こんにちは・・(^◇^)
今の奈良は晴れてはいますが、空に多くの雲があって、蒸し暑いですね・・(^◇^)
サンタ猫は爆睡中です・・(^◇^)
サンタが眠っている間に、今晩7時から始まる京終サロンの勉強会に出掛けたいですね・・(^◇^)
昨夜は、東大寺の奈良まほろばソムリエの仲間と現地説明会を受けながら自分でも色々と勉強をしてきました・・(^◇^)
古都奈良の文化財の世界遺産の東大寺の鐘楼に吊るされている鐘は奈良太郎と言ってゆく年くる年で一番初めに鳴らされますよね・・(^◇^)
そこで、その鐘がどう吊るされているのかと議論になったんですが、左右に吊るさている鉄線だと言う人がいましたが、実はそうじゃないんですね・・(^◇^)

鉄線の真中に、構造的にははっきりしませんが、木に組み込まれているんですね。
鉄線は、もし落ちたらいけないので、取り付けられていますが、800年以上も落ちた形跡はないんですね。
そんなことを坊守ならぬ鐘楼を守っている人から聞いて納得を・・(^◇^)
そして、帰りは、東塔跡と西塔跡を見て、県庁東の道路に出てきて、そこには、南都八景が二つあることを今後の試験を受ける人に教えてあげました・・(^◇^)
一つは轟橋と雲井坂です・・(^◇^)
今日は、夜に京終サロンの勉強会があるので、5時過ぎに家を出ようと思います。
奈良県庁前でバスを降りて、興福寺を通って行くので、南円堂前の藤と猿沢の池の月は見れないかも分かりませんが、南都八景の二つを見て、勉強会場に向かいますね。
勉強会場は、紀寺町にある城(王編に成なんですが、変換不能なのでごめんなさい)寺です。
今は裸形阿弥陀像が5月の間、特別公開中で、きっと白くて綺麗なオオヤマレンゲが咲いていることだろうと思います。
ただしここの花は、八経ヶ嶽に咲く花のように国指定の天然記念物の花ではありません。
その花を写すために少し早めにお寺に入りますね。
今日も良い日でありますように・・(^◇^)