奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

キャンプ2日目に大谷翔平選手はグラウンドに姿見せず屋内施設で調整?・・(^_-)-☆

2025-02-14 23:02:40 | 日記
こんばんは‥(^_-)-☆

今日の奈良は3℃とやっぱり夜は寒い.かも?・・
やっぱり大谷翔平選手は、完全休養かなあ?・・(^_-)-☆
一寸心配ですね。
 ドジャースのデーブ・ロバーツ監督(52)が米アリゾナ州グレンデールでのバッテリー組キャンプ2日目となった13日(日本時間14日)、グラウンドに姿を現さなかった大谷翔平投手(30)について「翔平は完全休養」と説明した。
 大谷はキャンプイン初日の前日12日(同13日)は屋外フリー打撃2セットで計18スイングし、6連発を含む10本の柵越えを披露。
打球角度15度未満が確実の右越え超低空弾で周囲をどよめかせる場面もあった。
この日は練習の最後までグラウンドに姿を見せなかったため、キャンプ地の屋内施設で体のケアをしたとみられている。
 練習前に取材対応した指揮官は、大谷のオープン戦出場について「初戦からかは分からないが、出場はしていく。今日の大谷はノーアクティビティー(外では練習しない)だと思う」としていた。
練習後には「翔平は完全休養」と説明。
球団関係者も「He is fine」と証言した。
 今季に二刀流復活を目指す大谷は、今週末にブルペン入りする予定となっている。
当初の予想通り、暖かくなる5月からの二藤流かもしれませんね。
だけど早く2刀流の復帰を見たいですよね。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極といえばタロじジロかなあ?・・(^_-)-☆

2025-02-14 21:09:23 | 日記
こんばんは‥(^_-)-☆

今日の奈良は5℃ですが、最高気温は10℃で昨日より大分暖かいですね?・・(^_-)-☆
今日は南極の日なんですね・・(^_-)-☆
1911年(明治44年)のこの日、ノルウェーの探検家ロアール・アムンセン(Roald Amundsen、1872~1928年)と4人の隊員が世界で初めて南極点に到達した。
1911年10月20日にアムンセンは4人の選抜隊とともに南極大陸のフラムハイム基地を出発し、4台の犬ぞりを1台あたり13頭、計52頭に引かせて南極横断を開始した。
なお、アムンセンの名前はロアルド・アムンゼンなどとも表記される。
途中好天にも恵まれてアムンセン隊は順調に距離を伸ばし、1911年12月14日、人類初の南極点到達を果たした。
南極点に到達したアムンセン一行
イギリス海軍大佐のロバート・スコット(Robert Scott、1868~1912年)と競争していたが、当初スコット隊に比べて不利と思われていたアムンセン隊が約1ヵ月先に到着した。
アムンセン隊は帰路も順調で、1912年(明治45年)1月25日に1人の犠牲者も出すことなくフラムハイムへと帰還した。
一方、スコット隊は帰途に遭難し、パーティー全員が死亡するという結果になった。
その後、南極点の初到達を争ったアムンセンとスコットの2人に敬意を表して、アメリカが1956年(昭和31年)に南極点付近に建設した観測基地は「アムンセン・スコット基地」と名付けられた。
南極と言って思い出すのは映画でも見たこの物語かなあ?・・
タロ ( 1955年 (昭和30年)10月 - 1970年 (昭和45年) 8月11日 )と ジロ (1955年(昭和30年)10月 - 1960年 (昭和35年) 7月9日 )は 日本 による初期の 南極地域観測隊 に同行した 樺太犬 の兄弟である。
 南極 に取り残されながら共に生存し、1年後に救出されたことで有名になる。
それを映画で見て、心に残る物語に‥(^_-)-☆
寒い日の楽しみ方は?
昔は寒くても仕事もしていたので、当然外によく出ましたが?・・
今は寒いと家の中で、エアコンの中かなあ?・・
歳を取ると暑さ寒さに活力がなくなりますね?・・
それと糖尿病などの病気によって基礎疾患を抱えて体力低下とコロナ禍も原因かも?・・
今は美味しいものを食べること以外楽しみがないですね。
今朝の血圧は、161-90、脈拍は99、血糖値は、112でした。
体温は36.8℃でした。
昨日の散歩数は、2564歩でした。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和29年に十津川村の谷瀬に架けられた吊り橋の川面からの高さは‥(^_-)-☆

2025-02-14 21:00:24 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良市は気温5℃と大分寒く食なって来ましたね。

奈良は、最高気10℃止まりで昨日より大分暖かい感じですね。

寒さの性かしんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思います・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。

9 奈良県の観光や文化に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(85) 昭和29年(1954)に十津川村の谷瀬に架けられた吊り橋の川面からの高さは何mか。   

ア.24m   イ.34m   ウ.44m   エ.54m

 (86) 平成22年(2010)の平城遷都1300年祭で、平城宮跡に新設された施設はどれか。   

ア.平城京歴史館   イ.東院庭園   ウ.遺構展示館   エ.平城宮跡資料館 

(87) 五條新町についての記述のうち、誤りはどれか。 
  
ア.五新線の開通により、町の勢いは衰えた。   
イ.吉野川や紀州街道など、水陸交通の要衝として栄えた。   
ウ.吉野川右岸にあり、川とほぼ並行して広がる。   
エ.五條二見藩主の松倉重政が発展させた。

(85)村一番の名所「谷瀬の吊り橋」は昭和29年に村人の力で架けられた、長さ297m、高さ○○mの生活用としては日本一長い吊り橋です。

揺れる橋を渡るには勇気が必要ですが、渓谷に沿って連なる山々や橋下を流れる美しい川は、ここでしか見られない十津川の眺望です。

危ないので一度に20名以上は渡れません。

ヒントは長さの約6分1です。

(86)○○○○○○は、平成22年に開催した平城遷都1300年祭での開館以来、復原遣唐使船の展示やVRシアターの映像などでご好評をいただき、これまでたくさんの方にご来場いただきましたが、平城宮跡歴史公園の整備工事が始まることに伴い、平成28年6月30日をもちまして閉館いたしました。

ヒントは歴史館でした。

(87)路線は「五条駅」と「新宮駅」の頭の文字をつなげ「○○線」と名付けられました。

計画された「○○線」建設の目的は沿線の吉野杉輸送が主な目的でした。

熊野本宮大社付近にも駅の設置が予定されていたため、観光客輸送の目的も兼ねていたと思われます。

駅の予定設置数が思ったより少ないため地元の反対に合います。

バスなら鉄道駅よりも多く停留所を設置できるからです。

ヒントは、駅の頭文字で、もう分かりますね。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(85) エ (86) ア  (87) ア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする