お言葉をいただきました。

私の中にもう一人のお方がおられます。
色々な言葉をいただいております。
読まれていただけると光栄です。

息苦しさ。相手もあなたを待っています。

2022-03-27 00:12:52 | 日記
息苦しいですね

息苦しい日々ですね

思ったよりも呼吸が止まっていますよ

先ずは
深呼吸をしましょう

人は
緊張、ストレス、不安から
呼吸を忘れてしまいます。

ちゃんと、呼吸をしなければ
回るべき場所へ酸素は届かず
思考も低下してしまいます。

息苦しい日々の中に
いすぎると
その世界が
すべてのように感じてしまいます。

会社の中
生活の中
家庭の中
アルバイトの中
学校の中

これが全てに感じてしまいます。

あなたは
どれだけの人と知り合いましたか?

あなたと
フィーリングの合う方はいますか?

人の数を数えれば
自分を知るものも
自分とのフィーリングも

日本の世界の人口に比べれば
僅か少人数です。

少し
違う世界をみてみませんか?

フィーリングの合う人も
あなたの事を
探して、待っています。

互いが行動しなければ
出会わないものです。

私も年齢を重ねた方と
2、3年前に知り合いになりました。
この方も
私との出会いを喜んでます。

正にフィーリングの一致でした。

年齢も性別も関係なく
出会う為の方はいらっしゃるものです

その為には
今のフィールドから一歩踏み出す
勇気をもってほしい。
と思います

息苦しいは
理解されない
胸が詰まる
心臓や胃の負担になります。

視野を広げること
誰もいない
思うなら

まだ、出会ってないだけのこと

それは
相手も同じで
あなたを待っている
と、
いうこと。

人生の幅を広げましょう

地球への感謝をお忘れなく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022/03/26

2022-03-26 07:36:48 | 日記
3.26
今日の一言

自惚れ注意


自慢、自画自賛多め、見下す、

つい
自分ができることへの自慢をしたくなる

その先に
時に落とし穴あり

落ちて気がつくか?
落ちる前にきがつくか?

天狗になれば
へし折られる

感謝の心をお忘れなく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりぼっちで心がさびしくて凍えてしまいそうな方へ

2022-03-25 23:08:48 | 日記
ひとりぼっちなんですね

心がさびしくて
凍えてしまいそうですね

先ずは
電気をつけてください。

暗い中での携帯の明かりは
眩しすぎます。

そうですよ
あなたのことです。

見えているんですか?
質問には

はい。
見えています。

何度も何度も
ひとりぼっちを経験していますね

なんとなく、
頑張ってきたけど
疲れてしまってますね

いいんですよ
泣いてください。

たくさんの涙は
あなたが
頑張ってきた証拠です

これは
あなたの守護神、
お守りしてくださっている方々からの
導きです。


さて、
少し落ち着きましたか?

嘘みたい?
本当に私と会話してますか?

にたいしては

はい。
です

さて、
続きを伝えさせてください。

メッセージです。

下を見すぎるな
下ばかりをみるから
顔をあげれない

なんのために下をみている

何がそうさせている

それは
あなた自身の望みだから

あなたが下をみれば
それが、望み

だから
どんどん心も下をむく

下をむく心を作ったのは
自分自身であること。

下をむくものに
手を差しのべる者も勇気がいるもの

何故なら
下をむくものに上を見させてよいのか?
導いてよいのか?
楽しみをおしえていいのか?

悩むもの

あなたはどう変わりたい?

そのままでいいのか?

さびしくて
私らの存在も気がつかず
孤独だという。

私らの存在も否定されれば
私らも手伝いはできないもの

私らは
あなたをサポートをするが
望まなければサポートはできない。


下をむいてばかりでは
青空も星空も拝めませんよ

変えることをおそれないこと
信じる勇気をもってください。

。。。。。。。。


愛されいるんですよ

気がついてくださいね

あなたへのメッセージです

地球への感謝
全てに感謝をお忘れなく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどものSOS こどもの暴力、暴言

2022-03-25 16:50:29 | 日記
息子が
あるこどもについて
話をしてきました。

とても暴力的、
他のこどもも叩く、
言葉も汚い。

前はさほど気にならなっかった
でも、
最近は注意しても直らない

と、

ここで
私は1つの、質問をしました

他に

何か嫌な事がある。
と、
話をしていなかったか?

息子
あーそういえば
進級するのが嫌だと言ってた。

ならば、その態度は
その子のSOSのサインかもね

息子
え?進級が嫌だからってこと?

そうじゃないよ
多分、不安なんだよ
新しい環境、人間関係、勉強だってそう
何かの不安に気がついてほしいんだよ
だから
笑ってる子への当て付け、意地悪
意味があるかもね

後は、時間をとってさ
ちゃんと、話を聞いてあげたら?

毎日注意する時間をその子にあげてるなら
その時間をまとめてさ、
もしくは、
ボランティアで残業してでも
聞く価値はあるとおもうよ。

と、助言しました。

その後

息子は
個人面談をしたらしく
その子の心を聞いてみると

やはり、
進級への不安、
友だちの笑い顔が自分をバカにしているみたいに心地が悪い
等々
話をしてくれたそうです。

その後
急に落ち着きを取り戻して

暴力、暴言は収まったとのことです。


こどものSOSには
種類があります。

暴力暴言、黙り、無視、沈黙、
機嫌をとる。

など

こどものSOSにきがつき
助けてあげることは
大切です。

もしも、この時、誰も気がつかず
助けなかったら。。。

これが、所謂
インナーチャイルドと呼ばれる
心のトラウマの一種になり
これは
性格になります。

この大切なSOSに気がつくには

こどもの
行動ばかりではなく、

なぜ、急に、どうして、
そうような行動をとるようになったのか?
見えない心の部分を
考えてあげることです。

そして
SOSを、出す子はまだよいのですが

中には

異常なほどに聞き分けのいい子


親に発言ができない場合もあり

SOSは発信されない

例え
発信したとしても
僅かなSOSは見逃されがちです。

こどもの成長と共に
親との距離を起きやすい子は
SOSの見逃しがあった可能性があります

疎遠になりやすくなります。

気を付けましょう。

こどもとの会話
大人主体になってはいませんか?
あーうちの子は
こうだから、あー考えて、だからこれ
みたいに

こどもの答えを勝手に推測していませんか?

こどもが
発言をし、考えて、
こどもが
口にする。

これを、ふさいでませんか?

こどもだから、
私がすべきこと!
いじめられないように
いじめないように
行動を制限していませんか?

将来のため!と
色々させすぎていませんか?
遊びをとりあげていませんか?
携帯、ゲーム、やりたい放題ではありませんか?

教育には
メリハリが必要です。

手抜き子育ては
後で必ずツケがきます。

こどもの年齢が30…40代になっても
親離れできない子育てを
してはいけません。

明日は我が身です。

こどもの心へ耳を傾けましょう

地球への感謝をお忘れなく



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022/03/25

2022-03-25 07:35:42 | 日記
3.25
今日の一言

感情のギャップ
熱量のギャップがある

自分が
絶対に
正常だと思わないこと

時には
相手が
正常の時もある

判断基準は

どちらが冷静に物事をみれているか

自分の姿は見えにくくなるもの

迷ったら
鏡をみる。全身をみること。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする