またまた久しぶりの更新になってしまいました。
竹林の東屋(掘っ立て小屋?)と中庭の石窯を作った後、竹薮屋敷を里山楽園に仕上げるべく、敷地内の環境整備に汗を流していたのですが、雨模様となった先日、久しぶりに竹炭作りにチャレンジしました。
これまで竹炭についてお話する機会を逸しておりましたが、今回、ようやく良質の竹炭が焼けたので、ご紹介したいと思います。
今までに何回も書いていますが、裏山に孟宗竹が沢山あるので、この里山は竹炭作りをするには好都合です。
炭を焼くには当然のことながら炭焼き窯が必要ですが、しかし炭窯を自分で造るのはとても大変な作業になると思ったので、ネットで調べたところ、コンパクトで使い易そうな炭窯が販売されていました。そこで移住直後に早速発注し、以来時々竹炭焼きをしているのであります。
二年前の丁度今頃のことですね。新品の炭窯が届きました。意気揚々と竹炭焼きを始めましたが、しかしマニュアル通りにやっても、なかなかうまい具合に焼き上がってくれません。何事も奥が深いものでありますね。
炭焼きの場合は、最後の段階(10時間ほどかかります)で炭窯内の温度を700度以上(煙の温度200度以上)に上げる必要があります。最終段階でその温度に達しないと硬い炭(すなわち良質な炭)ができないのです。
しかしこれまで10回程の作業では、その温度以上に上げることができず苦心したわけですが、今回の作業で初めてその目標温度まで達することができ、良質な炭を作ることができたのであります。
前置きが長くなりましたが、ではその作業工程の一部をご紹介します。
窯に火を入れてから一時間程の煙の状態です。あわてて作業を進めたので、竹を窯に入れる時の写真を撮るのを忘れてしまいました。なお煙突の下にバケツが置かれていますが、これは竹酢液(ちくさくえき)を取るためのものです。
煙突を納屋(長屋門)の中へ入れていますが、これで納屋の天井を燻そうと思っているわけです。
途中でクロとシロが視察訪問。
10時間後、竹炭がようやく出来上がりました。
この窯の中には、割った乾燥竹をビッシリ入れたのですが、焼き上がりはこんな状態になってしまいます。
でもこのくらいの量の竹炭ができました。
竹炭品質チェックのため、レンガで一本一本軽く叩いて折れないかどうか調べます。硬く焼けた竹炭は「カキーン」と心地よい金属音がしますよ。
良質と思われる竹炭が、みかん箱でひと箱ほどできました。
竹酢液もペットボトル(500cc)で8本取れました。
竹炭と竹酢液の効用については、皆さんもご存知かと思いますが、竹炭は調温、脱臭、浄水、空気浄化などに効果があり、竹酢液も消臭、殺菌、防菌、防虫効果があると言われています。
今後、良質な竹炭がコンスタントに焼けるようになったら、近くの直売所で売ってもらえるかも知れないと期待していますが、さてさてどうなることやら・・・・・・・。
今朝の里山は快晴で気持ちがいいですよ。
天気が良い日は、野良仕事がしたくなって身体がムズムズしてくるんですよね。
ところで最近、裏山からあるものが見えることを発見しましてね。見えない日の方が多いのですが、見えた時は、清清しい気持ちになりますよ。
思わず手を合わせて拝みたくなりますね。
さてさて、それは一体なんでしょうか?
次回は、その拝みたくなるものを御紹介したいと思います。
竹炭ですかぁ・・・。
なんだか楽しそうですね。
東屋の次は何をされているのかしら?と
いろいろ想像しておりましたが・・・(^.^)
それにしても、
ずい分立派な竹炭が出来上がりましたね。
焼きあがった炭の姿が、
どうにも舞茸に見えてしまって・・・^^;
きれいなものですねぇ。
売れるようになると良いですね。
手間もかかるし、
そこそこのお値段がつくのではないですか?
次は何を作られるのでしょうね?
ちょっと楽しみです。
でもあまり根を詰め過ぎないように、
気をつけてくださいね。
そうですか、chidoriさんはおくどさん(かまどのことでしょうか?)で竹炭を作っていたのですか。色々なご経験がありますね。
それにしても、孟宗竹の繁殖スピードは凄まじいものがありますから、手入れをしないと休耕地などはすぐに竹林になって荒れてしまいますよね。この生命力のある竹をもっと有効に活用できたらいいのになあと、あちこちの竹林を眺めながらため息をついています。
私は北九州京都郡白川村(現在は苅田町に)の田舎で育ちました。
孟宗だけもたくさんあり、たけのこはたくさん取れました。
父は農作業の傍ら農閑期には炭焼きをしていました。
多分自家用程度だったのか―記憶にありません。
家ではまだおくどさんがあり、御飯もおかずもそこで薪を炊いて作りましたた。まきなどの高級品でなく、女子供が拾ってくる―山の中にあるかれ木の枝。
私はこの仕事が大好きで学校が終わると、友達と拾いに行き、背丈より高う背中にしょって帰りました。
でもお風呂は私たちが拾ってきた枯れ木では間に合わないので、孟宗だけをからしたものを炊きました。
すると立派な竹すみができるのです。
私は素早く墨壷に入れて、火鉢や炬燵ように使いました。木のすみより持ちが悪いのですが、燃えつきは早く重宝しました。
昔の人の知恵、すみ壷に入れると、もう一度使える。
保育園で働いた頃、園長が感心していました。その頃は給食もかまどで作るのでたくさんのおきができたので、直ぐすみ壷に入れていたので・・・。
久しぶりに昔を思い出させていただきました。
商品としても十分価値があるということですね。
そのうち左団扇で・・とまではいかなくても年金の足しになるに違いありません。
いつも心温まるコメント有難うございます。
コスモスさんも、お若い頃は色々とチャレンジされていたんですね。
新しい事に挑戦して、自分の持つイメージを創造して行くプロセスは、とても楽しいですよね。
この里山ではそれができるので、本当に有り難いと思っています。
どこまで出来るか分かりませんが、体力が続く限り「夢の里山作り」にチャレンジしたいと思っています。
今朝、光の中で竹林が風に揺れ、
その次には半分にパンと割れた竹が
重なってやはり光っている・・・次には
夢の中で里山のクロさんを思い出して
いました。
外出から帰って、ブログを拝見し、
やっぱり、と思いましたよ。
地域で炭を作りたいと、チャレンジ
される方がいたんですが、炭はただ
作るとは行かなくて、何か他の法則
みたいな物が働きかけるようですね。
誰にでもは出来ないようです。
素晴らしい竹炭の完成、おめでとうございます。
竹(木)酢液・・・動物、そして人間の皮膚病にはもってこいのお薬ですね。
そして、地域では石鹸などにも利用されています。
若き現役時代にはいろいろとやってみましたが、もういけません!
里山のクロさんの住んで居られるところ、
いよいよ、炭のお陰で、もっともつと
浄化される場所になりますね。
今年こそ、若返りと的を得た短いコメントに挑戦!だったはずなのですが、
やっぱり難しいです!