大倉バス停7:32:39-観音茶屋(12:43)-雑事場ベンチ(21:09)-一本松(30:24)-堀山ノ家(46:59)-花立山荘(1:06:54)-塔ノ岳(1:20:44)-見晴小屋(57:53)(2:18:38)-勘七橋(15:41)(2:34:19)-三廻部林道クロス(30:15)(3:04:34)-中山入口バス停(22:36)(3:27:10)-寄自然休暇村(16:46)(3:43:57)-田代線375鉄塔(33:09)(4:17:06)-最明寺史跡公園(31:18)(4:48:24)-西平畑公園(27:47)(5:16:12)-新松田駅(16:01)(5:32:13)
3195塔ノ岳 3208
大倉三番バス7:18発は満員の乗車。その割には大倉尾根は空いていた。今朝は冷え込んだようだがこの時季になると太陽に力があり、大倉尾根は暑い。入りの舗装路を慎重に入ったので観音茶屋の突っ込みがなかった分、80分切には届かなかった。しかし、2回連続で満足のタイムだったので良しとする。塔ノ岳頂上からは八ヶ岳連峰が白銀に輝く。素晴らしい山岳パノラマです。私の脚力では八ヶ岳の岩尾根は厳しく、大倉尾根の岩尾根も同様です。一年に一回の西平畑公園の河津桜を楽しみに見晴小屋の裏から大倉尾根を外れ、堀山水無川林道で勘七橋へ。そして直ぐに表丹沢林道で山腹をトラバースして寄方面へスライドして行きます。中山入り口バス停から田代入り口バス停へ田代橋からドッグランの脇を通り、松田町寄自然休暇村の自販機で休憩。ここは休憩ポイントに良いです。ここから尺里峠の途中にある東電の鉄塔まで山腹クネクネ道で高度を稼ぎます。375鉄塔からはロードとなります。高松集落から高松山へ向かい、途中、最明寺史跡公園への入り口の階段部が崩落していました。史跡公園の河津桜は一輪も咲いていません。自然館目指してロードを下り、いつもより人出がなく閑散としていました。自然館から西平畑公園にかけては河津桜が三分咲きで綺麗でした。入園料が一気に500円を提示していました。13:06発新宿行き快速急行にギリで間に合いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます