健康メモより転載
2024.10.25
ーーー転載開始ーーー
飽きる サイン は脳疲労のファーストサインです。
同じことを長い時間続けていると飽きますよね。
これには脳が関係しています。
脳はたくさんの神経細胞が集まってできており、さまざまな情報を処理する中枢です。
やる気満々ではじめた仕事や趣味も脳の疲れを感じたときには一端立ち止まったほうが結果よいもらしそうです。
飽きる サイン 脳疲労
目や耳からさまざまな情報が入ってくる高度に情報化した現代社会においては、脳はいつもフル稼働状態。
必要な情報と不要な情報を分けたり、記憶すべき情報と記憶する必要のない情報を振り分けたりと、休む暇もありません。
脳は、ものを考えるところ、計算するところ、体を動かすところ、言葉を理解するところなどなど、場所によって異なる役目を担っています。
ですから、ひとっのことだけに集中していると、脳では同じところがずっと使われ続けることになるので、その部分だけが疲れてきます。
やる気がなくなったり、反応が遅くなったりします。
こうしたパフォーマンスの低下が脳の疲労のあらわれです。
すると脳は「飽きる」という指令を出して、その部分を休ませるためにその作業をやめさせたり、違うことをさせたりしようと仕向けます。
つまり「飽きる」というのは脳の疲労を知らせる最初のサインなのです。
だから、飽きるというサインを無視してはならないのです。
たとえば、長時間運転をしているとだんだんと眠くなってきたり、体がだるくなったりします。
これは、運転というひとつの行為を続けることで脳が疲れてきたことを教えてくれるサイン。
また、ジョギングや筋肉トレーニングを始めたとしましょう。
「今日は走りたくないなあ」「やりたくないなあ」というのは体が飽きてきたというサイン。
こうしたサインを無視して実行してしまうと、疲労をかえって蓄積させてしまうことにもなりかねません。
脳を疲労から守るという意味では「飽きる」というサインは実はとても大切。
飽きたら気分転換。
もちろん、眠るのが一番ですが、その時間のないときは1時間ごとに気分転換して脳の違う部位を使うようにすれば、脳の疲労を起こしにくくすることができます。
飽きる 脳疲労のはじまり まとめ
「飽きる」という感覚は、脳の疲労の初期段階を示すことが多いです。
これは、脳が同じ刺激やタスクを繰り返すことで、新しい情報や興奮を感じなくなり、疲労を感じ始めるからです。
「 飽きる」ことと 「 脳疲労 」 の関連について詳しく説明します。
飽きることと脳疲労の関連
- 脳の適応反応: 脳は同じ刺激に対して次第に適応し、その刺激が新しくなくなると、興味や注意を失います。このプロセスは「慣れ」や「順応」と呼ばれ、飽きることの一因です。脳が新しい情報を求める性質を持つため、同じ情報の繰り返しは脳にとって退屈であり、結果として疲労感を引き起こします
- ドーパミンの減少: 新しい体験や情報に対する興奮は、脳内のドーパミン分泌に関連しています。しかし、同じ活動を繰り返すことでドーパミンの分泌量が減少し、興奮や満足感が得られなくなります。この状態が続くと、脳のエネルギーが低下し、疲労感が増します
- 認知的負荷の増加: 同じタスクを長時間続けると、脳の特定の部分が過度に使用され、認知的負荷が増加します。これは脳のエネルギー消費を高め、結果として疲労感をもたらします。飽きることは、脳が新しい刺激を求めているサインとも言えます
対策と予防
- タスクの変更:長時間同じ作業を続けるのではなく、異なるタスクや活動に切り替えることで脳をリフレッシュさせる。
- 休憩の取り方:定期的な休憩を取り、リラックスする時間を設けることで脳の疲労を軽減する。
- 新しい挑戦:新しい趣味や興味を見つけることで、脳に新しい刺激を与える。
- 運動:軽い運動やストレッチを行うことで、脳への血流を改善し、疲労回復を促進する
まとめ
「飽きる」という感覚は、脳が同じ刺激に順応し、新しい刺激を求める自然な反応であり、脳疲労の初期段階を示します。
これを防ぐためには、タスクを変更したり、定期的に休憩を取ったりすることが重要です。
脳を適切に休ませ、新しい刺激を与えることで、脳の健康を保ち、疲労を軽減することができます。
ーーー転載終了ーーー