こんにちは‥(^_-)-☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/da/4400b73d0f1edd40ebf823347abc62c8.jpg)
今日の奈良は今雨が降って3℃と気温が落ち始めましたね・・(^_-)-☆
今日も天気予報では、5℃と寒い日が続きますね?・・(^_-)-☆
今日はフナの日なんですね?・・(^_-)-☆
茨城県古河市のフナ甘露煮店組合が2001年(平成13年)に制定。
日付は「フ(2)ナ(7)」と読む語呂合わせから。
同組合は、2000年(平成12年)に11月27日を「いいフナの日」に制定したが、翌年から2月7日に変更された。
古河市を流れる渡良瀬川ではフナが取れ、甘露煮が名物の一つとなっている。
フナ(鮒)は、コイ目コイ科コイ亜科フナ属に分類される魚の総称である。
日本を含むユーラシア大陸に広く分布し、河川・湖沼・ため池・用水路など、水の流れのゆるい淡水域などにも生息し、水質環境の悪化にも強い。
ギンブナ
全体的な外見はコイ(鯉)に似るが、口元にひげがない。
また、コイに比べて頭が大きく、体高も高い。
フナは、人間に触れやすい環境に生息していることから、身近な魚として昔から人々に親しまれてきた。
最古の和歌集『万葉集』や平安時代の『今昔物語集』にも「鮒」はしばしば登場している。
フナの種類には、ギンブナ・キンブナ・ゲンゴロウブナ・ニゴロブナ・ナガブナ・ヨーロッパブナ・ギベリオブナなどがある。
フナは姿・形・色だけで種を判別することはできないため、生物学的な分類が難しいとされている魚の一つである。
好きなお寿司は?
鯛かなあそれともマグロかなあ?・・
私は小さい頃に瀬戸内海地方の香川県で育ち、鯛は祝い事にしか食べたことがなく、鯛が好きな魚でした?・・
だから大人になっても鯛は美味しい魚と思い鯛が一番かも?・・
魚は好きで、毎週一回は寿司を食べていますね?・・
だけど青魚だけではないかも?・・
だけど、一度琵琶湖で鮒ずしを食べましたがあまりの臭いで、それ以降は食べていませんが?・・
もう臭いは無くなっているのかなあ?・・
名物なので一度は食べたいですね?・
今朝の血圧は、137-71、脈拍は84.けっとうちが155でした。
体温は36.7℃でした。
昨日の散歩数は、2122歩でした。
今朝も体調は少し悪いが血圧が下がってきましたね?・・
多分昨日は薬を飲み忘れていたんですね。
注意しつつ散歩も頑張りますね?・・
今の奈良の気温は、ー1℃で、エアコン入れても室温が上がりませんね?・・
15℃以上にはいきませんね?・・
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます