ユングとスピリチュアル

ユング心理学について。

私たちの行為が彼らを傷つけたり侵害したりしない限り、私たちは誰にも説明や責任を負う義務はありません。

2023-10-30 07:51:43 | スピリチュアル・精神世界
他の人が私たちの行動を理解できないとしたら、どうなるでしょうか? 彼らが理解していることだけをしなければならないという彼らの要求は、私たちに命令しようとする試みです。 これが彼らの目に「非社会的」または「不合理」と映るとしても、それはそれで構いません。 ほとんどの場合、彼らは私たちの自由と、私たちらしくある勇気に憤慨しています。
私たちの行為が彼らを傷つけたり侵害したりしない限り、私たちは誰にも説明や責任を負う義務はありません。 この「説明」の必要性によって、どれほど多くの人生が台無しになったことか。これは通常、説明が「理解される」、つまり承認されることを意味します。
あなたの行為を判断し、あなたの行為からあなたの本当の意図を判断しましょう。しかし、自由な人は自分自身、つまり自分の理性と良心に対してのみ説明する義務があること、そして正当な説明を求めることができる少数の人々に対してのみ説明する義務があることを知ってください。
~エーリッヒ・フロム [本: 存在の芸術 https://amzn.to/3M6Djbq ]
画像 | エーリッヒ・フロム
魂の助産師たち
If other people do not understand our behaviour—so what? Their request that we must only do what they understand is an attempt to dictate to us. If this is being "asocial" or "irrational" in their eyes, so be it. Mostly they resent our freedom and our courage to be ourselves.
We owe nobody an explanation or an accounting, as long as our acts do not hurt or infringe on them. How many lives have been ruined by this need to "explain," which usually implies that the explanation be "understood," i.e. approved.
Let your deeds be judged, and from your deeds, your real intentions, but know that a free person owes an explanation only to himself—to his reason and his conscience— and to the few who may have a justified claim for explanation.
~Erich Fromm [Book: The Art of Being https://amzn.to/3M6Djbq ]
image | Erich Fromm
Midwives of the Soul

A
「ほとんどの人は、外部の力によってあからさまに強制されない限り、自分の決定は自分のものであり、何かを望むなら、それを望むのは自分であると信じています。 しかし、これは私たちが自分自身について抱いている大きな幻想の 1 つです。 私たちの決定の多くは実際には私たち自身のものではなく、外部から私たちに提案されています。 私たちは、決断を下したのは自分たちであると自分自身に納得させることに成功しましたが、実際には、孤立への恐怖や、自分たちの生命、自由、快適さに対するより直接的な脅威に駆られて、他人の期待に応えてきたのです。」
~エーリッヒ・フロム『自由からの逃走』

A
「私たちの意識的な動機、アイデア、信念は、誤った情報、偏見、不合理な情熱、合理化、偏見が混ざり合ったものであり、その中に真実の一部分が飛び交い、偽りではあるがその混合物全体が本物で真実であるという安心感を与えます。 思考プロセスは、この幻想の溜まり全体をもっともらしさの法則に従って整理しようとします。 この意識レベルは現実を反映していると考えられています。 それは私たちが生活を整理するために使用する地図です。」
~エーリッヒ・フロム『持つべきか、あるべきか?』 精神の性質

A
「ほとんどの人は、自分が順応する必要性さえ認識していません。 彼らは、自分の考えや傾向に従い、自分は個人主義者であり、自分の考えの結果として自分の意見に到達した、そしてたまたま自分の考えが大多数の考えと同じであるという幻想の下で生きています。 。 (p.11)』
~エーリッヒ・フロム『愛するという芸術』

A
「...個人は自分自身であることをやめます。彼は文化的パターンによって与えられた種類の性格を完全に採用します。そしてそのため、彼は他のすべての人とまったく同じになり、彼らが彼に期待するとおりになります...自分自身を放棄する人 「個人としての自己を獲得し、周囲の何百万もの他の自動機械と同じ自動機械になれば、もう孤独や不安を感じる必要はありません。しかし、彼が支払う代償は高く、それは自己の喪失です。」
〜エーリッヒ・フロム。

A
「完全に覚醒した状態。 この状態では、人は生き残るために、または情熱的な目標を満たすために意識する必要があることを認識しているだけでなく、自分自身と自分の周りの世界(人々と自然)についても認識しています。 不透明ではなく、表面とその根がはっきりと見えます。 世界は完全に現実になります。 あらゆる細部とその構成と構造の細部が意味のある単位になります。 あたかも私たちの目の前にずっと存在していたベールが、それが存在していることに気づかずに、突然剥がれ落ちてしまったような気がします。」
〜エーリッヒ・フロム『存在の芸術』

「個人が自発的な活動によって自分自身を実現し、それによって自分自身を世界と結びつけるならば、彼は孤立した原子ではなくなります。 彼と世界は構造化された 1 つの全体の一部になります。 彼には自分の正当な立場があり、それによって自分自身と人生の意味についての疑念は消え去ります。 この疑念は、彼の孤立感と生活の妨げから生じたものでした。 強制的にでも自動的にでもなく自発的に生きることができたとき、疑いは消える。 彼は自分が活動的で創造的な人間であることを認識しており、人生の意味はただ 1 つしかない、それは生きるという行為そのものであることを認識しています。」
~エーリッヒ・フロム『自由からの逃走』
A
“Most people are convinced that as long as they are not overtly forced to do something by an outside power, their decisions are theirs, and that if they want something, it is they who want it. But this is one of the great illusions we have about ourselves. A great number of our decisions are not really our own but are suggested to us from the outside; we have succeeded in persuading ourselves that it is we who have made the decision, whereas we have actually conformed with expectations of others, driven by the fear of isolation and by more direct threats to our life, freedom, and comfort.”
~Erich Fromm, Escape from Freedom.

A
“Our conscious motivations, ideas, and beliefs are a blend of false information, biases, irrational passions, rationalizations, prejudices, in which morsels of truth swim around and give the reassurance albeit false, that the whole mixture is real and true. The thinking processes attempt to organize this whole cesspool of illusions according to the laws of plausibility. This level of consciousness is supposed to reflect reality; it is the map we use for organizing our life.”
~Erich Fromm, To Have or to Be? The Nature of the Psyche

A
“Most people are not even aware of their need to conform. They live under the illusion that they follow their own ideas and inclinations, that they are individualists, that they have arrived at their opinion as the result of their own thinking - and that it just happens that their ideas are the same as this of the majority. (p.11)”
~Erich Fromm, The Art of Loving

A
"...the individual ceases to be himself; he adopts entirely the kind of personality offered to him by cultural patterns; and he therefore becomes exactly as all others are and as they expect him to be...The person who gives up his individual self and becomes an automaton, identical with millions of other automatons around him, need not feel alone and anxious any more. But the price he pays, however, is high; it is the loss of his self."
~Erich Fromm.

A
“A state of total awakeness. In this state one is not only aware of that which one needs to be aware of in order to survive or to satisfy passionate goals, one is aware of oneself and of the world (people and nature) around one. One sees, not opaquely but clearly, the surface together with its roots. The world becomes fully real; every detail and the details in their configuration and structure become a meaningful unit. It feels as if a veil that had been in front of our eyes permanently—without our recognizing it was there—and had suddenly dropped away.”
~Erich Fromm, The Art of Being.


“If the individual realizes his self by spontaneous activity and thus relates himself to the world, he ceases to be an isolated atom; he and the world become part of one structuralized whole; he has his rightful place, and thereby his doubt concerning himself and the meaning of life disappears. This doubt sprang from his separateness and from the thwarting of life; when he can live, neither compulsively nor automatically but spontaneously, the doubt disappears. He is aware of himself as an active and creative individual and recognizes that there is only one meaning of life: the act of living itself.”
~Erich Fromm, Escape from Freedom.

A
「おそらく、美徳を装った嫉妬や憎しみを引き起こす道徳的怒り以上に破壊的な感情を含んだ現象はないでしょう。」
〜エーリッヒ・フロム

A
「人間は破壊、憎しみ、妬み、復讐などの不合理な情熱を抑圧します。 彼は権力、お金、主権国家、国家を崇拝します。 彼は、人類の偉大な精神的指導者、仏陀、預言者、ソクラテス、イエス、ムハンマドの教えに口先だけのサービスを送りながら、これらの教えを迷信と偶像崇拝のジャングルに変えました。 人類は、知的・技術的な過剰成熟と感情的後進性との間の矛盾によって自らを滅ぼすことからどうやって救われるのでしょうか?」
〜エーリッヒ・フロム

A
私たちは、言論の自由が古い制約との戦いにおいて重要な勝利を構成しているにもかかわらず、現代人は、「彼」が考え、発言していることの多くが、他の誰もが考え、発言していることと同じであるという立場にあることを忘れています。 彼はもともと、つまり自分自身で考える能力を獲得していないということだけで、彼の思考の表現を誰も妨げることはできないという彼の主張に意味を与えます。
〜エーリッヒ・フロム。

A
何百万もの人々が同じ形態の精神病理を共有しているからといって、これらの人々が正気であるとは限りません。 〜エーリッヒ・フロム。

A
「完全に疎外されておらず、敏感でありながら感じることができ、尊厳の感覚を失わず、まだ「売り物」にされておらず、他人の苦しみにまだ苦しむことができ、まだ疎外されていない人。 持つという存在様式を完全に獲得した人、つまり、物にならずに人であり続けた人は、現代社会において孤独、無力、孤立を感じずにはいられません。 彼は正気ではないにしても、自分自身と自分の信念を疑わずにはいられません。 「普通の」同時代人の生活には存在しない喜びや明晰さの瞬間を経験できるにもかかわらず、彼は苦しみを避けられない。 病人が病んだ社会に適応しようとする従来の神経症ではなく、狂気の社会に生きる正気の人の状況から生じる神経症に苦しむことも少なくない。 彼の分析がさらに進む過程、つまりより独立性と生産性が高まる過程で、彼の神経症の症状は自然に治っていきます。 ~エーリッヒ・フロム、「存在の芸術」。

A
「現代社会で見られる疎外は、ほぼ完全なものです…人間は、これまで存在しなかった人工物の世界を創造しました。 彼は、自分が構築した技術的なマシンを管理するための複雑なソーシャル マシンを構築しました。 彼が解き放つ力がより強力で巨大であればあるほど、彼は人間として自分が無力であると感じます。 彼は自分の創造物に所有されており、自分自身の所有権を失っています。」
〜エーリッヒ・フロム。
A
"Perhaps there is no phenomenon that contains a greater destructive feeling than moral outrage, which leads envy or hatred to act disguised as virtue."
~Erich Fromm

A
“Man represses the irrational passions of destructiveness, hate, envy, revenge; he worships power, money, the sovereign state, the nation; while he pays lip service to the teachings of the great spiritual leaders of the human race, those of Buddha, the prophets, Socrates, Jesus, Mohammed—he has transformed these teachings into a jungle of superstition and idol-worship. How can mankind save itself from destroying itself by this discrepancy between intellectual-technical overmaturity and emotional backwardness?”
~Erich Fromm

A
We forget that, although freedom of speech constitutes an important victory in the battle against old restraints, modern man is in a position where much of what "he" thinks and says are the things that everybody else thinks and says; that he has not acquired the ability to think originally - that is, for himself - which alone gives meaning to his claim that nobody can interfere with the expression of his thoughts.
~Erich Fromm.

A
That millions of people share the same forms of mental pathology does not make these people sane. ~Erich Fromm.

A
“A person who has not been completely alienated, who has remained sensitive and able to feel, who has not lost the sense of dignity, who is not yet "for sale", who can still suffer over the suffering of others, who has not acquired fully the having mode of existence - briefly, a person who has remained a person and not become a thing - cannot help feeling lonely, powerless, isolated in present-day society. He cannot help doubting himself and his own convictions, if not his sanity. He cannot help suffering, even though he can experience moments of joy and clarity that are absent in the life of his "normal" contemporaries. Not rarely will he suffer from neurosis that results from the situation of a sane man living in an insane society, rather than that of the more conventional neurosis of a sick man trying to adapt himself to a sick society. In the process of going further in his analysis, i.e. of growing to greater independence and productivity, his neurotic symptoms will cure themselves. ” ~Erich Fromm, - The Art Of Being.


A
“Alienation as we find it in modern society is almost total… Man has created a world of man-made things as it never existed before. He has constructed a complicated social machine to administer the technical machine he built. The more powerful and gigantic the forces are which he unleashes, the more powerless he feels himself as a human being. He is owned by his creations, and has lost ownership of himself.”
~Erich Fromm.



言葉は世界を創造し、世界の前に現れました。 それは暗闇の中の光のように輝きましたが、暗闇はそれを理解できませんでした。

ナンセンスを話すことが唯一の特権です。ードストエフスキー

「心理的成熟を達成することは個人の課題であるため、人間の個性が広範な同調性によって脅かされている今日、ますます困難になっています。」
― CG ユング、人間とその象徴
“The achievement of psychological maturity is an individual task-and so is increasingly difficult today when man's individuality is threatened by widespread conformity.”
― C.G. Jung, Man and His Symbols

コメント
これからの若い世代に対しての責任はどうすればよいでしょうか。?



ユング心理学研究会

2023-10-29 18:45:14 | スピリチュアル・精神世界

https://www.facebook.com/profile.php?id=100064405491191
ユングスタディ報告
10月5日【第8回】
.
 引き続き、ユング「チベットの死者の書の心理学」を読み進めていきました。
.
.
 バルド・テドルは、死者がバルドにて以下の三つの段階を経るとします。
.
 ① チカイ・バルド  : 死の瞬間に魂が経験する至高の状態
 ② チェニイド・バルド: カルマによって幻覚が現れる状態
 ③ シドパ・バルド  : 再び現世に生まれる際の本能的衝動の状態
.
 これは、死者が解脱することができず輪廻転生してしまう過程、最高の意識状態からカルマによる迷いの状態に戻る過程でもあります。バルド・テドルはこれらの各局面において、輪廻から解脱する方法、あるいは転生するにしても比較的に良い世界に転生するための方策を説いていきます。これはいわば、死に際しての通過儀礼とも言うべきものになっています。
.
 ユングは西洋において、実用に供されている唯一の通過儀礼的方法は「無意識の分析」であるとします。無意識の分析とは、分析が深まることで人格の最高の状態が完成されていく過程であり、上の段階を逆にたどっていくことになります。それゆえユングは、この書を「逆に読む」ことを勧めます。これは、バルド・テドルの内容を、現代の西洋人にとって体験可能な事柄と結びつけて理解しようとすることに他なりません。
.
 ユングはフロイトの精神分析について、何よりもまずシドパ・バルドの領域の諸経験を明らかにしたと述べます。シドパ・バルドの記述には、死者が男女の性交を見て嫉妬する側の性に生まれるといった、いかにもフロイトのエディプス・コンプレックス理論が思い起こされる描写があります。シドパ・バルドは、現世の肉体に引きつけられて転生をする段階にあたり、心理学的には、生物学的な衝動に駆られた無意識領域の問題が扱われていることになります。
.
 ユングはフロイトの精神分析を、無意識的領域に踏み込んだ西洋で最初の試みとして評価する一方で、生物学的前提を元にすることで本能領域にとらわれてしまい、個人的主観をこえた心的存在(すなわち元型)の体験領域に進むことはできなかった、ともします。その先に進むためには、隠された(オカルト)領域に入らざるをえないとユングは述べます。
 突然に「オカルトの領域」と書かれると戸惑うところかもしれませんが、ここでのオカルト領域とは、本能的な衝動とは異なる、場合によっては本能的衝動に対抗するような、元型的-精神的な方向づけに関わる領域を意味するものと理解できるでしょう。宗教的領域という言い方をしてもいいかもしれません。
.
 ユングは分析が進むにつれて、個人的無意識の問題が意識化されてくると、次に集合的無意識の問題が現れてくると指摘していました。チェニイド・バルドは、まさにこの元型的イメージによる集合的無意識の体験領域にあたるとユングは考えます。
 チェニイド・バルドの段階では、様々な神々が日毎に順に現れてきます(最初の段階では穏やかな様相、次には怒れる姿となって)。これは実際、たいへん強迫的なイメージであって、ゆえにユングは「意識的状態が転倒するような危険を伴う」とします。 
 バルド・テドルは、それらの神々は自身のカルマの投影による幻影であること、そのことに気づくことによって導きがあり解脱が可能になると繰り返し説いています。こうしたイメージは危険なものである一方、明確な認識とともに意志的にそのイメージを受容することで、解脱に相当する次の段階へと人格の変容が生じるのです。
.
  ************
.
 フロイトが本能領域にとらわれて「オカルトの領域」に進まなかった、という記述は、ユングの自伝にある有名なエピソードを思い起こさせるでしょう。
.
 それはユングとフロイトがまだ懇意であった1910年、フロイトがユングに対し、「決して性理論を棄てないと私に約束してください。それは一番本質的なことなのです。私たちはそれについての教義を、ゆるぎない砦を作らなければならないのです」と語り、ユングが「砦って、いったい何に対しての?」と聞き返すと、「世間のつまらぬ風潮に対して──オカルト主義のです」と答えたという逸話です(『ユング自伝 1』河合隼雄他訳、みすず書房、1972.6、p.217)。
.
 ここでの「オカルト主義」とは、ユングが当時傾倒していた超心理学を指すようですが、ユングが今回のテキストのこの部分を書く際、このエピソードが頭をかすめていたのではないかと私には思えます。
.
 ユングの考えでは、人間の心の内部には本能的衝動だけでなく、これに対抗するような精神的・宗教的・元型的な衝動もあり、人間の意識はこの二つの領域の間の葛藤で揺れ動く存在です。バルド・テドルはこの両方の領域を順に扱っているものと理解されるでしょう。
 一方、前期フロイトの考えでは、人間の内部に存在する衝動は生物学的本能に基づく性衝動のみで、これに対立するのが外界に由来して内的衝動の実現を妨げる現実原則です。フロイトはこの両者の葛藤で人間心理を理解しようとしました。
 自伝の上の箇所で、フロイトはユングに自身の立場の堅持を求めたわけですが、ユングからすればこの考え方は、本来は人間の内部にあるはずの精神的・宗教的な衝動が外部に投影されていると見えるでしょう。それではバルド・テドルに表現されているような宗教的体験領域は理解できない、というのがユングの言わんとするところです。
.
.
 (フロイト的な)他者とのエロス的関係の問題や、(アドラー的な)権力的関係の問題などは、どれも人にとって現実的な問題であり、現実的な解決を必要とする「合理的な悩み」であって、特に人生前半期においては重要な意味を持ちます。これらを扱うには、フロイトやアドラーの「合理的な」心理療法が有効だとユングは言います。
 しかし、人生後半期に重要になってくる「人生の意味」や「死」といった問題は、こうした「現世的な」問題解決の領域では扱えない「非合理的な悩み」であり、ユングはこれこそが自身の心理療法の対象なのだとします。(「心理療法の目標」(1929)を参照。邦訳:林道義訳『心理療法論』みすず書房、1989.1 所収)
.
 「人生の意味」においては、この現世での自分を俯瞰するような視点や価値が重要になってきますが、これは宗教的かつ超越的な体験、ユングの言う元型的領域の体験に関わるものです。それは生物学的に理解可能な、合理的で科学的な領域に必ずしも収まらず、多かれ少なかれ不合理な「オカルト」的領域に踏み込む話になってきてしまう。ユングはこの点を強く意識していたのではないでしょうか。
.
.
 図は、2019年後期スタディにてユング「心の本質についての理論的考察」を読み進めた際に、内容のまとめとして提示したものです。白い部分が意識領域、黒い部分が無意識領域で、ここでは本能の領域と精神の領域とに挟まれて、両者の間を揺れ動く意識のあり方が示されています。そもそも自我の本来的な役割は、この対立の中央にいて調整を行うことなので、対立の一方に偏れば精神的発達は止まる、とユングは述べています。
 フロイトは①と②の葛藤で人間を考察しましたが、ユングは今回のテキストの中で、フロイトは②を②-1のみであると理解し、②-2の存在を見ていなかった、と指摘したことになります。ユングにとって重要なのは、むしろ②-1と②-2との葛藤であるわけです。

ユング、『ユリシーズ』を読む

2023-10-28 07:57:56 | スピリチュアル・精神世界


ユング、『ユリシーズ』を読む 単行本 – 2023/10/10

カール・ギュスタフ・ユング (著), 小田井 勝彦 (翻訳), 近藤 耕人 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A6%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%81%E3%80%8E%E3%83%A6%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%80%8F%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%82%80-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%A6%E3%83%B3%E3%82%B0/dp/4867800236/ref=d_pd_sim_sccl_2_3/357-2846498-6982117?pd_rd_w=HqPxj&content-id=amzn1.sym.3358af69-7a91-4da0-bee0-8ad305065545&pf_rd_p=3358af69-7a91-4da0-bee0-8ad305065545&pf_rd_r=BHV2Y6HBY844Q3PSB50G&pd_rd_wg=78YRR&pd_rd_r=f3a52543-09fe-419a-9cb1-6b1eb563c29f&pd_rd_i=4867800236&psc=1


エドワード・エディンジャー (著)/ユング心理学と錬金術: 個性化の錬金術的イメージを探る

2023-10-28 07:54:06 | スピリチュアル・精神世界

ユング心理学と錬金術: 個性化の錬金術的イメージを探る 単行本 – 2023/9/27
エドワード・エディンジャー (著), 岸本寛史 (翻訳), 山愛美 (翻訳) 



マリー・ルイーズ・フォン・フランツ - 文明には生きた神話が必要

文明が生きていくためには神話が必要だ。 宣教師が原住民の神話を破壊すれば、彼らは肉体的にも破壊することを私たちは知っています。 彼らは酒を飲み始め、堕落し始め、道を失い、どんな文明も福祉だけで生きていくことはできず、生きるためには神話が必要です。 繁栄していた偉大な文明には必ず生きた神話があり、私たちが生きてきたキリスト教の神話は退化して一方的で不十分になったと思います。錬金術は完全な神話だと思います。 したがって、西洋文明に存続の可能性があるとすれば、それはキリスト教神話の継続でありより豊かな完成である錬金術神話を受け入れることによるものであろう。 これは、もはや多くの人々を満足させないキリスト教の神話とは対照的に、私たちが再び受け入れられる神話です。 そして、キリスト教の神話には女性性が十分に含まれていないという欠陥があり、カトリックには聖母マリアがいますが、それは浄化された女性性だけであり、暗黒の女性性ではありません。 そして、物質を排除し、物質を扱うことは死であり、悪魔の領域であるとしている。 そして、悪の対極の問題に直面していませんか? 錬金術は対立物の問題、物質の問題、そして女性性の問題に直面します。 錬金術はキリスト教に欠けている3つのものを補完し、キリスト教の神話を復活させることができるのです。」
- マリー・ルイーズ・フォン・フランツ、ユング派分析家、作家。 ドキュメンタリー「Matter Of Heart」からの YouTube クリップ。
"I would say that Civilization needs a myth to live. We know that if missionaries destroy the myth of a primitive people, they also destroy them physically. They begin to drink, they begin to degenerate, they are lost and no civilization can live only from welfare, it needs a myth to live. All great civilizations when they were flourishing had a living myth and I think that the Christian myth on which we have lived has degenerated, become one-sided and insufficient, and I think that Alchemy is the complete myth. Therefore if Western Civilization has a possibility of survival it would be by accepting the Alchemical myth which is a continuation and a richer completion of the Christian myth. That's a myth we could live again with, in contrast to the Christian myth which doesn't satisfy great amount of people anymore. And the Christian myth is deficient on not including enough of the feminine, and Catholicism they have the Virgin Mary but it's only the purified feminine, it's not the dark feminine. And excluding matter and treating matter is dead and the realm of the devil? And not facing the problem of the Opposites of evil? Alchemy faces the problem of opposites, faces the problem of matter and faces the problem of the feminine. The three things lacking in Christianity, therefore it complements the Christian myth and could revive it in that way."
- Marie Louise Von Franz, Jungian Analyst and Writer. Youtube clip taken from the documentary "Matter Of Heart".

キリスト元型: ユングが見たイエスの生涯
Tankobon (ハードカバー) – 2021/12/25
by エドワード・エディンジャー (著), 岸本寛史 (翻訳), 山愛美 (翻訳)

エドワード・エディンジャー - キリスト教の元型


ユングの『アイオーン』を読む Tankobon ハードカバー – 2020/11/26
エドワード・エディンジャー (著), 岸本寛史 (翻訳), 山愛美 (翻訳)



心の解剖学―錬金術的セラピー原論 Tankobon Hardcover – July 30, 2004

by エドワード・エディンジャー (著), 岸本 寛史 (翻訳), 山 愛美 (翻訳)



Edward F. Edinger

エドワード・エディンジャー『意識の創造』

エドワード・F・エディンジャー

エドワード・エディンジャー『古代の精神』

「個性:現代人のための神話」エドワード・エディンガーによる講演。