1日やすみなし。テレビ見てぶらぶらする余裕などなし。
棚卸にむけ、大体の在庫金額を算出、、
あと、200万ちかく減らさないと!
夜ふはまた会議、早く終わりましたが、帰宅は10時半。
+581
薬剤師会の総会・懇親会はブジ終了
→夜行バス🚌→
2017.05.21
→八重洲口バス停→東京駅→横浜駅→石川町駅→
→コメダ珈琲店~モーニング→山手214番地→
→山手イタリア山庭園→元町公園~エリスマン邸→
→ベーリック・ホール→山山手243番地→みなとの見える丘公園→山下公園→アメリカンドック・チューハイ→
横浜横浜スタジアム~横浜ー巨人~3塁側内野上段
→関内駅→→新橋駅→ゆりかもめ→台場駅→~散策~タコ焼き・ビール→
→台場駅→新橋駅→浜松町駅→東京タワー🗼~
→浜松町駅→東京駅→夜行バス🚌→
→大阪駅→仕事へ
5/16(火)
オリックス-ソフトバンク・・・外野上段・・・平日でがらがら 3回表から
3-2でオリックスの勝ち
5/17(水)
オリックス-ソフトバンク・・・S指定・・・7回表より・・・
平日、指定席もがらがらヘビ状態
6-3 ソフトバンクの勝ち・・今日は、早く来る想定でS指定購入してましたが、予定くるい・・7回からに
5/19(金)
午後、今年から学校薬剤師の担当となる幼稚園を訪問・・・打ち合わせ、試験検査器具の確認・・来週金曜・検査の予定
5/20(土)
午前中仕事・・
午後 薬剤師会の総会・懇親会・・・終了後・・夜行バスで東京・ヨコハマへ
選手から、実習生がきて、その指導で時間がなかなか取れず・・・休む暇もなく、自宅に帰ってもすぐ・・ばたんきゅう状態
薬剤師会の総会の準備もしないといけないのですが・・・決算資料と今年度の計画・概算・・説明しないといけないので。
来週は5/25(木)は平日休みにしてますが。それ以外は、学校薬剤師の仕事で、小学校・幼稚園・・訪問と介護認定審査会・・
さらに、もう月末で月末月初の仕事・・あと、薬剤師会の6月請求書の作成、
そろそろ棚卸の準備も・・・・・まったく休む暇なし・・
年配の薬剤師さんは、テレビばかり見て、集中力なく、薬局内を徘徊してますが。
+460
+283
4/1(土)
午前中は仕事
→→鞆の浦
4/2(日)
広島へ・・・広島-阪神戦はチケット取れず
4/3
→鹿児島→熊本へ
関連グループの忘年会 PM7:00~
僕はPM7時まで仕事で、8:30~9:45まで参加・・・特に何もないですが、タダ酒をいただきました。帰宅 24;10頃。
新年会は1月、3回予定。
年内は12/29まで仕事ですが、30-31は地域貢献活動として、開店して仕事予定。
11/22(火)
→夜行バス→
11/23(水)
→松山市駅→内子駅→散策→内子駅→
→大洲駅→おはなはん通り→臥龍山荘→大洲城→大洲駅→松山駅→道後温泉駅→道後温泉→
→松山市駅→夜行バス→
11/24(木)
→阪急梅田バスターミナル→出勤
→夕方・・研修会・参加 pm6:00~6:50
帰宅はpm8:30
観光客ははっきりいって少ないです。臥龍山荘は国宝級ですが・・・
おはなはん通りは、もう、おはなはんを知っている人もほどんどいなく、展示物も撤去・・・閑散・・・
11/24 帰ってすぐ、また夜研修会参加・・
2016.11.03 堺・散策
秋の文化財特別公開がはじまりました
自宅 7:45→→天王寺駅→阪堺電車→大小路駅電停→堺駅・・レンタサイクル→
→鉄砲鍛冶屋屋敷(入らず)→山口家住宅→→満福寺→妙國寺→
→南宋寺→天慶寺→大安寺→大仙公園・日本庭園→仁徳天皇陵→→堺駅・・・
→ペットショップ→大小路駅電停→阪堺電車→天王寺駅→・・・自宅 pm6:15
山口家以外、ほとんどカメラ禁止??少し?
大阪などほとんどの日本の都市は、太平洋戦争の空襲で壊滅・・木造の家屋は空襲のあった年ではほとんど残っていません。
福岡・大阪・・。など。
大阪はですから、木造の歴史的典三物は地方に(富田林?)にあるこうらい。名古屋城・和歌山城・広島城・岡山城・・・通州・原爆で消滅・・・
堺は少しだけ残っています・・
ガイドさんの説明でだったと思いますが。
堺は大阪夏の陣で、豊臣により、焼き払われました・・徳川にとられるのが不利になるので・・
徳川になり、整理しなおされ、碁盤の目の道などが整備されたらしいです。
空襲によりかなりの被害はあったわけですが、その整備のおかげで、延焼をまぬがれ、ところどころ、旧家・寺院などがのこっているわけです。
約、築 400年以上というものですが・・・
南宋寺は、言い伝えとして、夏の陣で逃げた家康が、後藤又・・の槍で死亡・・堺に逃げ南宋寺に葬られたとの逸話がが・・・
真相ははっきりわかっていないらしいですが、真実味はあるということ?
11/2 夜・・・研修会
11/3 堺・・散策
11/6-7
富山・・下呂→仕事で戻る予定・・・
11/10 役員会
11/11 介護認定審査会
11/12
午前中・・災害訓練
11/13 近畿薬剤師会研修会→舞子ビラ→
11/14・・・神戸散策
兵庫県立美術館・川崎重工
11/16 完全休養?
11/20・・上田・小諸・・散策
11/23・・松山・大洲
11/26-28 大宰府・柳川
12/1・役員会
12/3・・・午後・研修会
12/4-5
城崎温泉-カニ・フルコース→仕事で戻る予定
12/8・・役員会
12/9・・介護認定審査会
12/14-15
ラ・スイート・・神戸
12/17-19
函館
12/22-23
倉敷
12/24-25
福井-金沢
12/30-1/3
下関・門司・若松
11月・12月も、予定ぎっしり・・・なかなか余裕なし・・
当分?
予定、研修会・いっぱいれ、自分にプレッシャーをかけないと、何もせずに、日々終わってしまうので。
2/5-6 長崎ランタン
2/11-12 札幌雪祭り
9/14(水)
→夕方・仕事終了後→・・駅で・たこ焼き・チューハ→ヨドバシカメラでパソコン・チェック→
→東梅田・バス停→夜行バス→
9/15(木)
→新宿・バス停→ガスト・モーニング→新宿駅→銀座駅→浅草駅→散策→
→水上バス→浜離宮庭園・・散策・抹茶セット→浜松町駅→
→吉祥寺駅→牛タン焼き定食→井之頭公園・~動物園・リス
→スタジオ・ジブリ美術館~pm15:30~16:45→三鷹駅→
→浜松町駅→東京タワー pm18:50~20:40
→天丼・ソバ→浜松町駅→東京駅→夜行バス→
9/16(金)
→大阪駅→そのまま仕事
曇りの天気(やや小雨模様)
今回、浅草からの浜松町行の水上バスに乗船・・・約30年ぶり、2回目か。
あのころとは、東京の景色のすっかり変わり・・高層ビル・マンションがりんりつ、乗客も半以上は外人さん。
スタジオジブリ美術館も外人が多かったです・・こちらは、ほとんど中国・韓国系か
9/10と9/15・・一週間に2回の夜行日帰り・・なかなかしんどく、お疲れモード?
党大会があり、演説の様子が報道されましたが・・・・
第一印象として、演説のとき、下を向いてただ読んでいるのみ?
指導者としては、ちゃんと前を向き、国民・議員に訴えるべき機会なのに・・・
はっきりいって、たいしたことないなあ・・という印象!!
見なくても、読める訴えれる、信念・考えが必用ではと・・・
独裁者が、下を向いて、ただ読み上げるというのは、あまりないのでは?
これなら、だれでもできるわけで・・・
こんな人が国の指導者とは、情けない・・・10年後が絞首刑か?
北朝鮮はいったい存在していのか!
ISレベルではなく、地球上で国家として存在していいのかと、疑問?
朝鮮戦争ではないですが、国連軍でも編成して、電撃作戦で、平和開放したほうがいいのでは・?
日々の暮らしにも困り、餓死する人もいる状況で、核実験?
いいかげんにしろといいたくなりますが。
中国・ロシアの承諾のもと、電撃作戦で、軍事施設の空爆・壊滅ぐらいの対抗処置が必要かとも!
- RX-A850
希望小売価格: 110,000円(税抜)
-
Dolby Atmos®の真価を引き出す高度な基本性能 静寂さのなかにダイナミズム を秘めたウェルバランスな音色 HDCP2.2&4K/60p 4:4:4対応、ラックにも置きやすいコンパクトな奥行きのAVENTAGE
特長
最新の3次元サラウンドフォーマット「Dolby Atmos®」対応デコーダーを搭載
ドルビーラボラトリーズ社が開発した最新の3次元サラウンドフォーマット「Dolby Atmos®」対応デコーダーを搭載。個々の音を、頭上を含めた室内のどの位置にも定位または移動させ、3次元音響空間を再現する「Dolby Atmos®」への対応により、最新映画で話題のリアルな包囲感や移動感を家庭のシアタールームで楽しめるようになりました。プレゼンススピーカーの設置パターンは、フロントスピーカー上方壁に設置する「フロントハイト」、天井に設置する「オーバーヘッド」に加え、「Dolby Atmos®」再生用に考案された「Dolby Enabledスピーカー」にも対応。独自の3次元空間再現力を長年にわたり追求し続けてきたヤマハのノウハウを惜しみなく投入し、「Dolby Atmos®」の臨場感を活かします。
最大9.1ch相当の臨場感を身近にする独自のバーチャルサラウンド技術
独自の音場創生技術「シネマDSP」には、立体的な臨場感の決め手となる仮想のプレゼンススピーカーをリスニング空間に生成する「バーチャル・プレゼンススピーカー」機能に加えて、仮想のサラウンドバックスピーカーを生成する「バーチャル・サラウンドバックスピーカー」機能を新たに装備。通常の5.1chスピーカー構成で最大9.1ch相当のシネマDSP〈3Dモード〉再生が楽しめます。また、左右2台のメイン(フロント)スピーカーだけで7.1chサラウンド再生が楽しめる従来の「Virtual CINEMA DSP」に加え、サラウンド(リア)スピーカーをフロント側に設置してバーチャル再生の臨場感をさらに高める最新バーチャルサラウンド技術「Virtual CINEMA FRONT」(バーチャルシネマフロント)を採用。視聴ポイントの後方にスピーカーを設置できない環境でも、従来の「Virtual CINEMA DSP」を上回る、臨場感豊かな7.1chサラウンド再生を省スペースで実現します。
Virtual CINEMA DSP&Virtual CINEMA FRONT
初期反射音を制御するYPAO-R.S.C.などの付加機能で精度を高めた視聴環境最適化システム「YPAO」
室内の初期反射音を積極的に制御して左右スピーカーの設置環境の違いによる音質・音場の偏りなども補正する「YPAO-R.S.C.」(Reflected Sound Control)、最大8地点での計測結果を解析して音質・音場補正に反映させる「マルチポイント計測」、これらの計測結果に基づいて設定音量に応じた均一なサウンドバランスを保つ「YPAO Volume」の3つの機能を、視聴環境最適化システム「YPAO」 で実現。Dolby Atmos®の臨場感やハイレゾオーディオの高音質など、プログラムソース本来の魅力を最大限に引き出すことができます。
ネットワークオーディオ部はWAV/FLAC 192kHz/24bit再生、Apple Lossless 96kHz/24bit再生に加えて、新たにDSD 5.6MHz再生およびAIFF 192kHz/24bit再生にも対応。高精度ロージッタークロックの内蔵でS/Nを向上させた新世代ヤマハオリジナル・ネットワークモジュールの搭載により高品位なハイレゾ再生が楽しめます。ネットワーク再生では、ライブ演奏やクラシック音楽などで気になる曲間の音の途切れを解消するギャップレス再生にも対応。お気に入りのインターネットラジオ局をメモリーして素早く呼び出したり、聴取中にソースの切り換えや電源オン/オフを行っても直前まで聞いていた局を保持するvTunerブックマーク&オートプレイも装備し、インターネットラジオも快適にお楽しみいただけます。また、家庭内ネットワークへ無線接続できるWi-Fi機能(IEEE802.11b/g/n準拠)も内蔵し、ハイレゾ音源*を含むネットワーク上の音楽コンテンツやインターネットラジオの再生、ヤマハAVレシーバー用アプリケーション「AV CONTROLLER」でのワイヤレス操作などを有線ネットワーク接続なしで実現。さらに、無線LAN環境のない場所でスマートフォン/タブレット内の音楽コンテンツをワイヤレス再生したり、「AV CONTROLLER」での操作などが手軽に行える「Wireless Direct」*も内蔵しています。
* Wireless DirectをWi-Fiまたは有線LAN接続と同時使用することはできません。
※DSDはギャップレス再生非対応です。
最新の著作権保護技術であるHDCP2.2、4K/60p映像信号*¹のパススルー/4Kアップスケーリングに対応した8入力/2出力のHDMI端子*²を装備するなど、話題の4K Ultra HD映像を万全の体制でサポート。もちろん、お手持ちのテレビと本機とをHDMIケーブル1本で接続できるオーディオリターンチャンネル(ARC)、主要メーカー製テレビ/レコーダーとのリンク機能にも対応し、設置や操作も簡単に行えます。
*¹ 本機における4K/60p映像信号のサポートフォーマットはRGB、YCbCr4:4:4、YCbCr4:2:2、YCbCr4:2:0です。
*² HDCP2.2およびYCbCr4:2:0以外の4K/60p映像信号に対応したHDMI端子は3入力/2出力です。
低音の躍動感をより手軽に味わえるExtra Bassを搭載
メイン(フロント)チャンネルにコンパクトスピーカーを使用する場合や、サブウーファーなしのシステム構成でも有効なExtra Bass(エクストラベース)を搭載。重低音の力感や躍動感をより手軽に味わえます。
Extra Bass(エクストラベース)
シネマDSP〈3Dモード〉
音場に「高さ」方向のデータを加え、左右メインスピーカーの上部に設置したプレゼンススピーカーを使って立体的なサラウンド空間を再現するシネマDSP〈3Dモード〉を搭載。画面に引き込まれるような立体感、天井や床の反射音までも感じさせる臨場感を満喫できます。さらに、「VPS」(バーチャル・プレゼンス・スピーカー)を活かしたダイアログリフト機能、サラウンドバックとプレゼンススピーカーを自動的に切り替えるデュアル7.1chにも対応。奥深いシアターサウンドの世界をこの1台で味わい尽くせます。
シネマDSPの音場効果を直感的に制御、快適操作の専用アプリ「AV CONTROLLER」
お手持ちのスマートフォンやタブレットにインストールしてお使いいただけるヤマハAVレシーバー用アプリケーション
「AV CONTROLLER」に対応。シネマDSPの音場効果をピンチ&スワイプ操作で直感的にカスタマイズできる「DSP調整」*を装備したほか、
操作感・視認性に優れたロータリー型音量調整も採用しました。
*「DSP調整」は今回発売するRX-A850など、2014年以降発売のネットワーク対応AVアンプ(レシーバー)でお使いいただけます。
※iOS 6.0以降がインストールされたiPod touch(第3世代以降)/iPhone(3GS以降)/iPad、Android OS 2.1以上がインストールされたAndroid端末に対応。
(左)シネマDSPの音場効果をピンチ&スワイプ操作で直感的に操作できる「DSP調整」画面例、(右)操作感・視認性に優れたロータリー型音量調整
RXA779は2015.7月発売ですが、最上級のRXA850は8月発売。 名称はサラウンドAVレシーバー
もっとと高級なサラウンドAVアンプは30万ぐらいしますが、こちらは、ネットワーク主体の7.1で、ハイレゾ対応で、コストパホーマンスはいいように思います。ハイレゾ対応でサラウンドも7.1 17の音場(DSP)も備えてします。
最近のAVアンプはDSPというのが後退・・・ほとんど興味ある人はいないのでしょう。パイオニアとヤマハはある程度・装備してますが。
20年前のサラウンドというより、DSP主体のAVアンプでは20--40ぐらいの音場(DSP)を視聴できるAVアンプもありましたが。
僕の自宅のAVアンプはヤマハ(DSP-AZ2)・DSPは20ぐらいか?
最初のDSP・プロセッサー(パイオニア)は今、薬局に設置していますが、これでも20ぐらいの音場(DSP9は装備・・サラウンドは3.1.
今、サラウンド+DSPを抱負に備えているのは、ヤマハとパイオニアぐらいになってしまいました。 ヤマハがダントツ。DSPは、ピュア・オーディオというより、おとの広がり・響きを楽しむもの。
DSPが衰退した原因は・・・携帯ミュージックプレーイヤーの普及かも? 自宅の居間で、スピーカーでみんなで聴くというより、個人で聴くスタイルが主体になったこと・・・・
そのため、オーディオは富裕層やマニアの世界になってしまったのかも? 昔は自宅でスピーカーで、いい音を鑑賞するのが、庶民の夢だった時代からの変化か・・・