ぶらり一人旅と趣味の世界

気まぐれ日記
ぶらり一人旅。趣味の世界・・など公開!

テンプレート

お気に入り 猫との出会い

2017.01.12

2017-01-13 | 日記

今週はズート忙しかったです。

午前中は実習生の指導。午後は一日、調剤などで休む暇なし>

役員会 Pm20:00~22:40・・・・帰宅 24:00頃

 

1月後半の日程発表・・・予定合わず?

 

-4610

 


2017.01.10

2017-01-10 | 日記

今日は、最近っでは一番忙しい1日でした。

今日から、実務実習生が来ました・・僕はほとんど実習生の相手をしてました。

年明け、連休明けで・・普段の倍くらいか?・・・

昨日、10日えびすに西宮神社まで行きましたが、商売繁盛はお祈りせず。

医療機関が商売繁盛は不謹慎かとも・・・ただ、僕にかかわりあう人の幸せを祈るのみ。

自分自身は、はっきりいって長生きする、生に固執する気はないので・・・・

 

今は、といあえず、好きな人の幸せを願うのみでしょうか?

 

 

-4694


2017.01.8-9 新年会

2017-01-08 | 日記

昨日 2017.01.07(土)

 午前中は仕事・・・午後は来週から来る、実習生の資料をチェック・・・毎年のことです・・だいたいの指導内容は決めてあるのですが・・・

 あと、アルツハイマー治療薬のことを少し調べてました・・・・12/8に治験発表があったようで。

 

今日と明日、新新年会が・・・

 1/8(日)は12:00~

 1/9(月)は午後 6:00~

1/8 新年会(PM12:00~14:00)→  舞子ビラへPM5:45

1/9 舞子ビラ・朝食バイキング→舞子散策→さくら夙川駅→西宮神社へ・・・十日恵比寿へ・・参道から参杯まで1時間半かかる→いったん自宅へ帰る  PM15:00

 →新年会 PM18:00~21:00まで →帰宅 PM 22時頃


はずれまして、おめでとうございます。

2017-01-06 | 1人言

年末ジャンボ宝くじ・・・・当たる確率は交通事故で死ぬ確率よりも低いのでは。

買った段階で50%はピンハネされていますから・・・50%は寄付しているようなものです。

あま、バクチとはいかないまでも・・・換金率50%弱

 

最近カジノ法案が問題になってますが、全国ツツ浦々にあるバクチ場(パチンコ店)をカジノにすれば? 外人専用のコーナーでも作ればいいんじゃないでしょうか?

 

 

 


高齢者の年齢引き上げ?

2017-01-05 | 経済

これは・・非常に問題で!

国はその目的のため・・・世論を誘導するいこともあるわけです・・・

 

65歳を75歳に・・してわと有識者が提言?・・・

 

注意しないといけないのは、背景に官僚・国が、年金の支給年齢を65才から70歳に引き上げたい・・・布石・世論誘導かとも!

政権に迎合するマスコミがただニュースと伝える・・・世論づくりに一役かうのではなく

その、隠された狙いに対する、危険性をちゃんと報道する勇気が必要なんですが!!!  ・・・NHK?

 

日本老年学会・・・・天下り団体か!!!!!

まあ、しょせんは、団体というのは、天下り受け入れ団体か、迎合団体ですが!!!

 

「高齢者」の定義見直しへ、年度内に正式発表

近年の“若返り”考慮して―日本老年学会

 日本は世界保健機関(WHO)や他の先進国と同じく、65歳以上を「高齢者」と定義している。しかし、10~20年前と比べて若々しい高齢者が増えており、それは日本で行われた調査でも裏付けられているという。こうした中、日本老年学会の甲斐一郎理事長は6月12日、横浜市で開かれた同学会の会合で、「高齢者」の定義を見直すと報告した。本年度内をめどに正式発表するという。

10~20年前より5~10歳若い

 日本では現在、65~74歳を「前期高齢者」、75~89歳を「後期高齢者」、90歳以上を「超高齢者」と定義している。日本の人口構造が劇的に変わる中、1990年には1人の高齢者を5.1人の生産人口(20~64歳)で支えていたが、2012年は2.4人、2060年には1.2人で支えるようになると予測されている。

 同学会によると、高齢者の定義見直しには、現在、定義に入っている年齢の人が以前に比べて若々しいことのほか、社会の支え手を増やして活気のある高齢社会を築く意義もあるという。見直しに当たり、国民の意識調査や病気の構造、体・心理・社会機能の変化について検討を重ねた上で、以下のような声明を発表した。

◆日本老年学会からの声明(要旨)
 最新の科学データでは、高齢者の身体機能や知的能力は年々若返る傾向にあり、現在の高齢者は10~20年前に比べて5~10歳は若返っていると想定される。個人差はあるものの、高齢者には十分、社会活動を営む能力がある人もおり、このような人々が就労やボランティア活動など社会参加できる社会をつくることが今後の超高齢社会を活力あるものにするために大切である。

国民意識調査では「70歳から」

 2014年に実施された内閣府の意識調査では、高齢者を「70歳から」と捉える人が増えていた。過去17年間の調査結果を見ると、「何歳からを高齢者とすべきか」の年齢が年々上昇していることが分かる。

 また。東京大学医学部附属病院の秋下雅弘教授(老年病科)らの調査によると、65~79歳の人が脳卒中や骨折、肺炎などで治療を受ける割合が1995年から徐々に下がっており、これらの病気による死亡率や要介護認定率も同じく低下していたという。秋下教授は「生物学的に5~10歳の低下が示唆される」と考察している。

 さらに、国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)の鈴木隆雄・理事長特任補佐は、高齢者の健康度や身体機能が高まっていることを受け、2013年に高齢者の生活機能を評価するツール「新活動能力指標(JST版 」を開発した。1986年版の「老研式活動能力指標」と比べると、チェック項目の数や内容からも、現在の高齢者は能力が高まっていることが分かる。

 このほか、「最近の70歳代はかつての50~60歳代に匹敵するほど、心理的な老化の発現が遅くなっている」(日本大学文理学部心理学科・内藤佳津雄教授)や、「咀嚼(そしゃく=かみ砕くこと)機能に必要な20本の歯数を維持する年齢は徐々に向上し、昭和時代の65歳の歯数は今や80歳前後に相当する。歯数を前提にすれば高齢者の定義は変わる」(日本大学松戸歯学部・那須郁夫教授)といった研究結果に基づいた報告も行われている。

若返った高齢者は「生涯現役」であるべき?

 高齢者の"若返り"のエビデンス(科学的根拠となる研究結果)が次々と示される中、高齢者の社会参加についてあえて疑問を投げかけたのは、聖学院大学(埼玉県上尾市)人間福祉学部の古谷野亘教授だ。

 古谷野教授は、以前は「老人」と呼ばれていたのが「高齢者」に変わり、年齢による線引きを導入せざるを得なくなったと指摘。身体機能や認知機能の低下を遅らせることに異論はないものの、例えば高齢者が働き続けることが若年者の就業や高齢者自身の生き方に与える影響も考慮すべきとの問題を提起した上で、「社会生活の加齢変化は、遅らせるのが望ましいとは限らない」との考えを示した。


今年の展望

2017-01-05 | 経済

2015年に中国の株・バブルが崩壊。

2016年・・完全に設備投資バブルがはじけると予想しましたが・・・過剰設備の廃棄・整理は進まず。

雇用不安から共産党政権の基盤を揺るがしかねない、改革は無理なんでしょう・・・経済減速をカバーするために金利の引き下げ・・

国営・半国営企業に吸収・救済・合併で国営・半国営のゾンビ企業の延命・・・

バブルはないが、エネルギーはたまる一方

株のバブルが崩壊し、金利低下もあり、・・ふたたび不動産バブル状況・・・・

2016年末・・日本の総量規制のようなもながきまり、当局も不動産バブルの警戒・・・

 

2016年・・・不動産バブルの崩壊を予想・・・・世界経済にたいしては、株価3分の1ぐらいの下落・・・本格バブル崩壊は共産党の基盤保持のためなかなか・・・

 

しかし、2-3年後には・・・国営・半国営企業の破たん・統合・縮小・・・それにともなう不良債権の表面化による金融機関の崩壊で・・・

バブルは崩壊・・・旧国鉄や道路公団のようなゾンビ企業が多数存在するわけですから・・・最終的にバブル崩壊しないと清算できないことに・・・

 

日本のバブル崩壊をまったく勉強・学習していない・・もなまね上手も自分のことは無理なのか?

とりあえず・・・・要注意!

 

 

株は買いなく売り!


生きてきた証?

2017-01-03 | 1人言

最近、思う事。?

 

もう、あと人生・余命は20年ぐらいか。健康寿命でいうとあと10年ぐらい。

最終版にかかり、最近、自分が生きてきた証を残したいという気持ちも・・・

結婚して、子供を作り・・代々・命が受け継がれていく普通の人とは違い、天涯孤独の独り者・・・

 

仕事においては、薬剤師会の会計の仕事を・・・次の人材に引き継ぐこと・・・

個人的には、急に自分の子供が欲しいという願望も少し・・・もちろん相手もいなくて現実味はないのですが・・・

そのためには、最低1億ぐらいは貯金が必要で、それでないと資格はないのでしょう。道半ば?


20170103

2017-01-03 | 旅行

朝食→黒崎駅→戸畑駅→若戸・渡し船→若松・散策→

→高塔山展望台→白山神社→若松駅→若戸・渡し船→戸畑駅→飛幡神社の→戸畑駅→小倉駅→散策→

 

 


20170102

2017-01-02 | 旅行

朝食バイキング→→瑠璃光寺・五重の塔→山口大神宮→山口駅→SL津和野稲成号→津和野駅→転車台→津和野、散策→太鼓谷稲成神社→→津和野駅→SL津和野稲成号→新山口駅→下関駅→小倉駅→黒崎駅→天どん→ホテル

 

 


20170101

2017-01-01 | 旅行

朝食バイキング→新門司港→送迎 バス→門司駅→下関駅→バス→城下町長府バス停→散策

→忌宮神社→乃木神社→功山寺→忌宮神社→城下町長府バス停→壇之浦バス停→赤間神社→亀山八幡宮→→御御裳川→関門地下道→和布刈→和布刈神社→わたせせいぞうギャラリー→門司港駅→下関駅→防府駅→防府八幡宮→防府駅→新山口駅→湯田中駅→湯田中温泉