

 

ラムハンバーグはそそられる~~

 

 

 

 

侍まつりにて~~3個トッピングすべし!!・・・と思いましたが~

 

 

 

↑これにした~~

 

 

 

野菜~~20種類~~すごい!

 

 

 

 

 

 

そう~~~侍スペシャル~~にしました~

 

ひき肉やら~角煮やら~唐揚げ~かなりのボリューム!

 

 

 

 

かなりの高カロリー~~

 

野菜食うから・・・・帳消しやろ??そんな訳ない

 

 

 

 

 

相方は~~これ↑

 

 

 

 

 

 

え~と・・・ナニコレ↑ 興味なし

 

 

 

 

食い尽くしてやりました!

 

美味しかった~~

 

でも~~ガラクが好きかな~~一番!!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】