こんにちは‥(^_-)-☆

今日の奈良は34.℃と暑さですね。
もしかして34℃と今年最高気温かも?・・
マリア猫はこの日の夜は夕方に外に出てから帰ってきませんでしたが?・・(^_-)-☆
餌をやるふりをして、家の中に入れましたが、夜遅くに外に出て行きました。
昼前に餌を食べに帰りましたが食べ終えるとまた外に?・・
昨日の体調は普通なのに体温が少し?高くしんどいですね?・・
だけど、体温が高いのが、しんどい理由かなあ?・・
しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・
奈良まほろばソムリエ奈良通1級の16回目の問題です。
今日から一度、奈良通1級の14回の問題に切り替えますね。
どれだけ難しくなるか感じてね。
奈良県の遺跡や古墳に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい
(19)布目ダムの建設に伴って発掘され、縄文時代草創期の隆起線文土器や有孔石製品などが出土した 山添村の遺跡はどれか。
ア.桐山和田遺跡 イ.峯ノ阪遺跡 ウ.曲川遺跡 エ.宮の平遺跡
(20)筒井氏の衆徒である宝来氏の館跡とも推測される方形台状の陵墓はどれか。
ア.顕宗天皇陵 イ.孝安天皇陵 ウ.安康天皇陵 エ.武烈天皇陵
(21)龍王山の西麓にある全長約 230m の西殿塚古墳は、どの陵墓に治定されているか。
ア.衾田陵 イ.神功皇后陵 ウ.大市墓 エ.飯豊天皇陵
(19)縄文時代草創期から早期にかけての遺跡。
昭和63年からの布目ダム水没地内の遺跡調査で確認された。
早期の遺跡は二〇基の集石遺構と石器石材を集積したもので、遺物は押型文土器と石鏃・削り器・楔形石器・石匙・磨石・石皿と多種多様である。
ヒントは山添村ですが、気の字が入った遺跡です。
(20)『日本書紀』での名は穴穂天皇。
暗殺されたと明確に記された最初の天皇である。
父帝が崩御すると、群臣の支持を失っていた太子の兄に替わって即位。
石上穴穂宮に都を遷す。
即位2年、中蒂姫を皇后に立てたが、翌年8月9日に連れ子に暗殺されて崩御した。
あまり試験には出てこない天皇です。
ヒントはあ行で始まる人です。
(21)宮内庁は継体天皇の皇后、手白香皇女の陵墓「手白香皇女○○陵」としていますが、古墳の型式は古く、箸墓の次に造された大型の古墳と考えられています。
築造された時期は古墳時代前期前半で、3世紀後半とみられています。
手白香皇女の墓は、萱生集落の西側(西殿塚古墳から北西約500m)に所在する、西山塚古墳(6世紀初頭)が最も有力視されています。
ヒントは女性の古墳といえば?・・
明日もお楽しみに?・・(^_-)-☆
今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆
(19) ア (20) ウ (21) ア