こんばんは‥(^_-)-☆

今の奈良市は気温8℃と大分気温が下がってきましたね。
奈良は、最高気14℃止まりで昨日より大分暖かい感じですね。
暖かったので風呂にも入りました。
寒さの性かしんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思います・・
奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。
10 特集問題 春日大社に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。
(91) 春日大社は古来社殿の造り替えを繰り返してきたが、現在の本殿は何年に全面的に造り替えられたものか。
ア.慶長20年(1615) イ.享保9年(1724) ウ.文久3年(1863)
エ.明治43年(1910)
(92) 朝廷に要求を訴えるため、春日社の神木を担ぎ出したのはどの寺の僧兵か。
ア.興福寺 イ.東大寺 ウ.薬師寺 エ.大安寺
(93) 春日大社の社紋となっている花はどれか。
ア.藤 イ.桜 ウ.梅 エ.桔梗
(91)妻入り・切妻造りの母屋前方に庇を付けた春日造りの本殿は、明治維新までこの「式年造替」で建て替えられてきた。
その際、旧殿は主にゆかりの神社へと撤下されており、こうして譲与された社殿は奈良県内だけでも50近くが現存するという。
現在の本殿は○○○○のもの。
これ以前に行われてきた式年造替では、徳川幕府からなんと2万石の補助があったと記録されている。
ヒントは江戸幕府中期以降です。
(92)当時の○○○の僧兵たちは朝廷に要求を飲ませるために春日神社の神木を担いで朝廷の前に来たと言われています。
この神木は神罰を恐れる貴族達への脅しですが、神木を運ぶということは木を切り倒して運ぶということですよね。
神社に神木はひとつしかないはずですし、その神木も切り取ってしまえば何百年、長ければ千何百年という大木の歴史が途切れてしまいます。
ヒントは藤原氏の氏寺です。
(93)春日大社の社紋は『○○○』です。
〇は境内随所に古くから自生し、藤原氏ゆかりの〇ということもあり、次第に定紋化されました。
ヒントは藤原氏ゆかりの木です。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
(91) ウ (92) ア (93) ア
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます