こんばんは‥(^_-)-☆

今日は昼から雨が降り気温が今は26℃の割に蒸し暑いですね。
マリア猫はこの日も夜に一度帰っていましたが?・・
どこにいるか所在を確認せずに鳴き声だけ聞いて眠りました。
朝に目覚めるとまた猫がおらずに寂しい一日の始まりですね。
また夕方に帰り今外に出て行きました?
昨日の体調は普通なのに体温がこの頃は全体的に心持ち少し?
高くしんどいですね?・・
だけど、体温が高いのが、しんどい理由なのかなあ?・・
しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・
奈良まほろばソムリエ奈良通1級の16回目の問題です。
今日から一度、奈良通1級の14回の問題に切り替えますね。
どれだけ難しくなるか感じてね。
5 奈良県の建築、彫刻、絵画に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい
(52)『上宮聖徳法王帝説』には中宮寺に伝わる天寿国繍帳を作らせたのは誰であると記すか。
ア.穴穂部間人皇女 イ.橘古那可智 ウ.額田部皇女 エ.橘大郎女
(53)正倉院の鳥毛立女屏風 6 面(扇)のうち、座った婦人が描かれるのは何面か。
ア.1 面 イ.2 面 ウ.3 面 エ.4 面
(54))国宝の信貴山縁起絵巻についての記述のうち、正しいものはどれか。
ア.普段は東京国立博物館に保管され、毎年正月に里帰り公開される。
イ.室町時代を代表する絵画として名高い。
ウ.縁起絵巻の主人公は命蓮である。
エ.唐の影響を受けた水墨画として名高い。
(52)聖徳太子には4人ほどの妻がいたんですね?・・
妃(ひ)は、日本の律令制では皇后に次ぐ第2位に位置づけられている。
現代日本では転じて天皇以外の男性皇族の配偶者に対して用いられている
飛鳥時代の染織工芸品で天寿国曼荼羅繡帳とも呼ばれる。
銘文によれば、聖徳太子の薨去を悼んで妃の○○○女が作らせたという。
「天寿国繡帳」とは「聖徳太子が往生した天寿国のありさまを刺繡で表した帳(とばり)」の意であり、「天寿国」とは、阿弥陀如来の住する西方極楽浄土を指すものと考証されている。
聖徳太子のの妻といえば?・・
(53)作品名のなかに「鳥毛」と付けられた奈良時代の絵がある。
聞き慣れた「羽毛」とあれば素材感が伝わってくるが、鳥毛の二文字は意味深長だ。
鳥の毛と絵画にどんな関連があるのだろう。
「トリゲ」の不思議な響きが近寄りがたく、しかしゴジラ、モスラ、ガメラなどの懐かしい怪獣の名前のようで頭から離れなかった。
この図で見ると1図と3図なんですが?・・
だが回答は?・・
(54)通常の寺社縁起のごとく、開山の縁起を記したものではなく、平安時代中期に信貴山で修行して当山の中興の祖とされる○○に関する説話を描く。
山崎長者の巻、延喜加持の巻、尼公の巻の3巻からなる絵巻で、作者は不明ながら、人物の表情や躍動感を軽妙な筆致で描いた絵巻の一大傑作であり、『鳥獣人物戯画』とともに、日本の漫画文化のルーツとされる。
ヒントは人物が回答です。
明日もお楽しみに?・・(^_-)-☆
今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆
(52) エ (53) ウ (54) ウ