こんにちは‥(^_-)-☆

今日の奈良は雨もやみ、27℃と少し気温が上がってきました‥(^_-)-☆
昼過ぎには28℃になる予定ですが。
雨もやみ暑くなるかも?・・?・・
マリア猫はこの日も夜に一度帰っていましたが?・・
夜遅くにまた出て行きましたね。
朝に目覚めるとまた猫がおらずに寂しい一日の始まりでしたね。
今朝も餌だけ食べてまた外に?・・
ドジャース戦で大谷翔平選手のホームランが見れるか?・・
昨日の体調は普通なのに体温がこの頃は全体的に心持ち少し高く身体が重い感じです・・?
だけど、体温が高いのが、しんどい理由なのかなあ?・・
しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・
奈良まほろばソムリエ奈良通1級の16回目の問題です。
今日から一度、奈良通1級の14回の問題に切り替えますね。
どれだけ難しくなるか感じてね。
7 奈良県の伝統工芸品や特産品に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい
(69)甲府から転封してきた際に金魚を持ち込んだといわれる初代郡山藩主は誰か。
ア.柳沢吉保 イ.柳沢吉里 ウ.柳沢保甲 エ.柳沢信申
(70)笠間藍染が守り伝えられているのはどこか。
ア.宇陀市 イ.桜井市 ウ.天理市 エ.橿原市
(71)次の野菜のうち、大和の伝統野菜に入っていないものはどれか。
ア.花ミョウガ イ.ひもとうがらし ウ.香りごぼう エ.大和丸なす
(69)この人は、江戸時代中期の大名で、甲斐甲府藩の第2代藩主、後に大和国郡山藩初代藩主となる。
柳沢吉保の長男として生まれる。
享保9年に郡山藩主となった柳沢○○が、金魚養殖の職人を連れてきたことが始まりで、幕末の頃は養殖が藩士の副業として生活を支えた。
ヒントは年代順になっています。
(70) 濃淡の青が美しい藍染。
古くは万葉集にも登場する藍だが、盛んになったのは江戸時代と言われる。
天然の藍で染める「笠間藍染」は、藍の葉を乾燥させ、積み上げて発酵させた藍玉に、石灰や小麦粉、水などを藍がめで混ぜて自然発酵させ、染めていく。
この室生・笠間地区でも数軒あったが今は井上さんたった1軒のみ。
約140年続く伝統的な「笠間藍染」を受け継ぐ4代目が、井上加代さんだ。
ヒントは室生ですね。
(71)大和野菜とは、奈良県内で生産されている、
奈良の特産品としてアピールできる特徴を持つ野菜のこと。
戦前から奈良県内での生産が確認されており、地域の歴史や文化を受け継いで作られている18品目の「大和の伝統野菜」と、栽培や収穫に手間をかけて栄養やおいしさを追求した野菜、奈良県オリジナルの野菜など、5品目の「大和のこだわり野菜」の2つに分類されています。
これは時々追加もあるので、毎年調べてね。
このきんぴらになる野菜は香川県にも多いんですね。
明日もお楽しみに?・・(^_-)-☆
今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆
(69) イ (70) ア (71) ウ