The essay below (Ridiculous and Unfair Rule for Shorter and Smaller Ski Jumpers) was published on my web page in December, 2001. It refers to the International Ski Federation(FIS) changing the rule for ski jumping in 1998 , which made it very difficult for male Japanese ski jumpers to win in the Olympic Games, world championships, etc.
Sara Takanashi (world's No. 1 female ski jumper) was disqualified in the qualification check in the women's ski jumping summer Grand Prix competition on August 18 because her weight was 200 grams lighter than what the length of her skis required. She is also suffering from the handicapping ski jump rule.
I think now is the time to announce my essay again on my blog.
下記の小論(スキージャンプの不公平ルールを廃止せよ!) は2001年12月に私のホームページで発表したものです。1998年に国際スキー連盟はスキージャンプのルールを変更しましたが、このため日本の男子スキージャンプ選手は各種の大会で勝てなくなりました。
高梨沙羅選手が8月17日のサマーグランプリ大会で自分の使うスキー板の長さに対して200グラム体重が足りなかったために失格しました。高梨選手は不公平なハンディキャップを生みだすルールに苦しめられているのだと言えます。
この小論は2002年のソルトレークオリンピックに参加する日本のスキージャンプ選手のために書いたものですが、高梨選手や小柄な外国人選手にも当てはまります。
Ridiculous and Unfair Rule for Shorter and Smaller Ski Jumpers
By Tsugio NAGAI
In 1998 the International Ski Federation (FIS) changed the rule for ski jumping, and since then Japanese ski jumpers have had great difficulty in winning world ski jumping competitions. It is evident that the change of the rule should affect the Japanese jumpers, who are usually shorter and lighter than North European jumpers.
In the 1998 revision the FIS decided that the length of jumping skis should be 146 % of a jumper’s height, with a ceiling of 110 inches. The regulation of the length of jumping skis according to a jumper’s height started in 1992. The first regulation was that jumping skis could only be up to 33.5 inches longer than a jumper’s height. The second regulation was that jumping skis could only be up to 31.5 inches longer than a jumper’s height. And the third is the current regulation revised in 1998.
Harald Aarhus of Norway, the chairman of the Nordic combined committee in the FIS, said that the aim of the revised rule is to allow ''normal and grown up'' jumpers to win, ''not just very young and thin.''
What does it mean to allow “normal and grown up” jumpers to win, “not just very young and thin”? Is there any ground for “33.5 inches longer than a jumper’s height, 31.5 inches longer, or 146% of a jumper’s height”? These figures are so arbitrary that this is why nobody has explained the reason they are reasonable and fair. I cannot but say that this is clearly a case of discrimination against “young and thin” athletes.
In gymnastics, very young, thin and small athletes often win in Olympic events, especially the women’s floor exercise, balance beam, etc., but hardly anyone blames this situation for being unfair to tall and big athletes.
In any sport the strongest or the best athlete should win regardless of his or her height, weight or age. And in the sports using implements, there should be no limitations on the implements according to an athlete’s height or weight. In the events of the shot put, discus throw and hammer throw, for example, the strongest athletes always win, because there are no such limitations on the implements according to a thrower’s height or weight as there are on ski jumping.
As for the pole vault, there is no limit to the length of the pole an athlete uses. He can use as long a pole as he wants to. The best is no limitation on the implement (as in the pole vault), and the next best is the equal limitation on the implement for all the athletes, such as in the shot put, discus throw, hammer throw and javelin throw. Even though some limitations on implements are necessary, they should be equal to all the athletes. Limitations on implements according to an athlete’s height or weight should not be allowed. Even if a sport using an implement is favorable for a shorter athlete, the FIS should not take steps to limit the implement according to an athlete’s height. If they do want to take some step to change the situation, then they should consider a height classification system.
The weight classification system in such sports as judo, boxing, tae kwon do and weight lifting should be regarded as exceptional. There is no height classification system in the Olympics, but if it existed, it should also be regarded as exceptional. The height (or weight) classification system and “height percentage limitation” system are two very different things. As to the height (or weight) classification system, the limitation is the same in the same height (or weight) class, while in the “height percentage limitation” system each player is limited individually according to his height, which means that the limitations of this system are, as it were, infinite, or endlessly different.
In the events of the Olympics, no limitation according to a player’s height or weight is the best. The weight or height classification system is the second best. The “height percentage limitation” system like that in the ski jumping rule is the third best, or the worst, because its arbitrary percentage has much possibility to make a handicap race.
In Olympic events there is no “height percentage limitation” rule except in ski jumping. This probably shows that a limitation like 146% of a jumper’s height in ski jumping is neither appropriate nor fair for the Olympic Games where the strongest or the best athletes are to win.
Take basketball for instance. Suppose the American basketball team and the Japanese basketball team were competing and the average height of the American players were 6 inches taller than that of the Japanese players. And if I insisted that the basket for the American team to shoot for should be 6 inches taller than the Japanese one or that the basket should be as tall as 165 % of the average height, almost everyone, especially Americans, would blame me because basketball is a game usually favorable for the tall and my view would seem strange and ridiculous. They may say, “What is the reason of 165 %? It is arbitrary and groundless.” But if Harald Aarhus’s 146% in ski jumping were right, then my view for the basketball rule would also be right. If I am wrong, Aarhus is also wrong.
One more example. The hammer throw is an event which is usually favorable for tall and big players, which nobody probably denies. The regulation of the hammer throw says that the wire and handle should be 3 feet 11.75 inches long and the entire hammer (the metal ball, wire and handle) weigh 16 pounds. If I insisted that shorter and smaller throwers should be given more chance to win in the Olympics because the hammer throw is too favorable for tall and big throwers, and that the weight of the ball should be 6.7% of a thrower’s weight and the length of the wire plus the thrower’s height should be within 9 feet 10 inches, what would people say to my view? Tall and big throwers could hardly win under my rule, and they would say, “How ridiculous and how unfair the rule is ! What are the grounds for 6.7% and 9 feet 10 inches? The figures are too arbitrary.” It is true that there are no scientific grounds for my figures. But if people say my view is wrong, what about Harald Aarhus’s view—146% of a jumper’ height? Is there any scientific ground for the “146%”? I am afraid that Harald Aarhus made up the 146% in order that it would be advantageous to “normal and grown up” jumpers and disadvantageous to “just very young and thin (in reality, shorter and smaller)”jumpers.
It is obvious that there should be no event with “ height percentage limitation” rule in the Olympics where the strongest players are to win. It is evident from the above that the present “height percentage limitation” rule for ski jumping is unreasonable, ridiculous, and wrong. In the Olympic Games which are supposed to be fair and equal for all the players, the only “ height percentage limitation” rule of 146% of a jumper’height in ski jumping should not be allowed.
It is not bad that there are games favorable for tall and big players, but it is also not bad that there are games favorable for short and small players. At present there are too many games favorable for tall and big, and rather too few for short and small. There are many different kinds of people in the world. Some of them are tall and big, but some are short and small. I believe that there should be more events in the Olympics favorable for short and small.
In any sport there are some necessary limitations, but they should be reasonable and equal before all the players and should not be favorable for some players. As for sports using implements, it is essential and indispensable that the limitations on the implements should be equal for all the players. No Olympic event should be a handicap race, because only the strongest should win in the Olympic Games. The ski jumping rule of 146% of a jumper’s height, however, can make endlessly different limitations and has been making a lot of competitions unfair to shorter jumpers. The “height percentage limitation” rule in ski jumping is against the basic principle that the limitations on the implements in Olympic events should be equal for all the players, and therefore the rule should be abolished immediately.
It is obvious from the above that the present ski jumping rule Harald Aarhus proposed is wrong. The International Ski Federation should abolish the present “height percentage limitation” rule and establish a completely new and fair rule as soon as possible.
( December 2001)
*************************************************************
スキージャンプの不公平ルールを廃止せよ!
永井津記夫
1998年、国際スキー連盟(FIS)は長野冬季オリンピックが終わったあとに、スキージャンプのルールを変更し、それ以後、日本のスキージャンパーたちは国際試合にほとんど勝てなくなってしまった。 このルールの変更が、北ヨーロッパの選手にくらべて、身長や体重で劣る日本人選手に不利に働いたことは明らかである。
1998年の変更で、FISは、スキーの長さはスキージャンパーの身長の146%までで、最大で110インチまでと決めてしまった。 スキーの長さがジャンパーの身長に比例するというような規制は1992年に始まった。最初はスキーの長さはジャンパーの身長より33.5インチの長さまでというもので、二番目の規制はスキーの長さはジャンパーの身長の31.5インチの長さまでというものであった。三番目が1998年に始まった現行の規制である。 日本のスキージャンパーたちは、低身長、軽量の選手にとって不利に作用すると思われる2度の規制にもめげず、リレハンメルオリンピック、長野オリンピックと活躍してきたのであるが、3度目の規制は日本人ジャンパーに非常に不利な状況を作りだしているようである。
FISのノルディック複合競技委員会議長のノルウエーのハラルドアールフス(Harald Aarhus)は、このスキージャンプのルール変更のねらいは「細っちょろい、ほんの少年」に勝たせるのではなく「普通の大人の」ジャンパーに勝たせることである、と述べている。
「細っちょろい、ほんの少年」に勝たせるのではなく「普通の大人の」ジャンパーに勝たせることである、というのはいったいどういう意味か。「身長+33.5インチまで」や「身長+31.5インチまで」や「身長の146%まで」というような数字は何らかの根拠があって導き出したものだろうか。これらの数字はあまりにも恣意的で、いいかげんなものであり、その合理性や公平・公正さをだれも説明できないだろう。このような規制は、明らかに「細くて年少の」選手に対する差別であると言わざるを得ない。
体操競技を見よ。 年少で、細くて小さい選手がオリンピックでしばしば勝っているではないか。特に、女子の床運動や平均台などではそうである。
いかなるスポーツにおいても、身長、体重、年齢に関係なく、一番強い選手が勝つのが当然である。 用具を使う競技においては、選手の身長や体重によって、その用具に制限を加えてはならないことは当然である。例えば、砲丸投げや円盤投げやハンマー投げの競技では、一番強い選手が常に勝つのである。なぜなら、スキージャンプのような身長(や体重)にもとづく用具に対する制限がまったく無いからである。
棒高跳びでは、使う棒の長さに制限はない。選手は好きなだけ長い棒を使うことができる。ただ、長すぎる棒では使いこなせなくなる恐れがあるので使わないだけである。これから分かるように、用具を使う競技において、一番良いのは、棒高跳びのように、用具の長さなどに制限がないことである。次に良いのは、砲丸投げ、円盤投げ、ハンマー投げ、槍投げのように全ての選手に対して、同一の制限をすることである。選手の身長や体重にもとづいて、各選手の使用する用具に個別に制限を加えることは許されてはならない。たとえ、用具を使うスポーツが身長が低い者にとって有利であったとしても、国際スキー連盟(FIS)は選手の身長による制限を用具に加えるようなことをすべきではない。もし、どうしてもなんらかの措置をとりたいのであれば、(ボクシングや柔道が体重別にしているように)身長別競技を考慮すればよいのである。
柔道やボクシングやテコンドーや重量挙げにおける体重別制度は、体重別にしなければ体重のあるものが圧倒的に有利であるという状況から生じた例外と見なすべきであろう。オリンピックでは身長別競技はないけれども、もしあれば、それも例外と見なすべきであろう。
身長別制度(height classification system)と〝身長比例制限制度(height percentage limitation system)〟はまったく異なるものである。 身長別制度では、同じ階級の選手のあいだでは、制限はまったく同じで一つであるが、〝身長比例制限制度〟では、選手の身長に応じて、選手の数だけ制限があるような状態になるーーつまり、制限は、いわば、無限になる。
オリンピック競技においては、どの競技でも、選手の身長や体重の制限がないのが一番良い。体重別や身長別は次善の策である。 スキージャンプのような〝身長比例制限〟競技は三番目というよりも、最悪である。なぜならば、だれにも分かるように恣意的な「比例」の数値がハンディキャップレースを生み出し、同じ用具を使えば最も強い選手でも、勝てなくなる可能性が高いからである。
オリンピック競技においては、スキージャンプをのぞけば、〝身長比例制限〟のルールを有する競技はない。これが示していることは、オリンピックのような一番強い選手が勝つべき競技において、スキージャンプにおける選手の身長の146%というような制限は不適切で不公平である、ということであろう。
例えば、バスケットボールであるが、日米両チームが対戦をしており、選手の平均身長は米国の方が6インチ高いとしよう。ここで、もし私が次のように主張したらどうなるか。
平均身長の低いチームにも勝つチャンスを与えるべきだ。米国がボールを入れるバスケットリングは日本のそれよりも6インチ高くすべきだ。(あるいは) 入れるべきバスケットリングの高さはそのチームの平均身長の165%にすべきだ。
ほぼ、だれもが、とりわけアメリカ人は、バスケットボールはだいたい背の高いものに有利にできている競技である、私の考えは馬鹿げている、と私を非難するだろう。「なぜ、165%なのか。いいかげんな数字で根拠がないではないか」と反論するのではなかろうか(このくらいのハンディをつけると、日本もバスケットで米国といい勝負ができるかもしれない)。しかし、スキージャンプのハラルドアールフスの146%が正しければ、私のバスケットの165%も正しいことになるだろう。私の165%が間違っているなら、ハラルドアールフスの146%も間違っていることになる。
もう一例だしてみよう。ハンマー投げはだいたい背の高い大きな選手に有利な競技であることは、だれもたぶん否定しないだろう。ハンマー投げのルールでは、取手部を含めたワイヤーの長さは3フィート11.75インチで、鉄球部とワイヤーと取手の全重量は16ポンドとされている。身長や体重のちがいでワイヤーの長さや鉄球の重さを変えることはない。が、もし私が、次のように主張したらどうだろうか。
ハンマー投げは背が高くて体重も重い選手にあまりにも有利すぎる競技であるから、比較的背の低い、軽量の選手にも勝つチャンスがあるようにすべきである。それで、鉄球の重さは選手の体重の6.7%にし、ワイヤーの長さに選手の身長を加えたものは9フィート10インチ以内でなければならない。
このルールのもとでは、背の高い大きな選手はほとんど勝てなくなり、「なんと馬鹿げた不公平なルールだ。6.7%と9フィート10インチの根拠は何か。この数値はあまりにもいいかげんだ」と非難の声が上がるだろう。たしかに、私の出した数値に科学的根拠はない。だが、私の考えが間違っているというなら、ハラルドアールフスの考えーー選手の身長の146%はどうなるのか。146%にどんな科学的な根拠があるのか。「普通の大人の」選手に勝たせるために、「普通の大人の」選手には有利に作用し、「細い年少の(実際には、背が低くて小さい)」選手には不利に作用するように適当にはじき出したハンディキャップを作り出すための数字ではないか。
一番強いものが勝つことになっているオリンピックにおいて〝身長比例制限〟ルールのある競技は存在するべきではないのは明白である。
今まで述べてきたことから、スキージャンプの〝身長比例制限〟ルールは不合理で間違っていることは明白であろう。すべての選手にとって公平で平等であるべきオリンピック競技において、スキージャンプの「選手の身長の146%という〝身長比例制限〟ルール」は許されてはならないことである。
背の高い大きな選手に有利な競技があることは悪いことではない。が、背の低い小さな選手に有利な競技があることもまた悪いことではない。現在、背の高い大きな選手に有利な競技が非常に多く、背の低い小さな選手に有利な競技はそれほど多くない。世界には多様な人々がいるのである。背が高くて大きい人もいれば、背が低くて小さい人もいる。オリンピックには背の低い小さい選手に有利な競技がもっとあってもよいと私は考えている。
いかなるスポーツでも規則は必要であるが、それは合理的で、すべての選手にとって平等なものでなければならない。一部の選手にだけ有利ということはあってはならない。とりわけ、用具を使うスポーツでは、用具に対する制限はすべての選手にとって同じでなければならない。最強の選手のみがオリンピックでは勝つべきであるから、すべてのオリンピック競技はハンディキャップレースになってはいけない。が、「身長の146%」というスキージャンプの現行ルールは「同一の規制」とはまったく逆の際限のない、各選手別の規制をつくり出し、その結果、背の低い選手にとって不利な試合を数多く生み出している。
スキージャンプの〝身長比例制限〟ルールは、オリンピック競技の用具の制限はすべての選手にとって同一でなければならないという基本原則に反している。 国際スキー連盟は、ただちに、これを廃止して、すみやかに、まったく新しい公平なルールを作るべきである。
{追記: 上記の英文は、2002年2月のソルトレーク冬季オリンピックの始まる前に、“とんでもない”ルールによって大きな不利を余儀なくされている日本のスキージャンパーのために、世界にアピールすべく書いたものである。米国のニューヨークタイムズに掲載を依頼し、編集者から検討するとの連絡が来たけれども、残念なことに結局は掲載されなかった。が、その後、驚いたことに、バルト三国の一つエストニア(フィンランドのすぐ下にある国)のJ・i Vilmsさんから2003年12月にメールが来て、私の意見に大賛成であるとのことであり、心強く思った。
日本の政府は、オリンピックで多数の金メダルをとれるように施設面等での援助をしているが、スキージャンプの不公正ルールなどに反論することはやっていない。もちろん、政治とスポーツは建前上は別であるから、政治が正面切って口をはさむのは避けたほうがよいだろうが、側面からの援助はできるはずである。明治政府は江戸幕府が諸外国と結んだ“不平等条約”を改正するのに心血をそそいだ。スキージャンプの“不平等条約”はいったいだれが改正するのか。どこかの国の外務省も北朝鮮の拉致問題などを見ても分かるように、他国に気をつかうばかりで自国民の利益には冷淡である。“不平等条約”改正のための側面援助や智慧を出すことはできるであろうに・・・・。日本のマスコミ (新聞、テレビ) も、この“不公正ルール”を追及し、その改正を世界に訴える組織と人材は持っているであろうに、実行する智慧と勇気と持続力は持っていないのだろうか。冬季オリンピックでメダルをとった日本人のIOCの理事もいるのに、彼はスキージャンプの不公平ルールに何のクレームもつけていなのだろうか。日本人スキージャンパーを標的にした“不公正ルール”に何のクレームもつけられない、イエスマンの理事など日本人 (いや、スポーツマン) の恥さらしであろう。
私は2002年のソルトレークオリンピックの始まる前に、スキージャンプの不公平ルールの改正を米国の新聞を通じて世界に訴えようとしたのだが、うまく運ばなかった。自分の非力・無能を痛感しているが、外務省やマスコミは私とは比較にならない組織力と人材を有しているはずである。継続して粘り強く改正を訴えることが肝要である。人材を有する大組織、とりわけ、外務省やマスコミ等が2006年のトリノオリンピックの始まる前に不平等ルールの改正を促す運動や側面援助を行なってくれることを切望する。 2004年12月16日追記}
{追記② FISは2005年から体重を身長の二乗で割った体格指数(BMI)を導入し、痩せて背の高い選手が有利にならないようにしたが、基本的には私の言う「身長比例制限」ルールは変わっておらず、スキージャンプは一番強い者が勝つルールにはなっていないことは明白である。 棒高跳びでは選手の身長に比例してポールは長さが変わらないし、それどころか、ポールの長さには制限がない。これが、道具を使う競技において最も力のある選手が勝つ原則である。道具に制限を加えるなら、一律に制限を加えるべきである。スキージャンプのような「身長比例制限ルール」は、話にもならない、ハンディキャップレースを生み出す不公平ルールである。 2006年1月5日追記}
[追記③ *上記の追記の中で、日本政府やマスコミが不公平ルールに何のクレームもつけず、側面援助もしようとしないと、書いたが(そのくせ、メダル、メダルとやかましい。その前に側面援助をしたらどうか)、ひょっとしたら、政府の役人もマスコミもそれをするだけの状況の分析・理解能力とその理解に基づいて、その状況を打破する日本語と英語の文章の作文能力が欠如しているのかもしれないとこのごろは考えることもある。「ペンは剣よりも強し」と言うけれども、政府や米国やIOC等の“権威”機関の情報を分析検討もすることなく垂れ流しにする“剣(=権威)”に頼るだけのジャーナリストなど不要である。私は達意の日本語の文章を書けるとは言えず、英語もたいしたことはないが、あまりにも腹立たしいのと何もしようとしない日本の政府やJOCやマスコミにも怒りをおぼえて上記の英語と日本語を書いたのである。
*上記の英文を読んだ外国人の中で私が日本人に対する「人種差別(racism)」を問題にしているのだと誤解する人がいる。もちろん、上記の小論は不利な立場にいる日本人スキージャンパーのために主として書いているのだけれども(背が低くて小さな体格の外国人のためにも書いている)、言わんとするところは、オリンピックの競技の中において、使う道具の規定・規制は選手全員に同じであるべきで、その結果として背が低くて小さな体格の選手に有利な競技があってもよい(もちろん、バスケットやバレーのように背が高くて大きな選手に有利な競技があってもよいし、それに適当なハンディキャップをつけろと言う気は毛頭ない)ということを主張しているのである。つまり、「身長比例制限ルール“height percentage limitation rule”」(これは現状のハンディキャップを生み出す不公正ルールを正しく認識するために私が創り出した言葉、つまり、私の造語である)を廃止せよと主張しているのである。 2009年12月28日追記]
高梨沙羅選手は超人だと思っていました。なぜなら、彼女は「身長比例制限」ルールによって使用するスキーの長さに制限を加えるという“悪法”を物ともせず勝ち続けていたからです。が、今回の「失格」事件で、彼女もやはり不当なルール変更の被害者であることが明らかになりました。
スキージャンプの不公平ルールは今もなお継続しています。平均的体格の日本人を標的にしたかのようなルール改正は1998年に行なわれ、その後、小変更はあったのですが、「身長比例制限」という基本は変わっておらず、男子日本人選手はスキージャンプ競技に勝てない状況が続いています。
政府はオリンピック選手の支援のためにナショナルトレーニングセンターなどの施設に資金を出していますが、外国勢力が中心となっている団体の不当なルール変更に対して、その撤廃や阻止のために“口を出して”日本の選手の側面援助はできるはずです。日本が競技団体に資金面で協力しているなら、政府として、関係団体に協力資金の引き揚げを要請するくらいはできるはずです。別の圧力をかける道もあるかもしれません。
オリンピックで、器具を使う競技は、棒高跳びのように器具(ポールの長さ、材質)に制限がないようにするか、
ハンマー投げのように、器具(鉄球の重さとワイヤーの長さ)を選手の体格に関係なく同一にするか、のどちらかにすべきです。
それがいやなら、「身長別制度」か「体重別制度」にすべきです。
現在、スキージャンプにおける器具制限ルールは「身長比例制限」に基づくもので、私としては、前代未聞、荒唐無稽、卑怯千万、狡猾無比という誹謗・非難の言葉をいくら投げつけても投げたりないルールです。
国際スキー連盟からの脱退も覚悟で“悪法”の廃止を目指せば、新たな道が開けるはずです。悪意の連中が集まっている組織に頭を下げて入っている必要はありません。
“悪法”に抗議もせず(あるいは悪法を認識すらできず)、対処もできない者が、競技団体の指導者として選手に勝利を求める資格は、私に言わせれば、ありません。沈黙し、何もしないことは悪法の承認となります。