危険な食品より転載
2021-07-28
2021-07-28
ーーー転載開始ーーー
だしいりのみそ 塩分過多のものあるので注意する という情報です。
みそ汁は日本人には欠かせい和食のメニューのひとつです。
残留農薬などは製造過程でほとんどとり除かれますが、遺伝子組み換え大豆かもしれない不安が残ります。
だしいりのみそ わかめ、じゃがいもには塩分の害を減らすカリウムやヨードが含まれる
だしいりのみそ
みそは日本人の食生活に欠かせない伝統的な食品です。
以前は漂白剤の「亜硫酸塩」などを使ったものもありましたが、いまは添加物の不安はありません。
選ぶときに大切なのは、パッケージの表示の見抜き方です。
「国産大豆使用」とあっても、実際は輸入大豆も合わせて使っている場合がほとんどです。
残留農薬などは製造過程でほとんどとり除かれますが、遺伝子組み換え大豆かもしれない不安が残ります。
そこで、「国産大豆 100 % 」のものを選べば大丈夫です。
そこで、「国産大豆 100 % 」のものを選べば大丈夫です。
「純正」という表示もよく見かけますが、これは、保存料や漂白剤を使つていないという意味です。
しかし、いまのみそは添加物を使わないものがほとんどで、もともと、どのみそも純正といえるのです。
「無添加」の表示は、添加物はもちろん、発酵をとめる酒精( アルコール)も使っていないもの。
「生みそ」は、酒精を添加せず、加熱もせず、酵母を生きた状態でパックしたもの。
価格の割には味にそれほど差はありません。
「天然醸造」は、自然の気温で1一年ぐらいかけて発酵させたものです。
しかし、実際は3ヶ月ぐらいの速醸のみそがほとんどで、本物の天然醸造がどれだけあるかは疑問です。
アミノ酸などの調味料を加えた「だし入りみそ」は、かなり塩分が高いものを見かけます。
栄養成分を見て、食塩が 100 gあたり12 % 未満のものを選ぶとよいでしょう。
みそ汁が、日本人の塩分摂りすぎの原因のようにいわれたこともありましたが、いまは、辛口みそで12 ~ 13 % ぐらいで、かなり塩分を抑えてあります。
気になる人は、成分表示を確かめて、10 % 前後のものを選びましょう。
「薄塩」「減塩」と表示されていても、基準とする数字があいまいなので、当てにはなりません。
ーーー転載終了ーーー