https://www.youtube.com/watch?v=zIlIwzv3-i0
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E5%90%88%E9%9A%BC%E9%9B%84
https://www.youtube.com/watch?v=zIlIwzv3-i0
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E5%90%88%E9%9A%BC%E9%9B%84
ユングの "個性化" または "全体性" の概念について。
私たちの誰もが、ある程度、あるいはそれ以上に、個性化への衝動を持っています。個性化はユングの仕事の核心でした。しかし、「個性化」はユングとは何の関係もない。どういうことかというと、「個性化」という概念は複数の領域で描かれているのです。
例えば、『トマス福音書』を読めば、「個性化」について書かれています。オズの魔法使い』を観れば、ドロシーの「個性化」の過程を見ることができます。「虹の向こうのどこか "は、ドロシーの故郷であり、故郷の町であり、彼女の人生の特定の状況の中であることがわかります。虹の向こうのどこか」というのは、外側の事情に左右されない、内なる実感なのです。ジョン・ディード判事」シリーズを見ると、ほとんどの場合、個性的な人物が描かれているのがわかるでしょう。
英雄の旅は、その英雄がルーク・スカイウォーカーであろうと円卓の騎士であろうと、個性化の元型である。英雄の探求は、個人による意味づけを通じて社会が成長するための文化的パラダイムである。主人公の冒険には3つのダイナミクスがある。家を出ること、社会から追い出されること、そして古い自我の概念から離れること、孤独であること、苦しみながらも意識の拡大に耐えること、新しい場所、新しい家、新しい王国を達成し、そこからまた去っていくことである。
個性化には、外からは見えないヒロイズムが必要です。しかし、凱旋もまた、物語の一部であることを忘れてはならない。我慢、忍耐、献身、自己犠牲、これらは個性化の要求であり、もしそれが満たされないと神経症の原因となる。別の言い方をすれば、神経症は、私たちが個性化のプロセスに抵抗していることの表れなのです。
もし、私たちが人生を非常にスムーズに歩み、文化の中で楽な場所を見つけ、集団的な神話を受け入れているとしたら、私たちはとても個性化しにくいだろう。個性化する人の多くは、人生の中で少なくとも一つのひどい傷を負い、集団的価値観の中では得られない、より大きな可能性へと開かれていくのです。このような傷は、幼少期に受けることもあれば、人生の後半に受けることもあり、もちろんその両方もある。
... 個性化する人は、しばしば変えようのない運命に立ち向かうことがある。この苦境は個性化の糧となり、集団文化が何らかの形で欠陥や危険性があると判断した状況下で、個人が意味と目的を見出すための作業を提供する。文化に取り込まれている人は、個性化する相手の苦労を見下し、信条の基準で判断しがちである。個性化とは、時に厄介な仕事です。それは外側のプロセスではなく、内側のプロセスであるため、通常、他人には見えません。それは、本物の人生を生きるということなのです。
- ケイ・ガーシュ
アート|Anne Magill
On the Jungian concept of "Individuation" or "Wholeness."
All of us have, to some degree or other, the impulse towards individuation. Individuation was the core of Jung’s work. Yet individuation has nothing to do with Jung specifically. What I mean is that we find the notion of individuation portrayed in multiple areas.
For instance, if you read the Gospel of Thomas you will be reading about Individuation. If you watch the Wizard of Oz you will be going through Dorothy’s process of Individuation. “Somewhere over the rainbow” turns out to be in her own home, in her own home town, within the particular circumstances of her life. It is an inner realisation, not dependent upon outer circumstances. If you watch the series "Judge John Deed", you will see the portrayal of a person who is, for the most part, individuating.
The Hero’s Journey, whether the hero be Luke Skywalker or the Knights of the Round Table, is an archetype of Individuation. The hero’s quest is the cultural paradigm for the growth of society, through the making of meaning by individuals. The hero’s quest has three dynamics; leaving home, maybe being cast out of society, and thus departing the old ego-concept; being alone and enduring the personal enlargement of consciousness though suffering; achieving a new place, a new home, a new kingdom even, from which one also eventually departs.
Individuation requires a heroism, which cannot be seen from the outside. Remember, however, that a triumphant return is also part of the story. Patience, perseverance, devotion, self-sacrifice: these are demands of individuation which, if not fulfilled, are the cause of neurosis. Put another way, neurosis is an indication that we are resisting the Individuation process.
If we have a very smooth passage through life, and find an easy place within the culture, and accept the collective myths, then we will be very unlikely to Individuate. Most individuators suffer at least one terrible wounding in life, which opens them up to a larger potential, which is not available in the collective values - there is no legitimised place within collective values. Sometimes these wounds are suffered in childhood, sometimes later in life, or, of course, both.
... Often people who individuate are confronted with a fate that they cannot change. This predicament becomes the food for individuation, and provides the work of the individual to find meaning and purpose within circumstances, which the collective culture may judge as being deficient or risky in some way. It is easy for those who are enmeshed in the culture to look down on the travails of individuating persons, and judge them by credo standards. Sometimes individuating is a messy business. It is usually invisible to others, because it is an inner rather than outer process. It is about living an authentic life.
- Kaye Gersch
art | Anne Magill
A
ユングと「個性化」の重要性は、神話的な物語、寓話、たとえ話を深層心理学で使われる科学的な言語に翻訳したことです。彼は、私たち全員が「個性化」のプロセスに使える言語と「道しるべ」を与えてくれたのです。
"彼の物語は、前回のセミナーに参加された方ならご存知のように、個性化のプロセスです。これはもちろん、常に分析の対象である。ゴールは同じだが、道は極めて異なるのだ。
~C.G.ユング『ドリーム・セミナー』p.315
すべての心理療法的手法は、概して役に立たない。
私はただ、医師が無意識と根本的に向き合う決心をしなければならないケースが少なくないという事実を強調したいだけである。
と決心しなければならない場合が少なくないということです。
もちろん、これは解釈とは全く異なるものです。
後者の場合、医師があらかじめ知っていて、解釈できることが当然とされている。
無意識のプロセスを解放し、それをファンタジーという形で意識化させるのです。
このファンタジーを解釈しようと思えばできるのです。
多くの場合、患者にとって、生み出された空想の意味について何らかの考えを持つことは、非常に重要なことかもしれない。
しかし、患者がそれを完全に経験することは極めて重要である。
知的な理解が経験の全体像に属する限り、それを理解することもまた重要である。
しかし、私は、理解することを優先させるつもりはない。
A
The importance of Jung with Individuation is that he translated the mythological stories, allegories and parables into a scientific language used in depth psychology. He gave it a language and a ‘roadmap’ we all can use for our Individuation process.
"His story, as those of you who have been in the previous seminar know, is the process of individuation. This is, of course, always the object of analysis. The goal is the same but the way is exceedingly different."
~C.G. Jung, Dream Seminars, p.315
All psychotherapeutic methods are, by and large, useless.
I merely want to stress the fact that there are not a few cases where the doctor has to make up his mind to deal fundamentally with the unconscious,
to come to a real settlement with it.
This is of course something very different from interpretation.
In the latter case it is taken for granted that the doctor knows beforehand, so as to be able to interpret.
But in the case of a real settlement it is not a question of interpretation: it is a question of releasing unconscious processes and letting them come into the conscious mind in the form of fantasies.
We can try our hand at interpreting these fantasies if we like.
In many cases it may be quite important for the patient to have some idea of the meaning of the fantasies produced.
But it is of vital importance that he should experience them to the full and,
in so far as intellectual understanding belongs to the totality of experience, also understand them.
Yet I would not give priority to understanding.
当然ながら、医師は患者の理解を助けることができなければなりませんが、患者はすべてを理解することはできませんし、実際できないので、医師は巧妙な解釈の技巧に注意する必要があります。
超越的な機能は、目的も目標もなく進行するのではなく、本質的な人間の啓示につながるものです。
それは第一に、純粋に自然なプロセスであり、場合によっては、個人の知識や援助なしにその過程を追求し、時には反対に直面しながらも強引にそれを成し遂げることがある。
このプロセスの意味と目的は、胚芽の中にもともと隠されていた相手を、あらゆる面で実現することであり、本来の潜在的な全体性を生産し展開することである。
この目的のために無意識が用いる象徴は、人類が常に全体性、完全性、完全性を表現するために用いてきたものと同じで、原則として、四位一体と円の象徴である。
こうした理由から、私はこれを「個性化の過程」と呼んでいます。
この個体化の自然なプロセスは、私の治療法のモデルであり、指導原理でもあったのです。~カール・ユング、CW 7、186-187項
A
[このような場合、ユング心理学を意識的に知っていることに非常に感謝する。彼はいわばロードマップを持っており、この経験が上から降ってきたときに方向性を定めるのに役立つのです] 。
「さて、この重要な体験が、分析によって準備されていたにもかかわらず、分析期間中にまったく起こらないということも十分にあり得る。分析が終了して何年も経ってから起こるかもしれない。
そのような場合、ユング心理学を意識的に知っていることにとても感謝することになります。彼はいわばロードマップを持っており、この体験が上から降ってきたときに、自分の位置を把握するのに役立つのです。そのとき彼はヨブとともに、"以前は耳であなたのことを聞いていたが、今は目であなたを見る "と言うことができるのです。
それが、この体験が人の上に降り注ぐときに起こることなのです。また、このような体験は、分析によらずに起こることもあります。無意識に特別なこだわりを持つことなく、このような体験ができるのです。このような理由から、私は公の場で自己について語ることが極めて重要であると考えています。なぜなら、私が話しているような経験をしたことのある人、あるいはこれからしようとする人に向かって話しているかどうか、誰にもわからないからです。そのような人は、私が話したことを思い出して、必要なときに非常に役立つと思うかもしれません。そういうことが起こるということを、私は事実として知っています。" ~「大いなる相手との出会い」エドワード・エディングアによる講演。
Naturally the doctor must be able to assist the patient in his understanding, but, since he will not and indeed cannot understand everything, the doctor should assiduously guard against clever feats of interpretation.
The transcendent function does not proceed without aim and purpose, but leads to the revelation of the essential man.
It is in the first place a purely natural process, which may in some cases pursue its course without the knowledge or assistance of the individual, and can sometimes forcibly accomplish itself in the face of opposition.
The meaning and purpose of the process is the realization, in all its aspects, of the personality originally hidden away in the embryonic germplasm; the production and unfolding of the original, potential wholeness.
The symbols used by the unconscious to this end are the same as those which mankind has always used to express wholeness, completeness, and perfection: symbols, as a rule, of the quaternity and the circle.
For these reasons I have termed this the individuation process.
This natural process of individuation served me both as a model and guiding principle for my method of treatment. ~Carl Jung, CW 7, Paras 186-187
A
[In such a case, one is very grateful for his conscious knowledge of Jungian Psychology. He has a roadmap, so to speak, which helps him get his bearings when this experience falls on him from above.]
“Now it might very well happen that although this crucial experience, although it is prepared for by analysis, does not take place during the period of analysis at all. It may take place many years after termination of the analysis.
In such a case, one is very grateful for his conscious knowledge of Jungian Psychology. He has a roadmap, so to speak, which helps him get his bearings when this experience falls on him from above. He can say with Job then, “Previously I heard of Thee by the hearing of my ears, but now my eye sees Thee.”
That’s what happens when this experience falls on one. It can also occur without benefit of any analysis at all. It can happen without any particular preoccupation with the Unconscious. For these reasons I consider it vitally important to talk about the Self in public. Because one can never know whether he is speaking to an individual who has had or is going to have the experience I’m talking about. And such an individual may recall what has been spoken about, and find it immensely helpful in his time of need. I know that for a fact that such things do happen.” ~"Encounters with the Greater Personality", Lecture by Edward Edinger.
TEV
ヨブ記
42:5 かつて、わたしは人から聞いたことしか知らなかったが、/今は自分の目であなたを見ている。
【TEV】
Job
42:5 In the past I knew only what others had told me, /but now I have seen you with my own eyes.
ユング「心理学と宗教」を読む(第9回)
< zoom配信 >
「ユング『心理学と宗教』を読む」シリーズの第9回です。
「心理学と宗教」は、ユングが1937年にアメリカ・イェール大学での「テリー講義」として行なった全3回の英語講演の記録です。ユングの宗教観が伺えるだけでなく、ユングの後期研究についての概観としても読むことができるテキストです。
5月12日のスタディでは、全集パラグラフ92-107(邦訳書p.56-65)を読み進めました。
ユングはまず、四元性、ならびにこれを含む円や球が、歴史的に見ても「神」を意味する表象であったことを、多岐にわたる様々な資料を通して示していきます。四は一者の部分・質・側面を表す古くからの象徴であり、四元性は創造において顕現する神の直接的な表象です。さらには両性具有のイメージも、神性を表すものとして共に用いられてきました。これらのモチーフは、あらゆる場所、あらゆる時代に見られる神性の元型的イメージです。この元型の経験にはヌーメン的性格があり、宗教経験のひとつとして位置づけられます。
ユングはこうした歴史的な考察を経た上で、近代人は夢の中に現れてきた円や四の象徴をどのように受け取っているのかという問題を挙げ、「彼らはそれを、自分自身の何かを表していると経験する」と指摘します。これは「内なる神」であって、神と人間が本質的に同一であることを示しています。新たな自分のあり方を生み出す創造性は、自分という人間の内にこそある、と感じるのが近代人なのでしょう。
続けてユングは、キリスト教の中心的なシンボリズムである「三位一体」について述べていきます。三位一体は、父(神)、子(キリスト)、聖霊の三つが「一つの実体における三つの位格(ペルソナ)」である、それぞれが自立した存在でありながら同時に一つの実体でもある、というキリスト教の基本的な教義の一つです。
ユングはこの教義の心理的側面に目を向けます。キリスト教の三位一体はどれも精神的かつ男性的な要素から成り立っており、ここからは第四の要素としての、「悪」もしくは「肉体性・女性性」が排除されています。この排除こそが、キリスト教に内在している特殊な道徳的・心的態度だとされます。
ユングによれば、人間の心の自然な定式は「四」です。夢に現れてくる無意識の心は、三位一体を自然の傾向によって四元性に変容させて表現します。四元性は排除された要素を補うものであり、心の統一性を意味するのです。
※ 前回までのこのシリーズの内容については、こちらで報告をしています。
https://jung2012.jimdofree.com/スタディ/2021-2022年-通期-ユング-心理学と宗教-を読む/
次回のユングスタディでは、全集パラグラフ108-127(邦訳書p.65-73)を読み進めます。ユングの全三回の講義のうち、最後の講義に入ることになります。
ここではパウリの「宇宙時計の夢」が取り上げられます。ユングはこの夢について、様々な著作や講演で繰り返し言及しています。これまでに出てきた断片的な象徴から、意味ある全体を作ろうという試みとされるこの夢は、「もっとも崇高な調和」をパウリに感じさせることで、治療過程に一区切りをつけるものとなりました。「宇宙時計の夢」は、ユングを原書で読んでいた晩年の三島由紀夫にも影響を与えたとする話もあるほど、たいへん印象深いイメージです。
今回もzoomオンラインのみでの開催となります。開始時間は、会場開催の場合よりも一時間遅い20時からとなりますので、ご注意ください。
※ 前回に引き続き、案内役をお願いしております岩田明子さんが、都合のためお休みとなります。
案内役:白田信重(ユング心理学研究会)
司会進行:海野裕美子(同) 資料協力:山口正男(同)
---------------------------------
第9回:6月2日(木)20:00 〜 22:00 (開場19:45)
■ テキスト: C.G.ユング「心理学と宗教」
村本詔司訳『心理学と宗教』人文書院、1989.4 所収
・ 適宜、英語原文、ドイツ語訳文も参照します。
・ テキストを読んでいない方でも、資料を見ながらの進行なので参加可能です。
・ シリーズ途中からでの参加でも全く問題ありません。お気軽にご参加ください。
■ 会場:オンライン開催(zoomミーティングルーム形式)
■ 会費:1,000円
・当会では、お申し込みいただいた後での参加者都合による返金は致しません。
・参加申込者には会の終了後、録画アーカイブを期間限定で配信する予定です。
(諸事情により配信できない場合もありますので、あらかじめご了承ください)
■ 参加申し込みページ https://jungstudy20220602.peatix.com
■ 主催:ユング心理学研究会 http://jung2012.jimdo.com/
■ 問い合わせ:研究会事務局 jungtokyo_info@yahoo.co.jp
https://www.youtube.com/watch?v=FaCOI4aW9sc
https://www.facebook.com/%E3%83%A6%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A-281102485276364/