こんにちは‥(^_-)-☆

今日の奈良は、お天気も良く28℃と少し蒸し暑いのかなあ?・・(^_-)-☆
だけど、昼過ぎに、28℃となりました。
マリア猫は、今朝も餌を食べるとすぐに外に?・・(^_-)-☆
昨日の阪神戦は?・・(^_-)-☆
阪神は0-0で迎えた7回裏、2死二三塁から中野が適時三塁打を放ち、試合の均衡を破る。
続く前川にも適時打が飛び出し、この回3点を先制した。
投げては、先発・才木が8回1安打無失点の快投。最終回は2番手・岩崎が締め、才木は今季7勝目を挙げた。
敗れた西武は、打線が沈黙した。
今日は路面電車の日なんですね。
1995年(平成7年)のこの日に、全国の路面電車を持つ自治体が広島市で開催した「第2回路面電車サミット」で制定。
日付は「ろ(6)でん(10)」(路電)と読む語呂合わせから。
この日には各地で路面電車の利用促進のためのキャンペーンやイベントが行われる。
一般社団法人・日本記念日協会のサイトによると、全国各地で路面電車を運行する事業者で構成された全国路面軌道連絡協議会が制定したとなっている。
北は北海道の札幌市から南は鹿児島県の鹿児島市までそれぞれの地域で大切な交通手段として、街のシンボルとして愛されている路面電車をより一層PRしていくことが目的。
記念日は2023年(令和5年)に日本記念日協会により認定・登録された。
路面電車はもともと乗合馬車そして馬車鉄道を発祥とし、アメリカで都市内の旅客輸送に使用されるようになったのがはじまり。
その後、動力を馬以外にする試みが行われ、1879年(明治12年)にドイツの電機会社シーメンスがベルリン博覧会でデモンストレーション走行させたのがはじまりで、電気は3本目のレールから供給されていた。
日本では1895年(明治28年)に京都市で開通した京都電気鉄道(後の京都市電)をはじめに、大正から昭和初期にかけて大都市圏を中心に数多くの路線が整備された。
しかし、1960年代の高度成長時代にモータリゼーションが進む中で、路面電車は渋滞の元凶だとされ、1970年代末にかけて各地で廃止され、バスや地下鉄がその代わりとなった。
2011年(平成23年)時点で、日本で路面電車が走っているところは20ヵ所以下と少なく、東北地方では皆無となっている。
大阪市営電気鉄道、略称大阪市電は、20世紀の前半・半ばに大阪市が経営していた路面電車である。
大阪市交通局が事業を行っていた。
1903年に開業した日本で最初の公営による電気鉄道及び狭義の「市電」であった(1895年に日本で最初に電気鉄道が開通した京都市での公営路線の開通は1912年、全面市営化は1918年)。
1969年3月31日限りで全廃されたが、当時の政令指定都市で市電全廃を断行したのも大阪市電が最初である。
私が大阪市に採用されたときには、バスと電車が乗れる無料で乗れる定期券をくれました。
だけど、その定期券は69年より前に返した気もしますが?・・
昭和45年6月15日に全廃されたんですね。。
今朝の血圧は、121-67、脈拍は96、血糖値は、132でした‥(^_-)-☆
体温は36.7℃でした。
昨日の散歩数は、10050歩でした?・・(^_-)-☆
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆