頭がへにゃってます。
今だに言語をやっているのだが、途中まで独走状態でビリを走ってました(;^_^A
いや~だって、結局理解できなきゃ意味ないじゃん!
ってな感じで、マイペースでやっていたのだが、
先生に、
「これでは、できないよ。」
と言われて、自爆しました。
結局、妥協策を考えてもらって複雑な処理が完成しました。
ファイルの1行分を、まず2次元配列に入れて、その後に“,”で区切られている単語を一つひとつ、3次元配列に入れていくという、
私でも分かんなくなるような感じ(;^_^A
まぁ、いいんです。この問題が終わったら意外にサクサクいけたから。
しかし、一つ困ってしまった問題があってね、
一人ずつ会社に入った年月日があって、
それを2008年4月1日から引いて、何年勤めているのか出す問題があったのさ。
で、私の処理だと年も月も日も全部別々に出てきてしまう。
それを一つにまとめて、2008年4月1日から引かなければならない。
さすがに困って、先生に聞いてみることに~…
そして、先生の答えは…
(20080401-(年×10000+月×100+日))÷10000
Σ( ̄□ ̄;)なんちゅー無理矢理な!!
でも、年数だけ出せば良いから、頭数だけ出せば合っているのか…。
うん、さすがに思いつかなかったよ…。
まぁ、別のやり方もあるらしいんだが~…
これが一番手っ取り早い。
なんか、困難に出会うとそのまま頭が固まります。
やわらかくなりてぇ~!
今だに言語をやっているのだが、途中まで独走状態でビリを走ってました(;^_^A
いや~だって、結局理解できなきゃ意味ないじゃん!
ってな感じで、マイペースでやっていたのだが、
先生に、
「これでは、できないよ。」
と言われて、自爆しました。
結局、妥協策を考えてもらって複雑な処理が完成しました。
ファイルの1行分を、まず2次元配列に入れて、その後に“,”で区切られている単語を一つひとつ、3次元配列に入れていくという、
私でも分かんなくなるような感じ(;^_^A
まぁ、いいんです。この問題が終わったら意外にサクサクいけたから。
しかし、一つ困ってしまった問題があってね、
一人ずつ会社に入った年月日があって、
それを2008年4月1日から引いて、何年勤めているのか出す問題があったのさ。
で、私の処理だと年も月も日も全部別々に出てきてしまう。
それを一つにまとめて、2008年4月1日から引かなければならない。
さすがに困って、先生に聞いてみることに~…
そして、先生の答えは…
(20080401-(年×10000+月×100+日))÷10000
Σ( ̄□ ̄;)なんちゅー無理矢理な!!
でも、年数だけ出せば良いから、頭数だけ出せば合っているのか…。
うん、さすがに思いつかなかったよ…。
まぁ、別のやり方もあるらしいんだが~…
これが一番手っ取り早い。
なんか、困難に出会うとそのまま頭が固まります。
やわらかくなりてぇ~!