高野山 ①大門 金剛峯寺
お四国が終わると和歌山県の高野山にお詣りをする習わしがあります。主人に合わせて1日だけお...
四国八十八箇所お遍路 第八十八番札所 大窪寺
四国お遍路八十八ヶ所結願(けちがん)の霊場は大窪寺です。長尾寺から大窪寺に向かう道中お猿さん...
四国八十八箇所お遍路 第八十七番札所 長尾寺
第87番札所長尾寺の寺伝によれば、天平11年(739年)行基が当地で楊柳に霊夢を感じその木で聖観音菩薩像を刻み、堂宇に安置したのが始まりとされ、その当時は法相宗とされた。なお、...
四国八十八箇所お遍路 第八十六番札所 志度寺
第86番札所志度寺は、門前町の突き当たり、運慶の力作、仁王像と巨大わらじが迎えてくれます。全国的にも珍しい三棟造りの堂々とした佇まいであります。 御本尊 十一面観音菩薩本...
四国八十八箇所お遍路 第八十五番札所 八栗寺
屋島の東、源平の古戦場を挟み標高375mの五剣山があります。地上から剣を突き上げたような神秘的な山です。第85番札所八栗寺はその8合目にあり、多くの遍路さんはケーブルカーで登り...
四国八十八箇所お遍路 第八十四番札所 屋島寺
第84番札所の屋島寺の歴史は、律宗の開祖である鑑真が天平勝宝6年(754年)朝廷に招かれ奈良...
四国八十八箇所お遍路 第八十三番札所 一宮寺
第83番札所一宮寺(いちのみやじ)は、香川県高松市一宮町にある真言宗御室派の寺院であり、...
四国八十八箇所お遍路 第八十二番札所 根香寺
第82番札所根香寺の山門近くの茂み内には、伝説に出てくる牛鬼が鬼気迫る面持ちで建っていま...
四国八十八箇所お遍路 第八十一番札所 白峯寺
第81番札所の白峯寺のすぐ近くに展望台があり、瀬戸大橋を見渡すことができます。雄大な景色...
四国八十八箇所お遍路 第八十番札所 国分寺
第80番札所の国分寺は、天平13年(741年)聖武天皇が発した国分寺建立の詔により全国六十八箇...