こんばんは‥(^_-)-☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b4/caff2f7f49a1564765d2d293b6e93ad4.jpg)
今日の奈良は晴れましたが19℃と大分肌寒くなってきましたね。
今日は昨日よりは暖かく夏日になる予定が24℃止まりでしたね。
マリア猫はこの日は一階の寝室の隣の仏間で、朝まではよく眠りました。
今朝も早くに起きて、餌を食べて、すぐに出かけましたが外で鳴く声が聞こえたので表化と思うと、広い縁の窓を開くと裏庭に座っていました。
外の土の上は涼しいのかも?・・
今日は腰が軽くなったが、転んで打った部分がまだあっちこっち少し痛いです。
少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・
奈良まほろばソムリエ奈良通2級の11回目の問題です。
4 奈良県の建築、彫刻、絵画に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい
(46)法隆寺五重塔初層にある、仏教説話を表現した群像の造像法はどれか。
ア.石造 イ.塑造 ウ.銅造 エ.木造
(47)興福寺の阿修羅像についての記述のうち、正しいのはどれか。
ア.手は8本、顔は3つである。 イ.甲冑をまとっている。
ウ.胸飾りを付けている。 エ.檜の一木造りである。
(48)円成寺の国宝大日如来坐像を若き日に制作したという仏師は誰か。
ア.運慶 イ.快慶 ウ.定朝 エ.湛慶
(46)木造五重塔として現存世界最古のもの。
初重内陣には東面・西面・南面・北面それぞれに塔本四面具(国宝)と呼ばれる〇〇の群像を安置する。
この〇〇に使用された粘土は、寺の近くの土と成分がほぼ等しいことから近くの土で作られたと推測される。
東面は『維摩経』に登場する、文殊菩薩と維摩居士の問答の場面、北面は釈迦の涅槃、西面は分舎利の場面、南面は弥勒の浄土を表す。
北面の釈迦の入滅を悲しむ仏弟子の像が特に有名である。
ヒントは土で造る方法です。
(47)阿修羅の姿は、基本的には三面六臂(三つの顔に六つの腕)で造形または描かれることが多く、興福寺の物もそれである。
興福寺で一番有名な仏像で、東京の開催で全国的に有名になりましたね。
ヒントは飾りものはついていない。
(48)本像は、鎌倉時代を代表する奈良仏師〇〇の現存するもっとも初期の作品であり、1176年に完成した。
智拳印を結んで結跏趺坐する大日如来像で、像高98.8センチメートル。ヒノキ材の寄木造、漆箔仕上げで眼は玉眼(水晶を嵌め込む)とする。
ヒントは奈良仏師の棟梁でもあった。
明日もお楽しみに?・・(^_-)-☆
今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆
(46) イ (47) ウ (48) ア
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます