奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

大谷翔平のマウンド復帰までは「5人制ローテーション」とフリードマン編成部長が明言!!

2025-02-16 23:02:40 | 日記
こんばんは‥(^_-)-☆

今日の奈良は、雨が上がって少し気温が7℃と暖かい日になりましたね。
最高気温は13℃と昨日並みに暖かい日になりましたね。
ドジャースの大谷翔平投手は3月からの試合からは見れないようですね。
再開はやっぱり5月以降に持ち越されそうですね。
アリゾナ州グレンデールの球団施設でメディアの取材に応じ、今季の先発ローテーションに関して明言。
オフシーズン当初は6人制ローテーションを採用する方針を示していたが、大谷翔平投手のマウンド復帰までは、従来の5人制で乗り切ることを明らかにした。
この日の大谷は、2日ぶりに練習に参加。
投内連係や牽制練習、マシン打撃を行うなど投打で順調な仕上がりを見せた。
また、山本由伸投手はライブBPで27球を投げて、打者5人に対し4奪三振と好投。
佐々木朗希投手は、正捕手ウィル・スミス相手に投げ込みを行った。
フリードマン編成部長は同日、大谷が試合で投球できる状態に仕上がるまでは、5人制ローテーションで戦うと語った。
右肘手術からのマウンド復帰は5月とされており、トニー・ゴンソリン、ダスティン・メイ、ボビー・ミラー、ランドン・ナックなどの豊富な戦力がサポートしていくと見られる。
5人制ローテーションとなると、メジャーデビューを控えた佐々木の投球内容もより重要となってくる。
山本とともに大谷のマウンド復帰を後押ししたいところだ。
どちらにしても、5月以降には、日本の3大投手に勝ってもらって、ドジャースの120勝以上を達成して欲しいですね。
そして、ワールドチャンピオンにもなって欲しいですね。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日大社の社紋となっている花は?・・(^_-)-☆

2025-02-16 21:02:06 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良市は気温8℃と大分気温が下がってきましたね。

奈良は、最高気14℃止まりで昨日より大分暖かい感じですね。

暖かったので風呂にも入りました。

寒さの性かしんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思います・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。

10 特集問題 春日大社に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(91) 春日大社は古来社殿の造り替えを繰り返してきたが、現在の本殿は何年に全面的に造り替えられたものか。   

ア.慶長20年(1615)   イ.享保9年(1724)   ウ.文久3年(1863)
 エ.明治43年(1910)                    

 (92) 朝廷に要求を訴えるため、春日社の神木を担ぎ出したのはどの寺の僧兵か。 

 ア.興福寺   イ.東大寺   ウ.薬師寺   エ.大安寺

 (93) 春日大社の社紋となっている花はどれか。   

ア.藤   イ.桜   ウ.梅   エ.桔梗

(91)妻入り・切妻造りの母屋前方に庇を付けた春日造りの本殿は、明治維新までこの「式年造替」で建て替えられてきた。

 その際、旧殿は主にゆかりの神社へと撤下されており、こうして譲与された社殿は奈良県内だけでも50近くが現存するという。

 現在の本殿は○○○○のもの。 

これ以前に行われてきた式年造替では、徳川幕府からなんと2万石の補助があったと記録されている。

ヒントは江戸幕府中期以降です。

(92)当時の○○○の僧兵たちは朝廷に要求を飲ませるために春日神社の神木を担いで朝廷の前に来たと言われています。

 この神木は神罰を恐れる貴族達への脅しですが、神木を運ぶということは木を切り倒して運ぶということですよね。

 神社に神木はひとつしかないはずですし、その神木も切り取ってしまえば何百年、長ければ千何百年という大木の歴史が途切れてしまいます。

ヒントは藤原氏の氏寺です。

(93)春日大社の社紋は『○○○』です。

〇は境内随所に古くから自生し、藤原氏ゆかりの〇ということもあり、次第に定紋化されました。

ヒントは藤原氏ゆかりの木です。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(91) ウ (92) ア  (93) ア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡眠不足で、転倒を?・・((+_+))

2025-02-16 16:50:51 | 日記
こんにちは‥(^_-)-☆

今の奈良は14℃と大分暖かい日になりましたね。?・・(^_-)-☆
今日は寒天の日なんですね?・・(^_-)-☆
2006年(平成18年)、日本一の角寒天の産地である長野県の茅野商工会議所と長野県寒天水産加工業協同組合が、寒天の日を制定しました。
これは、前年の2005年(平成17年)の同じ日にNHKテレビの番組「ためしてガッテン」で寒天が健康食品として取り上げられたことにちなんでいます。
その放送をきっかけに、寒天は一躍注目され、健康に良い食材として大ブームを巻き起こしました。
また、この時期は寒天の天然製造が大詰めを迎える季節でもあります
京都の伏見が「寒天発祥の地」であることをアピールし、御駕籠町近辺に記念碑を建て、啓発活動を行いながら寒天の発祥を祝い後世に伝えていくことが目的。
記念日は2019年(令和元年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
寒天(かんてん)は、テングサ(天草)・オゴノリなどの紅藻類の粘液質を凍結・乾燥したものである。
また、寒天ゲルは、乾燥寒天を冷水に浸し沸騰させて炭水化物鎖を溶かし、他の物質を加えて漉(こ)し、38℃以下に冷ますことによって固めて作られる。
ちなみに、ゼラチンは動物の皮膚や骨、腱などの結合組織の主成分であるコラーゲンに熱を加え抽出したもの。
食用のゲル(ゼリー)の材料という点では、寒天とゼラチンはよく似ているが、化学的には異なる物質である。
江戸時代前期、山城国紀伊郡伏見御駕籠町(現:京都市伏見区御駕籠町)において旅館「美濃屋」の主人・美濃太郎左衛門が、島津大隅守滞在のおりに戸外に捨てたトコロテンが凍結し、日中に融けたあと日を経て乾物状になったものを発見した。
試しに溶解してみたところ、従来のトコロテンよりも美しく海藻くささもなかった。
これを黄檗山萬福寺を開創した隠元(いんげん)禅師に試食してもらったところ、精進料理の食材として活用できると奨励され、その際に隠元によって「寒天」と命名されたという。
寒天スイーツ食べたことある?
寒天は食べたことはありますが、どんなものなのか製品を知らないので、これだと言い切れませんね?・・
だけど、聞いたことがあれば食べたこともあるかも?・・
今朝の血圧は、139-76、脈拍は91、血糖値は120でした。
体温は36.6℃でした。
昨日の散歩数は、2259歩でした?・・
今朝は斜め前ににこけて、胸を少し打ちましたが?
怪我はありませんでした。
だけど、足は疲れて、重い感じも?・・
一寸体調改善に努力しますね?・・
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする