ぶらり一人旅と趣味の世界

気まぐれ日記
ぶらり一人旅。趣味の世界・・など公開!

テンプレート

お気に入り 猫との出会い

国として、国民として恥ずかしくないのでしょうか?

2013-01-31 | 反中国

 

大気汚染、基準超なら延期=南京のユース五輪―IOC会長- 時事通信(2013年1月31日14時52分)

 【上海時事】国際オリンピック委員会(IOC)のジャック・ロゲ会長は2014年の第2回ユース五輪夏季大会の準備状況視察のため訪れた中国江蘇省南京市で29日、記者会見し、南京を含む中国の広い範囲で深刻化している大気汚染について「空気中の汚染物質がIOCの基準を超えれば延期することになる。選手の健康は必ず保証する」と表明した。中国オリンピック委員会が31日、公式サイトで伝えた。 

 

全く、こんな国が、世界第二の経済大国として、まかり通っていること自体、なさけない。北京オリンピックの時に問題になりましたが、全く反省・自害の念もなく、野放し状態。

この国にも、一応、厳しくはないでしょうけれど、環境基準のようなものは、存在するんでしょうが、誰も守らず、規制・監督もせず、野放し状態の現状!

政府が悪いのではなく、自分達の経済活動自体に問題があるということに全く気づいていない、まさにこの国民には、倫理観などないんでしょう!

安い、モノマネ商品を多量に作っても、その一方で、大気汚染・汚水物質を垂れ流し・・・・全て、自分達の経済活動にようるものなんですが!

自国のみだけでなく、地球全域に汚染は広がるので、まさに、害虫(害中!)そのもの。

世界中で、反中国、反中国製品の返信をしないと、この国にはわからないんでしょう!

 

 

 

 

 


経済に関して

2013-01-30 | 経済

 

 

このあいだ、小倉で時間つぶしに書店へ。

池上彰のやさしい経済学・・・というのを買いました。なかなかわかりやすく書かれているようです。

商品を買うということは、企業に投票するということ、よい商品を買うことで、そのメーカーが発展していく。安いけれど、粗悪な商品ばかりつくっている企業の商品を買わないようにすれば、その企業はやがて自然淘汰されていき、つぶれていきます。

・・・・・・つまり、中国製品を買わなければ、いんですね!

環境問題など無視して、自分達の利益のみを追求する、世界の害虫ですから

マルクスの資本論についての解説・・・・これを読んでいると、今の中国というのは、社会主義革命で誕生したにもかかわらず、貧富の差が拡大し、まさに革命前夜のような状態のようです。

資本論は、多分もっていますが読んだことはないんですが、共産党宣言の詳しい解説版のようなものと思ってました・・・多分そう。少し、哲学書のようで難解なものらしいです。

ただ、この時代にはエネルギーや労働力は、植民地からただ同然で、容易く得られ・・・それに限りがあるという考えはあまりなかったのではと?

今の、経済活動というのは、ある意味で、資源・エネルギーの奪い合いという側面もあるのでは?ですから、内需拡大による経済成長は無理なことに?

 

 

高度成長も終わり、急激に進む、超高齢化・・・・中国も年制度が破綻するんでしょう。・・・・だいたい、年金なるものがあるのも、しりませんでしたが。

 

○○

大気汚染対策、効果に疑問も=公用車禁止や工場操業停止―北京- 時事通信(2013年1月30日20時10分)

 【北京時事】中国では自動車の排ガスや石炭燃焼などを原因とした深刻な大気汚染が連日続き、市民生活にも影響を及ぼしている。北京市は29日に公用車の3割の使用中止など緊急対策を取ったが、抜本的な改善にはつながっていない。

 北京では1月に入ってからほとんど晴天は見られず、中国メディアによれば、スモッグが発生したのは25日間にも及ぶ。視界が悪い状態が続き、市当局は市民に外出を控えるよう呼び掛けた。マスク姿の市民の姿も増えたほか、呼吸器に異常を訴えるケースも急増している。

 大気汚染は排ガスなどに含まれる直径2.5マイクロメートル以下の微小粒子状物質「PM2.5」の濃度が高まることで発生。北京市当局は濃度を抑えるため、公用車の使用禁止に加えて、100以上の工場の操業停止、工事現場での一部作業中止などの対策を指示した。  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


反中国

2013-01-30 | 反中国

○ある大気汚染対策、効果に疑問も=公用車禁止や工場操業停止―北京- 時事通信(2013年1月30日20時10分)

 【北京時事】中国では自動車の排ガスや石炭燃焼などを原因とした深刻な大気汚染が連日続き、市民生活にも影響を及ぼしている。北京市は29日に公用車の3割の使用中止など緊急対策を取ったが、抜本的な改善にはつながっていない。

 北京では1月に入ってからほとんど晴天は見られず、中国メディアによれば、スモッグが発生したのは25日間にも及ぶ。視界が悪い状態が続き、市当局は市民に外出を控えるよう呼び掛けた。マスク姿の市民の姿も増えたほか、呼吸器に異常を訴えるケースも急増している。

 大気汚染は排ガスなどに含まれる直径2.5マイクロメートル以下の微小粒子状物質「PM2.5」の濃度が高まることで発生。北京市当局は濃度を抑えるため、公用車の使用禁止に加えて、100以上の工場の操業停止、工事現場での一部作業中止などの対策を指示した。  

●●

偽フカヒレ、中国各地に出回る 「4割は偽物」証言も- 朝日新聞デジタル(2013年1月28日10時38分)

 【上海=金順姫】見た目は似ているがゼラチンなどで作られた偽のフカヒレが中国各地で出回っている、と中国メディアが報じている。国営の中国中央テレビは「国内で消費されるうち約4割は偽物」「半ば公然の秘密だった」という業界関係者の証言を伝えた。

 同テレビによると、江蘇省南京の結婚式場や北京の飲食店などで偽物が使われていた。 

●●

中国が戦争状態になれば少数民族の不満噴出、対日戦争は無理- NEWSポストセブン(2013年1月29日16時00分)

 江沢民と胡錦濤政権の20年間で解決できなかったどころか悪化した中国の少数民族問題。抑圧され続けてきた少数民族は中国が戦争に突入した場合、どういう行動にでるのか。中国ウォッチャー、宮崎正弘氏がシミュレーションする。

 * * *
 新疆ウイグル自治区、チベット自治区のほかに、極東方面で軍事的緊張が高まると中国国内で不安定化する地域は内モンゴル自治区である。

 モンゴル族は3つの地域に分断された。現在のモンゴル、ロシア領内のモンゴル自治区、そして中国に編入されている内モンゴル自治区である。モンゴル民族主義の原則からいえば、以上の3つを“合邦”し、チンギス・ハーン以来の独立した民族統一国家を樹立することが理想である。しかし、地理的にロシアと中国に挟まれ、実現は困難だ。

 中国領内にはモンゴル独立を志向する地下組織があり、彼らはチベット、ウイグル独立派の海外組織と共闘する準備を進めている。

 他の少数民族では朝鮮族が200万人、おもに吉林省の北朝鮮国境地帯で独自の文化を維持しながら暮らす。最大人口を誇るチワン族はベトナム国境に1600万人いる。朝鮮族、チワン族ともに「独立」を主張せず、適度の自治に甘んじ「漢化」されているのが現状だ。

 その一方で、少数民族ではなく漢族のマイノリティ勢力が中国政府に抗う可能性も低くない。たとえば、アフガニスタンとの国境山岳地帯にはドンガンと呼ばれる漢族のイスラム教徒の集落がある。

 そして、中国政府が特別な警戒をしているのが、地下教会というキリスト教信者のシンジケートである。その弾圧は日ごとに強まっている。バチカンと中国の宗教政策の対立も根深い。

 中国共産党の監督下にある公認教会のカソリック信者は500万人、プロテスタント信者は1700万~1800万人。一方、共産党非公認の地下教会信者は7000万人とも言われる。実態は謎のベールに包まれているが、キリスト教の信者は共産党に反対する漢族が主流である。

 以上のように、極東で戦争状態になったとき、中国国内の少数民族、反中国共産党の漢族の不満が一気に噴き出す。その場合、武装警察だけでは対処しきれず、各軍管区が動くことになろうが、そうなれば対米・対日戦争など遂行できるはずもない。 

●●

全土の13%、大気汚染深刻=中国- 時事通信(2013年1月29日21時25分)
中国では1月以降、有害物質を含んだ濃霧による大気汚染が深刻化。29日の新華社電によると、濃霧は広範囲に広がり、面積にして130万平方キロ。総面積の約13.5%が濃霧に覆われた計算だ=29日、北全土の13%、大気汚染深刻=有害物質の濃霧が覆う―中国- 時事通信(2013年1月29日21時01分)

●●

 【北京時事】中国では1月以降、有害物質を含んだ濃霧による大気汚染が深刻化しているが、29日の新華社電によると、濃霧は北京、天津、山東省、河南省、江蘇省などの広範囲に広がり、面積にして130万平方キロに達した。総面積約960万平方キロの約13.5%が濃霧に覆われた計算だ。北京などでは29日、6段階の汚染指数で最悪の「深刻な汚染」をまた記録した。

 大気汚染の原因は、暖房のための石炭燃焼や自動車の排ガス、工場から排出される煙など。北京では、肺がんやぜんそくにつながると言われる直径2.5マイクロメートル以下の微小粒子状物質「PM2.5」の濃度は29日午前時点、前日比でさらに悪化。北京市内では50メートル先も見えづらく、昼間でも薄暗い状況が続いた。 

 ●●

中国の有害濃霧、日本面積の3倍 病院取材を制限- 共同通信(2013年1月29日18時37分)

 【北京共同】中国環境保護省は29日、中国で深刻化している有害物質を含んだ濃霧が日本の国土の3倍以上に当たる約130万平方キロを包み込んでいると発表した。北京の病院は大気汚染を原因とする患者に関する取材を拒否、上部機関から指示があったと明らかにした。同省によると、北京、天津と河北、山東両省で、6段階の大気汚染指数で最悪の「深刻な汚染」を記録している。

 ●●

有害濃霧、かすむ毛沢東 中国、全土3分の1汚染- 共同通信(2013年1月28日19時54分)

 【北京共同】有害物質を含んだ濃霧が発生した北京市で28日、6段階の大気汚染指数で最悪の「深刻な汚染」を記録した。数百メートル先が見えない状態で、中心部の天安門に掲げられた毛沢東の肖像画もかすんだ。新華社(電子版)などによると、中国全土の3分の1が濃霧に包まれ、観測を実施している74の主要都市のうち半数近くが「深刻な汚染」となった。各地では視界不良のため、空港や高速道路が閉鎖された。

 ○○

中国軍がハッカー?不正蓄財報道の米紙に攻撃- 読売新聞(2013年1月31日19時44分)

 【ニューヨーク=吉形祐司】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は30日、同紙のコンピューター・システムが過去4か月にわたって中国のハッカーから攻撃を受け、記者らのパスワードが盗まれたと報じた。

 攻撃は昨年10月、同紙が中国の 温家宝 ( ウェンジアバオ ) 首相の親族による不正蓄財疑惑を報じてから活発化し、専門家の分析によると、中国軍が攻撃元の可能性があるという。

 同紙によると、ハッカーは、温首相の親族の不正蓄財疑惑を報じた同紙北京支局長や、元支局長らの電子メール・アカウントに侵入。顧客情報などは盗まれておらず、主な標的は上海支局長の電子メール交信で、情報提供者の名前を探していた可能性があるという。ハッカーが同紙のコンピューターに侵入したのは、不正蓄財報道の調査が終盤にさしかかった昨年9月だった。

 


口癖

2013-01-29 | 日記

2013-01-26
口癖~

実習生に僕が一生懸命説明していると、彼女はいつも、そーだったんですねと、答えるようです。
やっぱりなんですよと、答えてあげたほうが、いいんでしょうか?
そーだったのー、やっぱりねーと、答えてくれれば、座布団一枚あげるんですが。

 

 年配の薬剤師さんは、患者さんに、「ちょっと、眠気がでるかも!・・しれません。」・・・・「かも!」と少し強調するんです。

僕は、きていて、出た・・・カモが出た・・・と少し笑ってしますわけです。かも、かもやで・・・・・・

 

 

 

明日は、今年初めての完全休養日になります。旅行・仕事でズート・・・休んでませんでしたから。 


2013.01.25-28 木屋瀬・戸畑・若松・小倉

2013-01-28 | 旅行

 

 

 

 

1/25(金)
待望の休み

でおます
11日、連続、働いてました。さすがに、疲労こんぱい。
今日も、強風の中、介護認定審査会へ~自転車で。ちょっと、帰ってから、体調不良に
強行突破→→大阪南港フェリーターミナル駅→フェリーターミナル→乗船→
入浴して、一杯して、明石海峡大橋を通過してから、寝ました

 1/26(土)

小倉

朝食・バイキング→新門司港→送迎バス→門司駅→小倉駅

 

観光案内所で、パンフレットもらい、どこ行くか検討・・・長崎街道の宿場へ行くことに。 

 

→黒崎駅→筑豊電気鉄道→木屋瀬駅→

小倉から長崎までの街道にあった宿場町で、少し町並みが残っています。長崎街道は、別名、シュガーロードとも・・・オランダからの砂糖も江戸へ運ばれたようで。

日本の菓子メーカーもこの地域から発祥したメーカー・多いらしいです・・・森永・江崎・・

 →追分道標・西構口跡→旧高崎家→みちの郷土歴史館→東構口跡→→木屋瀬駅

→筑豊電気鉄道→黒崎駅→スペースワールド駅→いのちのたび博物館~休館中


信じた私がバカでした~信じた、ワテがアホでした、信じたワイがアホでした~そーだったのー、やっぱり・やんけー

パンフレットに休館中と判子でもしていてくれれば? 


→東田第一高炉広場→北九州イノベーションギャラリー・レオナルド・ダ・ヴィンチのもうひとつの遺産→スペースワールド駅→

→戸畑駅→チューハイ・たこ焼き→若戸連絡船→若松~散策→高塔山公園・展望台~夜景まで→ルールインホテル→夕食・外食付き

 展望台で日没まで粘りましたが、寒くて、指の感覚がなくなってしまいました。ちょうど、満月に近い月も上空にあり・・・なかなかいい光景が!

 

 1/27(日)
2日目

朝食・バイキング→→若松駅→若戸渡し船→戸畑駅→

 

→八幡駅→バス→到津の森公園~散策→バス→

到津の森公園(動物園)は、いわば旭川動物園の先輩のような関係らしいです。 

 

→八幡駅・チャーシュー麺→小倉駅→散策→小倉城周辺散策・本屋→

→長崎原爆慰霊碑→

 どうして、小倉に長崎の原爆慰霊碑があるのか・・・・・行ってみてわかりました。

 

 

小倉駅→送迎バス→新門司港→フェリー乗船→入浴・夕食・バイキング~早めに寝ました 

 

 1/28(月)

→大阪南港→→そのまま仕事へ

 

 

 


久しぶりに

2013-01-24 | 日記

 早く、帰りました。といっても、帰りに京橋ダイエーで、食料買い、帰宅はPM7:30.

今日は、女性薬剤師さんのお母さんが、肺炎で入院で休み・・・一日ばたばた。僕のとこのような小さな薬局(うさぎ小屋)では、一人休んでも、大変です。

僕も、1/1-3と1/13-14 以外は全て仕事、今日で10日連続で働いています。

1/26-27は旅行予定ですが・・・・どうなるか?

明日は、介護認定審査会がありますが、それも参加できるか不明? 最悪の場合は、週末の旅行も中止に?

僕の、後を引き受けてくれる、若い薬剤師はほしいのですが、給料は払えず、まず、無理でしょう。小さな、町の薬局が閉鎖するのもやむをえず!

小売業の宿命なんでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今後の予定

2013-01-22 | 日記

今月から、週、3回ぐらいは帰宅はPM8:30~9:00ぐらいにはなりそうです。 1/21、1/22 も帰宅は8:45

なかなか、さすがに、こたえます。今後の予定・・・!

 

とりあえず、暫定日程・・・・・早め早めの

 

1/26-27    門司・小倉

2/2-4      函館

2/10-11    長崎

2/17       車検で納車

2/23       ツアー旅行

2/24       車・・引き取り

3/2-4      一応・・・大分・徘徊

3/24-25    城崎温泉

3/30-4/1   鹿児島

4/6-4/8    浜松-

4/14      福井

4/28-29    会津

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


反中国

2013-01-21 | 反中国

尖閣、400年前は支配外…明王朝公式日誌に- 読売新聞(2013年1月21日14時36分)

 中国の明王朝の公式日誌「 皇明実録 ( こうみんじつろく ) 」の中に、明の地方長官が日本の使者との間で、明の支配する海域が尖閣諸島(沖縄県)より中国側にある台湾の 馬祖 ( ばそ ) 列島までと明言し、その外側の海は自由に航行できるとした記述を、長崎純心大の石井望准教授(漢文学)が見つけ、21日午前に長崎市内で記者会見して明らかにした。

 中国は現在、尖閣諸島を約600年前の明の時代から支配してきたと主張しているが、石井氏は記者会見で、「歴史的に見ても、尖閣を巡る論争は日本側の主張が正しいということが、この史料からわかる」と語った。

 石井氏が見つけたのは、江戸時代初期にあたる1617年8月の皇明実録の記述。沿岸を守る長官だった「 海道副使 ( かいどうふくし ) 」(海防監察長官)が、長崎からの使者・ 明石道友 ( あかしどうゆう ) を逮捕・尋問した際の記録で、皇帝への上奏文として納められていた。

 それによると、この海道副使は明石に対し、沿岸から約40キロ・メートルの「 東湧島 ( とうゆうとう ) 」(現在の馬祖列島東端・ 東引島 ( とういんとう ) )などの島々を明示したうえで、この外側の海を「 華夷 ( かい ) の共にする所なり」とし、中国でも他国でも自由に使える海域だと指摘したという。 魚釣島 ( うおつりじま ) などからなる尖閣諸島は、中国大陸から約330キロ・メートル離れている。

 中国は、明王朝の1530年代に琉球に派遣された使者の記録をもとに、琉球の支配海域の境界は尖閣諸島の東側にある久米島と同諸島の大正島の間にあり、魚釣島などは明の領土だったと主張している。だが、今回の記述により、明の支配海域は沿岸から約40キロ・メートルまでで、尖閣諸島はどこの国にも属さない「無主地」だったことが明らかになった、と石井氏は指摘している。日本政府は、尖閣諸島が「無主地」であることを調査・確認したうえで、1895年に日本に編入したとしている。

●●

もう、こういう議論事態が、・・・

だいたい、明と今の中国は全くちがうわけですから。中国という国は歴史上存在しない。いわゆる、中華民人が住んでいる地域という概念はある程度あるでしょうが。歴史上、その支配した政権・王朝の支配がおよぼす地域はことなるわけですから。

一体、明の時代それでは、チベットはだれが支配していたんでしょうか?

彼らは、自分の都合のいときだけ、支配・勢力圏だったというだけ!民の時代、チベットは、チベットの王朝が支配していたはずなので、チベットはチベット人のものなんですが!

無人島(昔、日本人が住んでいた事実はあるらしいですが・・・)のこと、中国領土だという前に、チベット人が住んでいるチベットを武力で占領していること・・・これ自体が問題なんですが!

本当に、中国と対峙する覚悟を決めれれば、国連で、反中国でチベット問題・独立を提案するぐらいの覚悟してもいいのかも?

だれも、怖くて、そこまでいえる国はないんでしょうが。

 

 

 

 

 

 

 

 


反中国・包囲網

2013-01-20 | 反中国

○○東南アジア歴訪 連携して台頭中国と向き合え- 読売新聞(2013年1月19日01時43分)

 平和で、開かれた東南アジアを維持することは国際社会共通の利益だ。日本は各国と緊密に連携し、台頭する中国と向き合う必要がある。

 安倍首相が初外遊で、ベトナムとタイ、インドネシアを訪れた。各国首脳との会談では、安全保障を含む「戦略的パートナーシップ」を一層強化していくことで合意した。

 3か国は、貿易・投資面で日本との関係が深く、東南アジア諸国連合(ASEAN)の有力国でもある。首相に先立ち、麻生副総理がミャンマーを、岸田外相はフィリピンなどを訪問した。

 安倍内閣のASEAN重視の姿勢を印象づけた。中国を意識した外交戦略と言えよう。

 安倍首相は、ジャカルタでの記者会見で、アジア外交の新たな原則を明らかにした。民主主義など普遍的価値の尊重や、自由でオープンな経済、「力ではなく法とルールの支配」による海洋秩序づくりなどを挙げた。

 中国については、「国際社会で責任ある行動をとっていくことが重要だ」と指摘した。

 中国が南沙諸島の領有権を巡り、軍艦を使った威圧的な外交を続けていることが念頭にあろう。中国は尖閣諸島についても領有権を主張して示威行動を展開し、日本の主権を脅かしている。

 首相の発言は、領土問題に限らず、中国から圧力を受けている国の共感を得たのではないか。

 アジアにおける中国の存在感は近年格段に強まった。ASEANは、中国寄りの国を内部に抱え、南シナ海問題で中国をけん制する見解をまとめることも困難だ。

 ASEANが、中国の「力」に屈し、その意向になびくような事態は避けなければならない。

 日本は、戦略的外交を展開することが求められている。

 米国主導の環太平洋経済連携協定(TPP)への参加を日本が決断し、早期の発効に努力することもその一つの手段となろう。

 首相は2月にも訪米し、オバマ米大統領と会談する。アジア回帰を打ち出した米国との信頼を再構築するためにも、ASEANとの関係強化は重要である。

 首相は今回の歴訪で、原発や高速鉄道の輸出を通じて各国のインフラ整備に協力する考えを示した。安倍内閣が最重要課題とする経済成長にも資するはずだ。

 日本は今年、ASEANとの友好協力40周年を迎えた。様々な機会を利用し、戦略的外交を具体化してもらいたい。

 

○○日米外相会談 中国「力ずく外交」に結束せよ- 読売新聞(2013年1月20日01時41分)

 尖閣諸島周辺に政府船・航空機を派遣し、日本の実効支配を実力で崩そうとする。そんな中国の「力ずくの外交」を否定した意義は大きい。

 クリントン米国務長官はワシントンで岸田外相と会談し、尖閣諸島について「日本の施政権を損なおうとするいかなる一方的な行為にも反対する」と明言した。

 日米安保条約に基づく米国の対日防衛義務の対象に尖閣諸島が含まれるとの見解も再確認した。

 岸田外相は、日本の領有権に関しては「譲歩しない」と強調する一方で、日本としては「冷静に対応する」と言明した。

 仮に、実力で尖閣諸島の現状変更を仕掛けている中国の強引な手法が通用するなら、他の東シナ海や南シナ海の領土・海洋権益の問題にも波及しかねない。多くのアジア諸国が悪影響を受けよう。

 そうした事態は、関係国が結束して、回避せねばなるまい。

 日本は、尖閣問題の重要性を米国や東南アジア各国に説明し、中国の手法を拒否する国際世論を醸成することが大切だ。同時に、中国との対話も閉ざさず、関係改善を模索することが求められる。

 環太平洋経済連携協定(TPP)について、外相会談では、日本の交渉参加の前提となる日米協議を継続することで一致した。

 岸田外相が「聖域なき関税撤廃が前提なら交渉に参加しない」との従来方針の説明にとどめたのは自民党内で依然、農業市場開放への慎重・反対論が強いためだ。

 だが、米国も砂糖などを関税撤廃の例外としたい意向とされる。実際にどの程度の品目を例外にできるのかは、交渉に参加してみないと分からないのが実情だ。

 米豪など11か国は年内の交渉妥結を目指している。日本が様子見を続け、交渉参加を遅らせることは、結果的に、自らの主張を新しい貿易ルールに反映させられず、国益を害する恐れがある。

 安倍首相は、自らの訪米が2月後半に決まったことを踏まえ、TPP参加の経済効果に関する政府の統一試算の策定など、参加決断への環境整備に努めるべきだ。

 アルジェリアでのイスラム武装勢力による人質事件について両外相は、情報収集・共有で日米が緊密に協力することで合意した。

 同国軍による軍事作戦では、外国人を含む多数の人質が死亡したとされる。今回の強硬策には国際社会から懸念の声が出ている。

 日米両国は、関係国と連携し、アルジェリア政府に人命優先の対応を促していくことが大切だ。 

 

○○中国の尖閣接近「反対」 米国務長官、岸田外相に明言- 朝日新聞デジタル(2013年1月19日13時27分)

 【ワシントン=二階堂勇】岸田文雄外相は18日午後(日本時間19日未明)、米国務省でクリントン国務長官と会談した。両氏は日米同盟強化が重要との認識で一致。安倍晋三首相が2月17日の週に訪米し、会談することで合意した。クリントン氏は沖縄県の尖閣諸島の問題で中国を念頭に、日本の施政権を損なう行為に「反対」を明言した。

 岸田氏は安倍政権の外交方針について「日米同盟は日本外交の基軸だ」と強調。防衛費増額や防衛大綱見直しを説明し、「アジア太平洋地域の平和と安定のため我が国も責任を果たす。防衛力を強化しつつ、日米の防衛協力を進める」と語った。
朝日新聞デジタルで読む 

 

 ★★

言っていることと、やっていること・・・?

 監視船3隻、領海侵入=8日以来、国有化後23回目―尖閣沖- 時事通信(2013年1月19日10時46分)

●● 第11管区海上保安本部(那覇市)によると、19日午前、沖縄県石垣市の尖閣諸島・久場島沖で、中国の海洋監視船3隻が日本の領海に侵入した。中国公船の領海侵入は8日以来で、日本政府の同諸島国有化後、23回目。

 

 

○○海洋争い「当事国協議で解決」=安倍外交5原則で中国外務省- 時事通信(2013年1月19日18時47分)

 【北京時事】中国外務省の秦剛報道局長は19日、安倍晋三首相が18日、ジャカルタで発表した日本の東南アジア諸国連合(ASEAN)外交5原則について談話を発表し「領土・海洋の争いについて、中国は当事国が対話と協議で平和的に解決することを主張しており、これが地域各国の共通認識だ」と述べ、日本や米国の関与に反対する姿勢を示した。 

[時事通信社] 


完全休養とりたいですが

2013-01-19 | 映画

今年になってから、1度もなし! 1/1-3 1/13-14は旅行。その他は全て仕事してましたから。

1/15(火)

 仕事 AM8:15~PM7:30

11/16(水)

 仕事 AM8:00~19:50

1/17(木)

 仕事 AM8:15~19:30

1/18(金)

 仕事 AM8:00~17:5  14:00まで、薬剤師会の仕事で外出

 PM5::5に帰りましたが、帰り、デッドストックを届けに他薬局へ、京橋から往復1時間以上歩く、  帰宅はPM8:00

1/19(土)

 仕事 AM8:15~・・・午前中は通常の仕事、午後、残って、伝票整理等・・・17:45まで

1/20(日)

 出勤して仕事・・・AM8:15~PM8:00まで

薬剤師会の会計の仕事したくて・・11月、12月分の入出金のデータ入力。作ったエクセルの表計算で、収支を出す。

12時からPM8時ぐらいまで、ほとんど、パソコン・伝票とニラメッコ状態・・・ほぼ計算があいました。

 

 ということで、今週は忙しくて・・・というより、これからズートの可能性。今週は事務の女性が1/15-17まで、身内の不幸で休み、特にいそがしかったんですが。

今年より、薬局はPM7時まで開けることになりました。近くの開業医のドクターの希望で。ズート以前はPM8:00まで開店したんですが。その頃はもっと職員もいて、時差出勤などして調整してましたが。

1月より、PM7:00まで、交代で2人残ることになり、必然的に僕は週・・3回ぐらいは残ることになりそうです。7時までといっても、結局7:30ぐらいになってしまうので、週3回以上は帰宅がPM8:30~9:00ぐらいになりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


なんでもありの国!

2013-01-19 | 反中国

 

 

 

もう、十数年前に、関東にいたころ、年配で中国に旅行に行った人がいうには、「中国には野良猫などいない・・・」と、半分冗談なんでしょうが、真実味あり。

野良猫・野良犬などはいないんでしょう。2度といきたくないといってましたが・・・まだトイレなどひどい状態だったそうです。

シーセパードの人たちも、クジラで日本のこと非難するより、犬・猫はいいんでしょうか。

 

 

 

●●輸送車から「食用」ネコ600匹を救出、中国南部- AFPBB News(2013年1月18日14時51分)

【1月18日 AFP=時事】中国南部の湖南(Hunan)省長沙(Changsha)で14日、木箱に詰め込まれて輸送中だったネコ約600匹が、動物愛護団体のボランティアらによって救出された。ネコたちを救出した長沙小動物保護協会(Changsha Small Animal Protection Association)が17日、明らかにした。

 夕食のテーブルに上る運命だったネコたちが救われたのは、木箱を運んでいたトラックが事故を起こしたためだった。

 長沙小動物保護協会のボランティアはAFPの取材に、「現場に到着すると、トラックの荷台には50個以上の木箱が積み上げられていた。ネコたちは水や餌を何日間も与えられていなかったようだ。臭いもひどかった」と話した。

 多くは白いネコで丸々と太っており、明らかに食用だったとみられる。寒空の下、事故現場に24時間以上も放置されたため、100匹ほどが既に死んでいたという。

 ボランティアたちはトラック運転手の1人と交渉し、ネコたちを1万元(約14万円)で買い取った。現在、買い取ったネコたちの里親を捜しているが長沙の人々から既に問い合わせが来ているという。

 こうした動物の「救出劇」は中国では初めてのことではない。2011年には、北京の高速道路を走行していたトラックの隊列から食肉用だった犬500匹を活動家らが救出している。

 英字紙チャイナ・デーリー(China Daily)によれば、ネコたちの輸送先は広東(Guangdong)省のレストランだったとみられる。

 一般的にネコを食用とする地域は中国でも少ないが、南部などではメニューの1つとして提供するレストランもある。中国には、絶滅危機にひんするものでなければ、動物を保護する法律はない。(c)AFP=時事/AFPBB News

 

 ★★

環境・食・・・・・・・・本当に安心して住める国のなか?

 

このモラルのない国で、僕が恐ろしいと思っていることは、汚染物質の垂れ流しによる、周りの地域・国、最終的には地球環境への悪影響でしょう。

それと、本当に中国の原発などが安全性が担保されているのか、手抜きはないのか?

高層鉄道の事故、橋・ビルの崩壊など・・・・・日本では考えられないことも起こっているわけですから。

 橋・ビル・鉄道・ダム・・・・大丈夫なのか?

 

 

 


驕る、中国、久しからず!

2013-01-18 | 反中国

 

 日本のバブル時期とよく似た状況?・・・・・・・恐らく、中国も韓国も、高度経済成長は終わり、昨年ぐらいよりピークアウト。

特に、中国さんは、北京オリンピック・上海万博を経て、リーマン・ショック後の大規模経済対策による、過剰投資(工場・不動産、公共事業・・・)によるバブル崩壊か?

バブルは、日本より20年遅れ、超高齢化は10年ぐらい?

環境問題(公害、食の安全)などのモラルに関しては、欧米・日本より、40-50年は遅れて問題化・・・というより、なんでもありの無法状態!

 公害というよりは、がん細胞の増殖の結果という感じで、中国・害・・・中害!

 

 

 

 

○○焦点:中国、景気回復で不動産過熱が再び当局の頭痛の種に- ロイター(2013年1月17日13時47分)

[北京 17日 ロイター] 北京で、不動産ビジネスが活況を呈しつつある。業者には朗報であるものの、中国の政策担当者にとっては、不動産投資の持続性をめぐる懸念が再び浮上してきたのは頭の痛い問題といえる。

中国政府が18日に発表する昨年第4・四半期の国内総生産(GDP)成長率は、前期の7.4%から7.8%に高まって、7期続いた減速基調に終止符を打つとみられている。回復というにはまだ生ぬるいとしても、経済がようやく上向き出したことに政府首脳はひと安心するかもしれないが、一方では、不動産バブル再燃の兆しが心配され、微妙な政策の舵取りを迫られることになる。

北京のある不動産会社の販売担当者は「今年は好調な滑り出しで、取引件数は増加して価格も上がっている」と話した。外国人駐在員に人気のある東直門エリアにあるコンドミニアムで、高価格帯の6室が売れたという。

住宅購入の活発化は北京だけにとどまらない。政府統計によると、中国主要70都市の新築住宅価格は昨年11月に前月比0.3%上昇した。過去5カ月で4回目の上昇で、0.3%という伸びは緩やかだがこの1年7カ月で最も大きい。

九龍倉集団(ワーフ・ホールディングス)が浙江省杭州市で開発した不動産の販売担当者は、先週販売を開始した第1期の44戸はほぼ完売し、残りはわずか6戸になっているとした上で、第2期分として300戸強を売り出すが、購入に関心を持つ人々が既に約2000人登録済みだと話した。

<新たな住宅需要創出の期待>

中国の新指導部は今年も成長重視の政策を続けると約束しており、戸籍制度の規制を緩めて成長する都市部への人口流入を加速させるのではないかとの期待も出ている。これが実現すれば、新規の住宅需要が一気に創出される可能性がある。

アナリストによると、新指導部は投機を抑える現在の政策を維持しながらも、景気回復を支えるために不動産セクターが緩やかに上向く事態は許容するとみられている。

習近平氏と李克強氏は3月にそれぞれ国家主席と首相に就任することになっているが、経済が安定しなければ、中国の将来の発展を脅かす金融や産業、所得における不均衡に対応する上で必要な改革を実行する機会は得られない。

ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(香港)の中国エコノミスト、Louis Kumis氏は「政策担当者は不動産規制を緩めるつもりはないと繰り返しているが、景気回復の土台がまだ強固でないという状況下でさらに規制を厳格化するのは難しい。彼らが住宅価格抑制の意向を表明し続けても、結局のところ、所得の増加や都市化というファンダメンタル上の力に逆らってそれを実現するのは困難だ」と述べた。

中国経済にとって不動産セクターは重要な柱であり、不動産投資は昨年1─9月のGDPの14.4%を占めている。キャピタル・エコノミクスのアナリストチームの推計では、住宅用不動産向け投資だけで昨年のGDPの8.8%に達する。2011年は8.5%、02年は4.3%だった。この比率は、米国において過去10年で不動産投資が最も活発だった時点よりもずっと大きく、日本や韓国の高度成長期の実績も上回っている。

<不動産規制は存続>

中国の住宅価格は昨年半ば、人民銀行(中央銀行)が金融緩和を段階的に強化したことに伴って反転上昇を始めた。ただ当面は、政府の住宅購入や価格に対する一連の規制が高騰を防ぐとみられている。ロイターが昨年12月に実施した調査によると、中国の住宅価格は今年7%、来年は5%の上昇が見込まれている。

一方である不動産会社幹部は、政府の規制を受けた新築住宅価格よりも、最近の中古住宅の価格の持ち直しぶりこそ、不動産市場の真実の姿だと指摘する。

不動産コンサルタント会社セントラライズのデータによると、北京の中古住宅価格は昨年12月に前年比10.7%上昇し、上海でも10%上昇した。

大都市の不動産価格は、世界的な金融危機に対処するために政府が2008─09年に打ち出した4兆元の景気刺激策を受けて跳ね上がった経緯があり、既に高水準にある。北京市の主要金融街に近いマンションの価格は1平方メートル当たり10万元と、一般サラリーマンの稼ぎではもはやまったく手が届かない。

学識者の間からは、シンガポールや香港の例にならって不動産税を導入して投機的需要の抑制を図るよう求める声が出ている。しかし14日に公表されたある税務当局幹部の発言は、上海と重慶で試験的に先行導入された不動産課税の全国導入が先送りされる可能性があるというものだった。

(Kevin Yao、Xiaoyi Shao記者)

 

○○世界の中国投資、3年ぶりの前年割れ 3.7%減- 朝日新聞デジタル(2013年1月16日20時27分)

 【北京=吉岡桂子】中国が2012年に世界から受け入れた直接投資は前年より3・7%少ない1117億2千万ドル(約9兆8千億円)で、金融危機直後の09年以来、3年ぶりに前年を下回った。中国商務省が16日、発表した。

 世界的な景気減速で投資の余力が落ちた外資系企業が、中国の賃金などコストの上昇や成長鈍化を受けて、対中投資に慎重になっている。

 

○○ 2012年対中直接投資は前年比‐3.7%、12月は‐4.5%- ロイター(2013年1月16日16時29分)

[北京 16日 ロイター] 中国商務省によると、2012年の海外から中国への直接投資(FDI)は前年比3.7%減の1117億ドルとなった。世界経済の不透明感を受けて投資熱が冷やされ、年間ベースで世界的な金融危機以降、初の減少となった。2011年は過去最高の1160億ドルに達していた。

商務省は2012年から2015年まで毎年1200億ドルのFDIを目指しており、目標を達成できなかった。

12月のFDIは前年比4.5%減の117億ドルだった。

アナリストはFDIの鈍化について、中国経済に対する投資家の信頼感低下を示すものではないとみているが、世界貿易機関(WTO)加盟を受けた投資流入が一服したことから、投資を誘う別の要因を見つけ出す必要があると指摘している。

INGのエコノミスト、ティム・コンドン氏は「幸いなことに、政府は資本勘定の開放など改革努力を強化している。それはさらにFDIを引きつける要因となるだろう」とコメントした。

中国は2001年11月にWTOに加盟した後、FDIの流入が倍以上に拡大した。経済協力開発機構(OECD)のデータでは、中国は世界トップのFDI流入先の座を米国と競っており、2011年は米国が中国をわずかに上回った。

商務省スポークスマンは、中国は海外からの投資を呼び寄せるため懸命に努力していると述べるとともに、海外の投資家は中国からそれほど手を引いてはいないと指摘。「一部のメーカーが中国から撤退しているのは事実だが、今のところ大規模な投資の引き揚げは見られない点を強調したい」と語った。

地域別では、2012年は債務危機に見舞われた欧州連合(EU)からのFDIが前年比3.8%減少した半面、米国からのFDIは4.5%増加した。

香港、日本、シンガポールなどアジアの主要10カ国からのFDIは4.8%減少し、957億ドルとなった。

分野別では、サービス・セクターへのFDIが2.6%減の538億ドル、製造業セクターへのFDIは6.2%減の489億ドルとなった。

不動産への投資を除いたサービス・セクターへのFDIは4.8%増加した。不動産向け投資は10.3%減少した。

 

●●焦点:中国の今年の課題は経済安定化、不均衡是正の前提条件- ロイター(2013年1月16日14時14分)

[北京 16日 ロイター] 中国の新指導部は今年、住宅価格の急騰とインフレを防ぎながら雇用を高水準に保つことで、経済を安定化させる必要がある。経済の安定なしには輸出主導型の成長モデルを見直し、金融、産業、所得の不均衡に挑むことは不可能だ。

3月の全国人民代表大会(全人代=国会)で本格始動する習近平、李克強体制が、世界最悪に近い貧富の格差を縮小し、不動産バブルを抑えることに失敗すれば、共産党の政権掌握力さえ脅かされかねない。

中国農業銀行のチーフエコノミスト、Xiang Songzuo氏は「経済成長の安定化は改革実行の前提条件であり、新指導部は喫緊の課題を数多く抱えている」と話した。

<インフレ>

多くのアナリストによると、全人代で決まると見られる2013年成長率目標の7.5%から実態が大きくかい離しないよう導くことが最優先課題だ。減速し過ぎると雇用が脅かされ、加速し過ぎると投機的な投資が膨らむ。

世界金融危機の2008年には政府が即座に4兆元(6400億ドル)の景気対策を実行したことで、不動産バブルに火が付き地方政府はインフラ投資のための借り入れに殺到。政府は以来、インフレと地方政府債務10兆7000億元を抑えようと格闘してきた。政府はこの二の舞を避けるため、迅速に行動を起こす必要がある。

<根を下ろした貧富の格差>

最大の不均衡は国民13億人の貧富の格差だ。胡潤研究員の報告書によると、中国には年収数百万ドルの富裕層が270万人、数十億ドルの富豪が251人いる。一方で国連のデータによると国民の13%は日給1.25ドル未満で暮らし、都市部住民の平均可処分所得は年平均2万1810元(3500ドル)にとどまっている。

アジア開発銀行(ADB)中国経済部門を統括するヨランダ・フェルナンデス・ロメン氏は「不公平の根源は30年前に採用された成長モデルにある」と言う。

多くのアナリストによると、最も緊急の改革を要するのは「戸口」と呼ばれる戸籍制度だ。これを改革すれば不公平感が和らぎ内需が押し上げられて経済成長けん引の主役が入れ替わる。

農村部労働人口2億5000万人強のうち、約1億5800万人が出稼ぎで都市に移動しているが、医療や教育などのサービスを受けられず、貯蓄に精を出さざるを得ない。

HSBCのアナリストチームによると、中国の31州は現在、「第三世界」の最貧諸国に等しい状態だが、戸籍制度を変更すれば2020年までに一番手、二番手の先進国を合わせたのと同水準の富を生み出せるようになる。

マッキンゼーの調査では、2020年までに中国都市部家計の51%は可処分所得が1万6000─3万5000ドルに達し、世界の主要消費者層の一角を占めるようになる。2010年にはこの比率がわずか6%だった。

<内需>

国内消費が増えれば輸出依存度は減る。中国の輸出は国内総生産(GDP)の約30%を占め、外需、あるいは外資系ビジネスは中国で推計2億人の雇用を支えている。

政府は、中国経済にこれほど強く寄与する輸出を抑え付けることは避け、企業が高付加価値製品へと軸足を移すことを望んでいる。

しかし、中国企業が単純な組み立てと海外輸出から脱し、製品開発を模索するようになれば、貿易相手国との緊張を生むだろう。

中国テレビメーカー首位のTCLは、技術を革新して国内競争力を付けるためにもグローバルな規模への拡大が必要だと主張する。同社は海外に生産拠点を20カ所抱えており、トムソン・リー会長兼最高経営責任者(CEO)は、海外市場向けの生産能力確立は実質的な参入コストだと言う。

企業の海外進出は、中国のもう一つの不均衡である3兆3000億ドルの外貨準備を減らすことにも役立つ。

<金融自由化>

国内株式市場の透明性と規制を改善し、消費者への投資信託販売を拡大すれば、不動産と影の銀行という問題部門から投機資金を移動させられる可能性がある。

中国における影の銀行部門は、預金を集めて正規の銀行ルート外に貸し出す資産運用商品で、その与信総額は最低1兆ドル規模と推計され、伝統的な融資の3倍の速度で拡大している。影の銀行は政府が抑制を狙う投機的な不動産開発の主な資金源だ。

2010年以来、数々の不動産価格鎮静策が導入されたにもかかわらず、昨年実施された緩やかな金融緩和は既に住宅価格を押し上げ始めている。

不動産価格の高騰は社会的緊張をもたらしているが、重債務を抱えた地方政府にとっては不可欠の収入源であり、影の銀行部門においては簿外貸し出しというビジネスを生み出している。格付け機関と国際的投資家はこの点を懸念する。

都市化に伴う課題は、既にGDPの約50%に及ぶ設備投資をさらに増やす必要が生じることだ。国際通貨基金(IMF)はこの結果、世界的な設備過剰が生じて不均衡是正が不可避になると懸念している。

昨年12月の中央経済工作会議では経済改革に向けた「明確な全体計画と工程表」が約束された。しかしコンサルタント会社GKドラゴノミクスのマネジングディレクター、アーサー・クローバー氏は「必要と考えられている措置を断行する力が彼らにあるだろうか」と不安を示した。

(Nick Edwards記者) 


バブル?

2013-01-14 | 経済

 

 

 

ちょうど、日経に記事があったので。バブルがいつからいつまでかは、色々見解があるようでうが。

最近も少し、バブル気味なんですが・・・・・

僕自身も、バブルの時代を経験したわけですが・・・・実感はないんです。ただ、今・後から考えれば・・・という感じでしょうか。一部の人は多いに、謳歌したのかもしれませんが。

ただ、今よりは日本全体に活気があったということでしょうか。

最近、初めて、「私をスキーに連れてって!」を見て、そういえば・・・とつくづく思うわけです。今のように、携帯はないわけですが、無線を携帯のように使い、まるで、今の現在を予感するような?

 

 バブルのことも、含めて、今までのことを少しづつ、一覧にしょうかと思っています。就職してから、日記などをズートつけているんですが・・・

バブルと相関して、ちょうど、フジテレビで、月曜9時・・いわゆる月9が・・・あったんですが、僕はその時代はあの、チャラチャラしたのがいやであまり見なかったんですが。

「君が嘘をついた」とバブル崩壊後の「101回目のプロポーズ」ぐらいしか・・・。

 

 とりあえず、ブックマークに追加・・・月9

 

1987.3 アサヒ・スーパードライ発売

1987.11 私をスキーに連れてって!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2013.01.13-14 宮津・香住・智頭・鳥取

2013-01-14 | 旅行

 

 

2013-01-13(日)
かにかに作戦実施中 

棺桶片足キップ~期間ではないので、電車はガラガラ。JRさん、数年前に期間を短縮したんですが。本当は、期間も、前のように長めの方が、あるいは、平日は特急料金はなしぐらいの方が、みんな多く利用するので、助かるんですが。
ですから、連休ですが、ガラガラ。もし、青春18キップ期間が続いていれば、満員だったかも。
色々、解析できるはずなのでしょうが、本当は、利用する人々が、便利で満足し、その上で、ある程度の利益が上がる、料金体系を、ちゃんと考えて、運営してほしいのですが。
あと、目先の利益ばかり追求して、結果的に、利用する人が減少すれば、元も子もないわけですから前にも書いたことありますが、特急は、ガラガラで、ホームでは、各駅待つ一人が何十分も、あるいはローカルでは何時間も待つということも。ガラガラの特急走らせるより、みんな乗れる方が、本当みんな便利で利用する人も増えるはずなのかもと思いますが、利用する人の希望は逆の料金設定。
都会の快速と普通のような、発想はしてもらえないんでしょうか。結果的に、利用する人が徐々に、マイカーやバスや飛行機になり、減少することもあり
省エネ・エコなどの観点からも、鉄道は守っていかなければと思いますが。もう、かなりのローカル線が廃線になってしまいましたが2013-01-13

 

 

→自宅駅→尼崎駅→福知山駅→北タンゴ鉄道→宮津駅→→宮津カトリック教会→和気神社→→三上家→出初め式・見学→天橋立→天橋立駅→豊岡駅→バス→コウノトリの郷→→豊岡駅→城崎温泉駅→香住駅→香住温泉~ホテル~かにかに作戦

 


2013-01-14(月)
鳥取へ 

あいにくの雨
朝食→香住駅→鳥取駅→
帰りのバスキップ購入、お腹すいてないけれど、コーヒー飲みたくて、モーニング・サンドイッチ・コーヒー→智頭駅→散策~→石谷家住宅→西村克巳映画記念館→酒造交流館→→→智頭駅→特急→鳥取駅→→仁風閣~入らず→鳥取城祉→鳥取駅→高速バス→阪急梅田バスターミナル→大阪駅→→自宅駅→自宅 

 

 


驕る、中国、久しからず!

2013-01-14 | 反中国

 

どうにか、ならないんでしょうか?

自分達だけならいいんですが、汚染は世界中の問題なんですから!

排ガス、有害物質、CO2・・・なんでもありの無法者国家。 秩序・良心・保護・倫理・・などはこの国にはないんでしょうか。 

春先は特に、黄砂とともに、日本にも飛来してきます。

 

記事を読んでいると、政府のことばかり批判してますが、自分達の何でもありの経済活動の結果なんですが。自分達で、環境対策をもっと考えて厳しく自制すればもっと改善されるはずですが・・・・! 

モラルのモの字もない、国民ということです!! みんな自分達にブーメランのように跳ね返ってきているだけのことなんですが。

この国は世界にとっては、ガン細胞のようなものか? 小さいうちは、問題にならないが、増殖して、世界のあるいは、周辺諸国に影響が及ぶようになると・・・・

 

 

 ○○中国大気汚染 成長至上主義の限界露呈した- 読売新聞(2013年1月18日02時01分)

 経済成長至上主義で環境対策を軽視してきたツケと 歪 ( ゆが ) みをさらけ出したといえるだろう。

 中国の各都市で大気汚染が深刻化している。

 工場の排煙や自動車の排ガスなどに含まれる直径2・5マイクロ・メートル以下の微小粒子状物質(PM2・5)が1立方メートル当たりの観測値で、北京で一時、基準値の10倍以上、世界保健機関(WHO)指針値の40倍近くに達した。

 PM2・5は肺の奥まで入り込み、ぜんそくや気管支炎、肺がんを発症させる物質だ。これを含んだ濃霧が発生し、呼吸器疾患の患者が急増した。視界不良により交通機関にも大きな影響が出た。

 上海の日本人学校では、屋外活動が中止になるなど、在留邦人の生活も脅かされている。看過できない甚大な環境汚染である。

 暖房用の石炭焼却に伴う排ガスが増え、風が弱く空気が滞留したことなどが濃霧の原因だ。毎年この時期に起きる現象だが、今年は特に劣悪な汚染となった。

 背景にあるのは、急成長に伴う生産活動の無秩序な拡大と自動車の激増である。

 製造業者は環境規制を守らず、地方当局もそれを厳しく監督していない。脱硫装置の性能は低く、稼働してさえいないとされる。

 胡錦濤前政権は、「科学的発展観」を掲げて、それまでの国内総生産(GDP)中心の方針を転換し、環境へも配慮する持続可能な発展を目指すとしてきた。だが、実態は環境汚染が限界に来ていることを示している。

 環境対策が遅れれば、その代償は一層大きくなる。そのことを習近平政権は十分に認識し、万全の対策を講じるべきである。

 中国の大気汚染は人ごとではない。黄砂と同様に、偏西風で日本や韓国など周辺国へと拡散し、一定の越境汚染は避けられない。

 中国からの飛来とは断定できないが、基準を超える微小粒子状物質が日本で観測されている。今後も警戒を要するだろう。

 日本は中国との戦略的互恵関係を構築しようと、省エネ・環境協力を前進させてきたが、どこまで効果をもたらしたのか。

 中国は原子力発電所十数基を運転させ、50基以上の建設を計画している。万一、原発事故が発生すれば、日本への影響は計り知れない。この分野でも日本が中国に協力できることは多いはずだ。

 日本は中国に対し、環境問題の重要性を粘り強く訴え、中国が日本の公害対策のノウハウを活用するよう働きかける必要がある。

 

○○社会総動員の変革が必要な中国の大気汚染- AFPBB News(2013年1月17日13時31分)

【1月17日 AFP=時事】中国は今週の「窒息」するようなスモッグから逃れたいのであれば、深刻な汚染源である石炭や自動車の使用にあおられている経済の抜本的な見直しが必要だと専門家らが警告している。

中国北部の広い範囲で数日間に及んだ大気汚染への緊急対応で、学校は休校、工場は閉鎖、公共交通は停止した。

 専門家たちは中国の急激な工業化と、好景気で生まれた中流階級の消費習慣がもたらした結果に対し、もっと強硬な対策をとるよう当局に強く求めている。

 中国共産党の総書記に就任した習近平(Xi Jinping)氏は「もっと快適な住環境、もっと美しい環境」をという要求に応えるため、新政権は努力すると宣言した。

 中国政府は昨年から汚染に関するデータの公表を開始したが、観測筋によると、これによってインターネット上の掲示板に押し寄せる新たに目覚めた世論と、通常は党の機関紙といえる国営メディアの双方からスモッグに対する大きな反発が起こった。

 今週北京を覆った危険な濃霧によって売り上げが伸びたのはマスクと屋根取付型の空気清浄機で、国営新華社(Xinhua)通信は、美しい中国を築くという党の誓約は早くも「脅かされている」と報じた。

■汚染の根源、自動車の増加と石炭使用

 2008年の北京五輪に世界の目が注がれていた時には、北京市は2か月以上にわたって厳格な規制を敷き、有害物質の排出は60%減った。自家用車は1日おきの運転に限られ、工事現場はストップ、工場は閉鎖された。

 しかし、そうした措置は「長く続かない極端な解決法だ」と上海(Shanghai)にある中欧国際工商学院(China Europe International Business School)健康管理政策センター所長のジョン・カイ(John Cai)教授は批判する。「必要とされているのは、政府が長期的な対策として暖房を集中管理し、地方部の個々の世帯が石炭を燃やさないようにし、同時に都市部の自動車の使用を削減することだ」と同教授は提言する。抜本的な改革をすれば中国は「短期的には経済損失をこうむる」だろうが、政府は長期的視点を持つべきだと同氏は強調する。

 自動車使用の増加は中国経済の重要な牽引(けんいん)力であってきたと同時に、増えゆく中国の富の分かりやすい象徴でもある。しかし北京にはすでに500万台の車があふれ、さらに毎月2万台ずつ増えている中で、そこに手を付けることは不可欠だとカイ氏は主張する。例えば提案しているのは、排出を減らすため所有者に高い登録料を課すことだ。

石炭の使用に関する対策はさらに困難が多い。各家庭には集中暖房の使用が奨励されているが、世界石炭協会(World Coal Association)によると中国の電力の79%は石炭発電だという。しかも使われている石炭は、欧米市場で好まれる「クリーンコール」ではなく低品質のものが大半だという。

■改善には「法、投資、歳月」と強い政治的意思

 国際環境保護団体グリーンピース(Greenpeace)気候とエネルギー源担当主任の周嵘(Zhou Rong)氏は長期的には、大気質を改善するために石炭の使用を削減する地域規模の政策が必要だと述べる。

 英ロンドン市長室の上級職員だった上海交通大学(Shanghai Jiaotong University)客員教授ジョン・ロス(John Ross)氏は、英国の首都で1952年に起きた「ロンドンスモッグ事件(Great Smog of 1952)」と比較する。ロンドンのスモッグがようやく消えたのは、発電所を市外へ強制移転させる法律が施行し、煙を排出する燃料の多くを禁止した後だった。

 ロス氏は中国版ツイッター「新浪微博(Sina Weibo)」で「ロンドンから得られる教訓は、工業汚染は取り除くことができるということだが、それには厳しい法律と多額の投資、10年に及ぶ歳月が必要だ」と書いている。

 北京市は昨年5月、2015年までに汚染度の高い1200の事業をなくすと宣言した。渋滞を緩和するためにレンタル自転車の貸し出しスタンドも設置した。

 しかし長期にわたる厳格な管理を施行するためには、新指導者たちの強固な政治的意思が不可欠だとカイ氏は述べる。同氏は2年以内の「実質的、急進的な改革」を期待さえする。

 多くの一般市民から見ても楽観視を許さない状況だ。微博のある投稿者は「大気汚染は地震や洪水、化学物質の流出と同じくらい深刻な緊急事態だ」と述べている。「この問題を解決するためには、政府は環境保護局だけではなく、社会全体を総動員しなければならない」(c)AFP=時事/AFPBB News

○○北京の街が見えない──大気汚染をとらえた衛星写真、NASAが公開- ITmedia(2013年1月17日16時01分)

 中国中東部では1月11日から広い地域が深刻な大気汚染に襲われている。この大規模な大気汚染の原因は石炭を主とするエネルギー構造と自動車の排気ガスによるものとみられている。北京では13日に大気汚染の警報が最高レベルのオレンジに引き上げられ、マスクが売り切れているという。


 NASAがこの様子をはるか上空から撮影した写真を公開した。上の写真は大気汚染が起きて以降の1月14日、下はその前の1月3日の北京上空だ。下の写真の白い部分は雲だが、半透明の部分はすべて大気汚染によるものという。大気汚染発生前と比べ、北京がぼんやりとしか見えなくなっている。

 

 ○○ 中国の大気汚染に募る国民の怒り、国営メディアも当局を批判- AFPBB News(2013年1月15日19時54分)

【1月15日 AFP=時事】北京(Beijing)の街がスモッグで覆われるなど、中国で危険なレベルまで進んでいる大気汚染に対する国民の怒りの声に、とうとう国営メディアも加わり、行政の透明性と同国の急激な開発スピードに対する疑問を投げ掛けている。

 中国では、環境を犠牲にした急速な都市化と大規模な経済開発が進んでおり、インターネット上ではこうした中国の近代化プロセスの見直しを求める声が上がっている。

 先週末には中国北部の広い地域で濃いスモッグが立ち込め、一部地域では視界が100メートルにまで悪化し、空の便の欠航が相次いだ。報道によると、北京では一時的な公害対策として市内数十か所の建設現場や自動車工場で作業が中断された。

 北京市内2か所の中核病院の医師らによると、呼吸器系の異常を訴える患者はここ数日で急増したという。

 街がスモッグで覆われる中、発表された市当局の測定結果によると、肺の奥深くまで侵入できるほどの小ささとされる微粒子「PM2.5」の濃度は1立方メートル当たり993マイクログラムと、世界保健機関(World Health Organization、WHO)が定める基準値の40倍近くにまで上昇した。

 国営メディアは、微粒子の増加について風が弱まったことが原因とする専門家の意見を伝えた。自動車や工場が排出する有害物質が混じったスモッグは、北方と西方にある山々に遮られる形で市内に留まっているという。冬季に増える石炭の使用も要因の1つとされた。

 中国国営紙の環球時報(Global Times)は14日、当局に対し大気汚染に関するより透明性のある数値の公開を求めると同時に、政府は「問題を隠蔽(いんぺい)するという従来のやり方」を改め、事実を公表するべきと社説に記した。中国当局は、環境汚染などに関する問題を隠蔽する体質があることで知られている。

 一方、中国国営の新華社(Xinhua)通信は、中国全土に広がる「汚染ベルト」が出現したとし、「茶色の空と有毒な大気の国は間違いなく美しくない。国が直面する環境問題はますます厳しくなるだろう。過度に楽観視する理由はない」と述べて「美しい中国」を築くという当局の目標は危機的状況にあると批判した。

 14日には、中国環境保護部(Ministry of Environmental Protection)がこの問題に取り組むための対策を発表。自動車の排ガス規制を行い、クリーンエネルギーの活用を推進し、都市部の公共交通網の開発を加速させることを約束した。(c)AFP=時事/AFPBB News

 

 

○○中国都市部、濃霧で有害物質こもる 北京は「危険」水準- 朝日新聞デジタル(2013年1月14日00時07分)

 【北京=吉岡桂子】中国の各都市で、深刻な大気汚染が続いている。車の排ガスや建設現場などから出る有害物質を含んだ濃霧がたちこめ、北京市当局は住民に外出を控えるよう呼びかけた。中国紙によると、呼吸器を痛めて病院を訪れる人が増えているという。

 北京では12日以来、濃霧の影響で見通しが悪く、航空便が遅れたり、高速道路が一時封鎖されたり、一般の道路でも渋滞したりしている。専門家によると、この濃霧が有害物質が拡散するのを封じ込めてしまい、大気汚染が深刻化したようだ。小中学校の一部では、子供たちの屋外での体育などの活動を取りやめた水銀汚染、中国が主要排出国=世界全体の3分の1―国連報告- 時事通信(2013年1月13日22時07分)



●●「死を招く」微細汚染粒子「PM2.5」 中国から日本列島に飛んでくる- J-CAST(2013年1月19日13時00分)●●

中国の大規模な大気汚染が風に乗り、日本にもやってくる――そんな予測が出て、話題になっている。

中国では2013年1月11日から霧の影響で大気汚染が深刻化、13日には「北京市当局」が外出を自粛するよう警報を出す「異例」の措置をとった。
大気汚染で中国では死に至った例も

NASAが公開した衛星写真によると、14日の北京は大気汚染により半透明におおわれ、町の様子がぼんやりとしか見えなくなっている。

危険なのは、車の排ガスなどに含まれる「PM2.5」という直径2.5マイクロメートル以下の超微粒子物質で、国際基準の3倍近くまで上昇していた。ぜんそくや肺炎の原因となり、中国では死に至った例もあるという。微細なため、マスクでも防ぐのは難しいそうだ。

こうした中で、18日放送のとくダネでは、この大気汚染が日本に影響を及ぼしている可能性に触れた。番組では、九州大学の竹村俊彦准教授(地球環境力学)のシュミレーター予測にもとづき、17日から18日にかけ、中国から汚染物質が西日本に飛んでくると紹介した。

とりわけ影響の強い福岡市の病院が2008年からおこなっている調査では、目がかゆい、皮膚がかゆい、くしゃみが出る、のどがいたいといった症状を訴えている人がいるそうだ。18日は確かに、番組中の福岡市の映像は若干白んでいて見通しが悪かった。

また、J-CASTニュースが大阪府に取材すると、17日にPM2.5の数値が30まで出ていたが、「天候にも左右されるので、成分を分析しないと原因は分からない」とした。

影響は九州や西日本だけに留まらない。山形県・蔵王の樹氷を溶かした水は大気汚染物質のせいで真っ黒だという。もはや中国の大気汚染は「対岸の火事ではない」というわけだ。
暖かくなる時期が危ない

山形大学で樹氷の調査をおこなっている柳澤文孝教授(地球環境学)は2013年1月18日、J-CASTニュースの取材に応え、この黒い水について、中国の工場などで石炭を燃やしたときに発生する炭素が原因だと話した。

柳澤教授によると、北京オリンピックで問題になって以来、中国の北京や上海といった都市部では大気汚染問題は徐々に改善されていると見られる。ただ、経済成長に伴い工業地域は拡大しているので全土では増加している可能性もある。とりわけ、PM2.5については車の排気ガスに含まれるため、車の台数の増加に呼応して増えている可能性が高い。

その上で、現在はシベリア気団が強いため、北西の風が吹いており、中国から日本に大気汚染物質はあまり流れてこないと話した。危ないのは、温かくなりシベリア気団が弱まる時期で、一定の条件が揃うと、高気圧と共に環境汚染物質が大量に日本に飛来する可能性があるそうだ。

また、教授は別の可能性も指摘する。春先や梅雨の季節になると、大気汚染物質が熱と光で変化し、光化学スモッグがおこりやすくなる。実際、2007年5月初旬に全国で発生した光化学スモッグは、中国が原因の可能性が高いと国立環境研究所で推測されている。夏場が危ないようだ。 

 

 

 

○○

【ジュネーブ時事】国連環境計画(UNEP)は13日、水銀排出に関する最新報告を発表し、2010年の大気への排出量が推計1960トンで、このうち中国が世界全体の約3割を占める主要排出国だと明らかにした。

 報告は、スイス・ジュネーブで13日始まった水銀汚染、健康被害防止を目指す条約制定の政府間交渉委員会に提出された。 

[時事通信社]。

 アングル:米国市場に背を向ける中国企業、上場取り止め相次ぐ- ロイター(2013年1月15日15時00分)

○○[ニューヨーク 14日 ロイター] 米株式市場に上場している中国企業に対する規制強化の動きや、米国で上場を維持するメリットが薄れていることを受け、米市場への上場を取り止める中国企業が増えている。

中国の専門家は、米政府が中国企業の財務諸表に対する不信感から調査を強化し、中国企業の株価も低迷していることで、多くの中国企業にとって米国で資金調達する機会が閉ざされ、上場を維持する理由も乏しくなっていると指摘している。

メシロウ・フィナンシャル・コンサルティングのシニアマネジングディレクター、ジェームズ・フェルトマン氏は「中国企業にはほとんど新たな資金が入ってこず、バリュエーションはかなり低水準に落ち込んでいる。規制当局による監視の面でも強い逆風にさらされている」と述べている。

投資銀行のロス・キャピタル・パートナーズによると、2012年は米市場に上場している中国系企業27社が買収を通じた株式非公開化計画を発表。その数は2011年の16社、2010年の6社から大幅に増加した。

2010年以前は、非公開化する米国上場の中国系企業は年に1―2社程度しかなかった。

また、2012年は中小規模の企業を中心に、中国系企業約50社が米証券取引委員会(SEC)への登録を抹消。公のディスクロージャーを停止している。そうした企業の数は2011年の約40社から増加し、1994年以来最大に上った。

株主数が限られた中国企業は自主的に「非登録化」することが可能で、買収されなくとも上場コストを削減できるが、そうした企業は株価が急落し、投資家は多額の損失を被るケースが多い。

一方、2012年に米市場に上場した中国企業はわずか3社にとどまり、2011年の12社、2010年の41社から急減した。

現在、中国系企業約300社が米国の証券取引所あるいは店頭市場に上場している。

<国内市場への回帰>

一部の投資銀行は、香港市場や中国の本土市場に上場した方が株価が上昇するとして、米市場に上場する中国系企業に対し、米市場から撤退したうえで上場市場を変更するよう奨励している。

デービス・ポークのパートナー、Mark Lehmkuhler氏は「中国や香港市場の方が中国企業の状況をよく理解しているため、高い株価バリュエーションが得られるだろう」としている。

投資銀行のモーガン・ジョセフによると、例えば、米国に上場している中国の生活必需品セクター企業は、香港市場に上場している同業の中国企業に比べ、株価が67%も割安な水準で推移している。

<規制強化めぐる米中対立>

銀行や法律関係者は、米中の規制当局が早期に会計監査に関する合意に達すると見込まれないことも、中国企業による米市場からの撤退を促す要因になる可能性があるとみている。

米国に上場する中国企業による不正会計処理問題が相次いだことを受け、米当局は監査記録へのアクセスや中国の監査会社の調査を認めるよう求めているが、中国側はそれに応じておらず、中国企業の米市場上場が維持されるか不透明感も漂っている。

SECは中国側に圧力をかけるため、過去2年間に中国企業約50社の登録を取り消した。

先月には、主要会計事務所5社の中国法人が書類を開示しなかったことについて、証券法違反に当たるとして罰金を科したことから、米中間の対立が一段と高まった。

米国に上場する中国企業による最近の非公開化は大半が経営陣による自社買収に伴う措置だが、割安な株価水準を背景に、プライベートエクイティ会社による買収も何件か見られた。

カーライル・グループ率いるコンソーシアムは先月、ディスプレー広告会社の分衆伝媒(フォーカス・メディア・ホールディング)を約37億ドルで買収することに合意。プライベートエクイティによる中国企業の買収としては最大規模の案件となった。

関係者は、フォーカス・メディアの買収が他の買収案件の誘因となる可能性があるとみている。

フォーカス・メディアの買収に関与したカークランド・アンド・エリスのパートナー、ジェセ・シェリー氏は「資金が手に入る限り、新たな中国企業の買収案件が発表される可能性がある」との見方を示した。

米国の投資家の間では、中国企業への投資に対する不信感も強い。Jin Niuインベストメント・マネジメントのマネジングディレクター、ジェームズ・オニール氏は「投資家は『中国企業の何を信じていいのか』と疑っている。いい企業か悪い企業かという問題ではなく、市場が中国企業に背を向けている」と述べている。

(Dena Aubin、Olivia Oran 記者;翻訳 長谷部正敬)

 

 

★★食の安全すらない、モラルの低さ 

 中国当局、食品安全法違反の情報提供者に最大30万元提供- ロイター(2013年1月16日15時04分)

[北京 15日 ロイター] 中国の国営通信新華社は15日、食品安全に関する法律違反を通報する市民らに対し、当局が最大30万人民元(約425万円)を支払う方針だと報じた。中国では相次ぐ規制強化にもかかわらず、食の安全の問題が絶えない。

新華社は、食品と薬品に関する法律違反を発見し、当局に通報した場合、通報者に最大30万元が支払われると報じた。支払いは当局が情報の正確性を確認した後で行われるという。

中国では、レストランの排水溝に流された廃油を集めて製造された調理油や発がん性物質を含む牛乳など、食の安全をめぐるスキャンダルが相次いで報じられている。2008年にはメラミン入りの粉ミルクを飲んだ乳幼児少なくとも6人が死亡し、約30万人が健康被害を訴えるなど大きな社会問題となっていた。

先週には、中国でケンタッキーフライドチキン(KFC)を運営する米ファストフード大手のヤム・ブランズが、中国のKFC店舗で提供される鶏肉製品の安全問題の対応をめぐり、謝罪を表明。この問題は、国営テレビCCTVが12月、一部業者が成長促進のためニワトリに抗生物質やホルモン剤を投与していると報道したことで明るみになった。