
きょうは、豊田市小渡町にある「風鈴寺」へ出掛けてきました。
このお寺は昨年8月末に一人自転車で来た事があり、奥さんに何時かは
行きたいと言われていてたのだがお互いの都合もなかなかつか付かずに
今日まで過ぎてしまいました。
「夢かけ風鈴祭り」は7月中旬からですが、 この先を考えても行けるのは今日が
一番かもと出掛ける事にした次第です。
朝方まで雨が結構降って居て心配ではあったけれど天気予報も午後
からはの予報でゆっくり目の出発。
小渡 風鈴寺
このお寺は正式名称は「湧泉山・増福寺」(曹洞宗)と言い、福が増す寺と
なかなか縁起の良い名前である。
創建年:は元和二年(1616) 徳川二代将軍:秀忠の時代と本堂の
お寺の謂れ書きに記されていた。
風鈴寺の始まりは歴史としては、まだ浅く平成十四年に町興しの一環として
発案され、住職が賛同して始められたとの事。
本尊は聖観世音菩薩小さいがなかなか立派なものでした。
地獄絵図の掛け軸が本堂左の壁に掛けられていた。
境内には多くの風鈴が奉納されていて、私達も「家内安全と家族の健康」を
祈願して風鈴を奉納して来ました。
本堂向かい側には「八十八か所霊場巡り」を模した石仏が安置されていました。
本堂裏手の山にはこれまた「八十八ヶ所弘法巡り」があり、足の悪い
奥さんを本堂に残して私は「弘法像」とその奥の「小渡城址」まで急な
山道を登って行ってきました。
裏山を下りてい石段の横に咲いていたヒメジオンの花にベニシジミ蝶が
止まった所をカメラに収めました。
この後、矢作ダムを見に行って来ましたがこの所のお天気続きで放水
はしていませんでした。
行き帰りの道では梅雨の晴れ間を走る何人かのローディーさんを見かけました。
ローディーさん見ると、血が騒ぎませんか
私は、一度点検に行かなくちゃいけないんですよね~
リズミカルで単独で
とても付いて行けそうに
ところで、ローディーさんとかベタリングって
何ですか
ジージには分かりません
専門用語が多かったですね。
ローディさんはロードバイク=ドロップハンドルの自転車のに乗っている人の事です。
ペダリング=ペダルの踏み方と説明すれば良いでしょうか。
兎に角、お天気&お参りの関係でしばらくは、乗るのがなかなか難しそうです。