魚鳥木、申すか?申さぬか?

ぎょ・ちょう・もく、申すか?申さぬか?
申す!申す! 魚⇒ニシキゴイ。鳥⇒ニホンキジ。木⇒制定無し、花は桜と菊

今年は「伊達政宗公生誕450年」だったんですねっ!

2017年07月23日 | 民俗学探究
仙台への行脚ぁ~時に

の旗印を確認したのでヤンス!

でっ、宮城県のホームページで確認したところ。
伊達政宗公は永禄10年(1567年)に米沢城で生まれました。
今年は政宗の生誕から数えて450年にあたる記念の年であり,
県内をはじめとした各地で伊達政宗公生誕450年にちなんだイベント等が開催されます。
いずれも魅力溢れるイベントですので,下記をご参照いただき,
是非足を運んでいただきますようよろしくお願いします。
との事なので⇒イベント等の詳細ページへのリンクは此方をクリック下され。

おむむび丸!見参
政宗公が用いたといわれる「紺地に金の丸」の旗を,
兜の前立ての弦月を思わせるラインを切り取ったもの。
「450年」の文字はすべて大きさを変え,動きをつけて配置することで,
躍動感が生まれ,粋を愛した政宗公の気概を伝えるデザインとなっています。




ちなみに8月6日7日8日の三日間で仙台七夕祭りでヤンス。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中世神話」と民俗信仰のかかわりについて(4)

2017年07月23日 | 民俗学探究
「中世神話」と民俗信仰のかかわりについて(3)からの続き

神道の下に仏教、儒教、道教などを融合し、
吉田兼惧は神祇管領長上と称して地方神社の組織化に乗り出し、
以後吉田家は幕末にいたるまで全国の神社の総帥の地位を占めたのである。

神話は、神聖なる神々の物語である。このことかあら、
一切修正されることなく、伝授される物語であると思われやすいが、
実は時代の変化に一番敏感に反応して、変化しつづける。

神話は人々の信仰のもとになる物語であるために、
どんなジャンルよりも、当時の価値観や思想が強く反映されているのである。

たとえ、変らぬテキストを以って伝授される神話であっても、
テキストの解釈が変わることによって、違う物語として享受されるのである。
「生きた神話」として機能しつづけるためには、
このような変化は必需不可欠なものといえる。

おすすめ書籍
画像をクリックいただければAmazonへ飛びます。
古事記 不思議な1300年史
斎藤 英喜
新人物往来社


古事記はいかに読まれてきたか―“神話”の変貌
斎藤 英喜
吉川弘文館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中世神話」と民俗信仰のかかわりについて(3)

2017年07月22日 | 民俗学探究
「中世神話」と民俗信仰のかかわりについて(2)からの続き

その鎌倉時代に、本地垂迹説に対抗し、日本の神の方が主体であり、
仏は従とする神主仏従説の反本地垂迹説が登場して来た。

伊勢外宮の祠官であった渡会氏によって
創唱され中世神話を経典とした伊勢神道がそれである。

伊勢神道は、仏教的説明をさけ道家や儒家の思想に依拠しながら
伊勢の外宮の主祭神である豊受大神を天御中主神もしくは
国常立尊と同一であるとし、外宮の権威を高める事も中世神話を通して、
信仰の展開を進めて行くのである。

伊勢神道は、南北長時代に吉野朝(南朝)の重鎮、
北畠親房に多大な影響を与え、神皇正統記をはじめ数々の書(中世神話)を
親房の手により著わされていった。

室町時代末期になると、
伊勢神道に替わって、更に明確に神主仏従の反本地垂迹説の立場に
立つ神本仏跡説を唱える神道が出現した。

京都吉田神社の示司官・卜部吉田兼惧により創唱された吉田神道がそれである。

吉田神道は、自身の中世神話を基に日本固有の惟神の道を主張し、
天照大神、天児屋根命から直伝、相承した絶対本質的な神道の意から、
元本宗源神道、唯一宗源神道(唯一)などとも云う卜部神道を生み出し、
吉田家に伝わる神道こそ天地開闢以来唯一伝わるところの、
正統で、かつ全ての宗教の本源としての道であると称したのである。

「中世神話」と民俗信仰のかかわりについて(4)へつづく

おすすめ書籍
画像をクリックいただければAmazonへ飛びます。
躍動する日本神話―神々の世界を拓く (叢書・「知」の森)
斎藤 英喜 (編集),猪股 ときわ (編集),武田 比呂男 (編集)
森話社


日本神話の源流 (講談社学術文庫)
吉田 敦彦
講談社


吉田神道の基礎的研究 (神道史研究叢書)
出村 勝明
臨川書店

吉田神道の四百年 神と葵の近世史 (講談社選書メチエ)
井上 智勝
講談社



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中世神話」と民俗信仰のかかわりについて(2)

2017年07月21日 | 民俗学探究
「中世神話」と民俗信仰のかかわりについて(1)の続き

神仏習合は奈良時代に始まり、神は仏法を守護し仏法
による救いを願っているとの「仏神一体」的観念のもとに、
神社への神宮寺の設置や神前読経が行われていたのである。

この神仏習合の先駆者となったのが八幡神で、
大仏建立を支援するとの託宣を下して中央に登場した
宇佐の八幡神は早くから仏教と習合し、平安初期には
八幡大菩薩と称されたのである。

平安時代になると「彼岸」や「浄土」といった
「あの世」に対する意識が民衆において強まり、
民衆の側から新宗教が興り、そのいずれもが、
中世神話を掲げ、新たな信仰として活発な活動を繰り
広げることになったのである。

神道は、神仏習合即ち神と仏とを一体のものと
解釈を踏まえつつ、新派の習合神道として、
本地垂迹説(「神」というのは人々を浄土まで
導いてあげるために仏が姿を変えて
現れたものだというように理解される。)を生み出し、
両部神道(真言宗系)と山王一実神道(天台宗系)と
発展して行くのである。

この本地垂迹説により、
熊野の神が観音や弥陀の垂跡で、熊野の地は
これらの仏の浄土と考えられ、
「蟻の熊野詣」といわれるほど熊野詣が盛んとなり、
都の人々の信仰を集めたのはこの頃である。

本地垂跡思想のひろがりは、
鎌倉時代における神道論(理論神道)の発生を促し、
何々神は何々仏の化身であるといったような、
本地垂迹説との関係が個々に特定されるに至るのである。

例えば、八幡は釈迦あるいは阿弥陀如来、
賀茂は正観音の垂迹というように、具体的に定められて
いくことになった。

後年、両部神道からは法華神道が、
山王一実神道からは三輪流神道、御流神道、
雲伝神道などが派生しているが、
これらがみな一様に本地垂迹説に則った教理を
展開しているのである。

「中世神話」と民俗信仰のかかわりについて(3)へつづく

おすすめ書籍
画像をクリックいただければAmazonへ飛びます。
物語の中世―神話・説話・民話の歴史学
保立 道久
東京大学出版会


読み替えられた日本神話 (講談社現代新書)
斎藤 英喜
講談社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中世神話」と民俗信仰のかかわりについて(1)

2017年07月20日 | 民俗学探究
中世神話とは、中世に作成された、
おびただしい注釈書・神道書・寺社縁起・本地物語などに含まれる、
宇宙の創世や神々の物語・言説の総称である。

『中世神話』の著者、
山本ひろ子氏が著書で述べている所、そのほとんどが、自立した作品で
はなく、断片的記事にすぎないにもかかわらず、
これらを中世神話と命名しうるのは、

①記紀神話や仏教神話などの、先行する神話物語に取材し、
 すべからくそこから出発している。

②その神話的思考が、神道書や縁起・物語という作品世界を
根底で支えており、中世の宗教思想の一大潮流と考えられる。

以上、2点の理由が有るからである。

この、中世神話を生んだ中世社会は、それまでの天皇や貴族が中心であった
政治から武士が中心となった政治が始まることによって経済・文化なども
大きく変化した時代である。

政治では、貴族政治の荒廃を背景に武士が台頭し、やがて武家政権が
誕生し武士による政治が展開していった。

対外的には,元寇とその後の影響によって中断したこともあったが,
東アジアとは交易などで活発な交流が見られ,それを背景に,経済的・
社会的には,産業や交通が著しく発達し民衆の生活が大きく変化し、
古代から伝わってきた

民俗信仰である神道についても、大きく変貌を遂げて行くのである。

この、古代から伝わってきた民俗信仰である神道の変貌について、
神仏習合をキーワードとして説明して行く。

「中世神話」と民俗信仰のかかわりについて(2)へつづく

おすすめ書籍
画像をクリックいただければAmazonへ飛びます。
中世神話 (岩波新書)
山本 ひろ子
岩波書店


中世日本文化の形成―神話と歴史叙述
桜井 好朗
東京大学出版会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『臨湖亭奇譚』 倉橋由美子著⑤

2017年07月19日 | 読んだ本
『臨湖亭奇譚』 倉科由美子著④からの続き

演奏者の女性については、
正体を中々現さない仕草に関連性は見受けられるが、
「琵琶行」での表現は、落ちぶれてやつれ果て
世間のあちらこちらを渡り歩く自身の姿を
隠すものであり、「臨湖亭奇譚」では、
顕世(うつしよ)の存在ではなく、
幽世(かくりよ)の世界からの訪問者としての
夢幻の世界を表現している。

また、「琵琶行」では、女性の語った言葉を
聴くによって、ふいに自身の流浪の悲しみに襲われ、
苦しみを自覚することで、長句の歌を作って
彼女に贈り、この歌行を『琵琶の行』と命名するに
至る重要なものであるが、「臨湖亭奇譚」では、
女性自身からお酒を所望する言葉を発することで、
お酒に対して印象を深くするものであった。

「酒宴を通じた影響」については、「琵琶行」では、
酒宴に付属する、音楽が無いことを表現するための
道具でしかないが、「臨湖亭奇譚」では、
「陶酔」と言う、酒呑みの人の理想である、
一日中とろとろと夢と現実の境目を漂うみたいに
酔い続け歓を尽くす事を、
芸術的で夢幻能的な表現で表しているのである。

「Cocktail story酔郷譚」はジェンダーとか
セクシャリティのレベルを遥かに超え、
性を描きながら性にまったく囚われていない、
生の躍動感と死の官能性に満ちあふれ、
そこに酒の愉みを加えた大人の読み物に
仕上がっている、著者の本領が遺憾なく
発揮された芸術作品なのである。

                   以上。


参考文献・資料
発行人:若林繁男 
『KAWADE道の手帖 倉橋由美子』 
発行所:河出書房新社

著者:倉橋由美子
『よもつひらさか往還(講談社文庫)』 
発行所:講談社

著者:倉橋由美子『酔郷譚』 
発行所:河出書房新社

編集:明治大学中央図書館ギャラリー企画運営WG
第14回明治大学中央図書館企画展示 
明治大学特別功労賞受賞記念
倉橋由美子展 パンフレット

私家版 楽器事典 ホームページ
 ・ヴィーナ (Saraswati veena)
 ・ムリダンガム (Mridangam)

YouTube(ヴィーナとムリダンガムの演奏)

九鬼氏とは-kotobank

綾部の文化財を守る会ホームページ(綾部九鬼藩資料 - 綾部の文化財)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『臨湖亭奇譚』 倉橋由美子著④

2017年07月18日 | 読んだ本
『臨湖亭奇譚』 倉科由美子著③ からの続き

つづいて「撥弦楽器を弾く女性」についてだが、
「琵琶行」で使用されている楽器は、
「忽聞水上琵琶聲」と有るように
「琵琶」であり、「臨湖亭奇譚」では、
南インドの撥弦楽器である「ヴィーナ」であった。

インドには構造(瓢箪の共鳴器を使用している)
もよく似て、神秘的な音を奏でる撥弦楽器の
「シタール」という物も有るにもかかわらず、
「ヴィーナ」を登場させた理由は一体どう言う
意図があったのであろうか?

理知的な音色のシタールに対して
官能的な音色のヴィーナのであるから
選択されたのか?

楽器の名称が女性の美しさを表現する際の
比喩として用いられたり、
愛神の代名詞としても用いられたりする、
日本語読みの「ヴィーナス」に通じるからで
あろうか?

今となっては確認する術が無いことが
悔やまれる限りである。

演奏者が奏でる音色について、
「琵琶行」では、琴の音の様子が、
みやこ風の趣がある調べになっていることを
切々と詳細に表現しているが、
「臨湖亭奇譚」では、妖しい音楽と
表現しているに留まり、音色について多くは
表現していない。

それは、叙事詩である「琵琶行」では、
この音色その物が重要なのであり、
「臨湖亭奇譚」では、
「Cocktail story酔郷譚」と言う
題名が示す通り、お酒をもって夢幻能的な
世界観を表現する作品であるから、
音色その物に対し夢幻能的な世界観を
強く印象させないための表現方法だと
言えるのである。

『臨湖亭奇譚』 倉橋由美子著⑤へ続く

おすすめ書籍
画像をクリックいただければAmazonへ飛びます。
大人のための残酷童話 (新潮文庫)
倉橋 由美子
新潮社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『臨湖亭奇譚』 倉橋由美子著③

2017年07月17日 | 読んだ本
『臨湖亭奇譚』 倉科由美子著②からの続き

湖上に怪しい光が現れたり、古戦場と言う、
兵どもが夢の跡を感じさせたりする表現について、
夢幻能的な舞台表現であると言え、
特に「瓢箪の形をした湖」と言う形を限定した
設定表現が、より深く夢幻能的な表現に
仕上げていると確信している。

何故なら、瓢箪は中空なので、
そこに神霊が宿るものと考えられ、
形が女体や子宮と似ているため、
出産や再生のシンボルとなっているため、
丸形や四角形や琵琶形の湖には無い、
夢幻能的な深みを持たせることが
できると感じ取ったからである。

また、この夢幻能的な世界を表現するのに
重要な登場人物で
「九鬼さん」と呼ばれる登場人物がいる。

「九鬼さん」と呼ばれる登場人物の
夢幻能的な活躍ぶりは、本編を読んで頂ければ
十分理解できることであるが、
この登場人物の名称が「鬼」と言う漢字が
入っている「九鬼」となっている事も夢幻能的
に必要であると考察できる。

「鬼(き)」は死者の霊魂を意味するものであり
『日本書紀』『万葉集』などでは、
鬼の字を「もの」「しこ」「かみ」と訓じ、
目に見えない恐怖の総称としており、
俗説な所では、九鬼氏の経歴の中で往古より
国家の催す神事を司り、
歴代にわたって鬼門鎮護・厄払いの神事を
兼ねて相承してきた
一族であったと伝わっている事を考えると、
顕世(うつしよ)と幽世(かくりよ)の世界を
行き来する、
不可思議な力を有する象徴になりえるからである。


『臨湖亭奇譚』 倉橋由美子著④ へ続く

おすすめ書籍
画像をクリックいただければAmazonへ飛びます。
パルタイ (新潮文庫)
倉橋 由美子
新潮社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩竈みなと祭 2017年!

2017年07月16日 | お出かけ
15日16日にて、仙台へお出かけした時に
宮城県 塩竈みなと祭 2017年!のポスター発見


残念ながら、寄る事できなかったけど、
来年こそは!縁を頂きたいと思ふ。

塩竈みなと祭の歴史
終戦直後の混乱が鎮静化の兆しを見せ始めた
昭和23年、港町塩竈の産業復興と
疲れきった市民の元気快復を願って
始められたお祭がこの塩竈みなと祭です。

陸奥国一之宮鹽竈神社のお神輿を、
御座船「鳳凰丸」に奉安し、
日本三景の松島湾内を渡御するという、
海の祭典としては全国有数の規模であり、
百隻に及ぶ大小の供奉船を従えて
ご巡幸される姿は、
さながら平安絵巻を見るようです。

鹽竈神社の神輿が海を渡る、
東北で初めての神輿海上渡御は、
古来、海からの道案内の役割を果たされ、
この地に残られた御祭神の
鹽土老翁神(しおつちおぢのかみ)を、
年に一度海へお連れするという、
神社を崇敬する氏子たちの
感謝祭といえるお祭りです。

当初、祭の期日は、7月20日の
「海の記念日」の一連の行事として、
塩竈にとって由緒ある鹽竈神社例祭が
行われる7月10日に定めておりました。

昭和38年からは、盛夏の好機を選び、
8月5日に開催されるようになり、
続く昭和39年には水産界の有志が寄進した
志波彦神社の神輿と御座船「龍鳳丸」が
海上渡御に加わり、みなと祭がさらに
盛大になっていきました。

さらにその後、海上渡御中の御座船を待つ間に、
より祭を華やかに楽しくと、
陸上パレードが行われるようになり、
前夜祭の花火大会も含め、
海と陸とが一体となったお祭になっています。

平成元年からは「よしこの鹽竈」という
新しい唄と踊りが入って、
一層にぎやかなお祭となり、
平成17年度からは、開催日を祝日の
「海の日」(7月第3月曜日)に変更し、
前夜祭(花火大会)をその前日に行い、
東北の夏祭りの先陣を切るお祭りとして
盛大に開催されています。

平成18年度には水産庁から
「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」
に認定。

さらに平成26年度には
「ふるさとイベント大賞」において
『内閣総理大臣賞』を受賞しました。
塩竈市観光物産協会ホームページより転記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『臨湖亭奇譚』 倉橋由美子著②

2017年07月16日 | 読んだ本
『臨湖亭奇譚』 倉科由美子著① からの続き

「臨湖亭奇譚」に至っては、8世紀の後半から
9世紀の初め中唐の時代に現れた詩人、
白居易(はく きょい、772年~846年) 字は楽天。
号は酔吟先生・香山居士)が
かつての長安の名妓が落魄して琵琶を奏でるのを、
左遷された我が身になぞらえて歌った七言詩である「琵琶行」(816年作)との関連性がみられる。

「臨湖亭奇譚」と「琵琶行」の関連性について
考察すると、どちらの作品も「水面に浮かぶ船の
上で撥弦楽器を弾く女性が主人公に対し
酒宴を通じ影響を与えた物語を表現した作品」と
言えるのである。

この関連性は、猿真似的な「模造」ではなく、
新たな芸術作品を生み出す「創造」であり、
関連性の先にある、著者の芸術的に
創造された夢幻能的な表現について説明してゆく。

まずは、「水面に浮かぶ船の上に」についてだが、
「琵琶行」では、この船の浮かぶ場所を
「潯陽江頭夜送客」と記載されているように、
実在する潯陽江(長江)のほとりと場所の
説明をしているが、「臨湖亭奇譚」では、
瓢箪の形をした湖と形を特定し、
怪しい光が時々湖上に現れ、湖中には
古戦場であった島が有り、
その島の頂には、古いお寺が有ると説明している。


『臨湖亭奇譚』 倉橋由美子著③へ続く

おすすめ書籍
画像をクリックいただければAmazonへ飛びます。
完本 酔郷譚 (河出文庫)
倉橋由美子(著)
河出書房新社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東北オクトーバーフェスト2017」は17日迄ですよぉ~

2017年07月15日 | お出かけ
仙台・錦町公園で
本場ミュンヘンのオクトーバーフェスト開催中

公式バンド「ディー・キルヒドルファー」が
連日演奏中!今年日本で彼らを見られるのは、
この仙台会場が最後!
ドイツビールを飲みながらライブを楽しみましょう!



とのこと
お近くにかたは是非楽しんで下さいねっ




日時:2017年7月7日(金)~7月17日(月・祝)
平 日 16:00~21:00
土日祝 11:00~21:00 (L.O. 20:30)
※雨天時も開催 (荒天時は中止になる場合があります)
会場:錦町公園
https://www.oktober-fest.jp/tohoku/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ仙台へ!

2017年07月15日 | お出かけ
日本のドクターストレンジ
に会いに行くため 仙台に行く事になり
始発の東北新幹線へ乗り込むために東京駅へ

「こまち」と「はやぶさ」の接吻を横目に覗く
「やまびこ」、、、


でっ、隣の線路に2階建ての新幹線!

回送だったから上越行か、団体使用かどちら
だろうか、、。


仙台駅についたら、Hybrid のロゴがある
車両を発見!


流石に見慣れない車両でしたので検索!!
出典元 Railstation.netにて
HB-E210系一般形ディーゼルハイブリット車 と確認した次第です。

JR東日本が、2015(平成27)年5月30日
に仙石線が東日本大震災による被災から全線復旧
するのに合わせ、東北本線の東北本線の松島駅と
仙石線の高城町駅との間に接続線(0.3km)を
整備し、仙石東北ライン(仙台~石巻)として
直通運転を開始することから投入した車両。

東北本線の電化方式が交流であるのに対し、
仙石線が直流であり、さらに接続線を非電化と
したことから、3線を走行するためにディーゼル
ハイブリット車両として開発された。

編成は2両で、側扉は両開き3ドア。
また、東北本線のホーム高さは920mmで
あるのに対し、仙石線のホーム高さは1100mm
であるため、客室の床面高さは仙石線に対応して
1130mmとし、ステップなしとなっている。(Railstation.net より転記)

とのこと、日本の技術力の底力を改めて確認した
次第です。




番外:あさめしぃ~

をやっていたので

と北海道でまとめてみましたぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『臨湖亭奇譚』 倉橋由美子著①

2017年07月15日 | 読んだ本
「臨湖亭奇譚」は、作家・倉科由美子が
サントリー(株)のPR誌『サントリークォーター』(1979年創刊、2009年6月休刊)に
「Cocktail story酔郷譚」として1996年から
全22回にわたり連載された作品の内、
第13回目に発表した物である。

『KAWADE道の手帖 倉橋由美子』142ページに
記載されているが、
当初、倉橋自身は「お酒が飲めず、
すぐに酔ってしまうのでお酒のエッセイは
難しいです。

しかも体調が良い時と悪い時があるので、
斉藤さん(サントリー広報部のスタッフ)に
ご迷惑をおかけしたくないのです」と
連載を断っているが、
前出の斉藤氏の熱意により、
連載を受諾することになったのである。

また、「Cocktail story酔郷譚」と
言うタイトルは、
倉橋由美子自身が決めたとも記載されている。

同書の172ページから記載されている、
「倉橋由美子全著作解題」に記載されている「Cocktail story酔郷譚」全22回連載の内、
「臨湖亭奇譚」を含む15回分を収録した単行本『よもつひらさか往還』の解題を確認すると、

「東西の古典を下敷きとした冥界との
往還は、夢幻能(夢幻能とは:能の分類の一つ。
亡霊・神・精霊など,超自然的存在の化身が
旅人の前に現れて,人の身の上やその地の故事
を語る曲目。夢や幻という設定であるところ
からの命名。)的な世界を繰り広げており、
著者の本領が遺憾なく発揮されている。」と
記載されている。


『臨湖亭奇譚』 倉橋由美子著②
 へ続く


おすすめ書籍
画像をクリックいただければAmazonへ飛びます。
倉橋由美子 (KAWADE道の手帖)
倉科由美子(著)
河出書房新社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣鴨盆踊り大会2017のお知らせを発見!

2017年07月14日 | お出かけ
よなよな、散歩中に
巣鴨盆踊り大会2017のお知らせを発見!


2017年7月21日(金)22(土)23(日)に開催の
巣一商店会の年間最大イベント「盆踊り大会」の
踊り動画を曲目ごとにYouTubeに
アップされていました。
皆さま踊りを覚えて盆踊り大会を楽しみましょう。

リンク先 ⇒ 巣鴨盆踊り大会 2017 踊りの動画と曲目

提灯の明かりが情緒を醸し出すぅ~

踊り手待ちわびる舞台かなぁ~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お散歩ぉ~でゲット!

2017年07月13日 | お出かけ
目黒川をポテポテお散歩ぉ~していると

チョコレート菓子屋に遭遇!


このくそ暑い気候でチョコレートは
流石に無いなぁ~と
通り過ぎようとしたら、
涼しげな飲み物がっ!テイクアウトぉ~!


Chocolat Froid(ショコラ フロア)
フランス語で「冷たいチョコレート」を意味します。
チョコレートそのもので作られるドリンクの事で
ココアより風味豊かです。

とのこと! はうぅ~C'etais bon.


でっ!調子こいて
エチオピア・モカ、、、テイクアウトぉ~


白ワインのような透明感のあるフルーティーな
味わいが特長。
酸味を感じながらも深みも十分!
美味でオジャリました。


Chocolat Froid(ショコラ フロア)は
期間限定との事なので
お近くに寄られる事がありましたら、
是非ご賞味ください!

※店舗情報※
 OGGI オッジ
 チョコレート菓子
 住所 東京都目黒区下目黒2-3-23
 電話 03-5434-1110
 http://www.cucina-oggi.com/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする