内海聡FBより転載
2021.09.28
ーーー転載開始ーーー
次のうち、睡眠薬に関する記述で合っているものはどれか?
①睡眠薬は不眠を治す薬である
②睡眠薬は向精神薬である
③睡眠薬には依存性がある
④睡眠薬の服用の中止には禁断症状が伴う
⑤睡眠薬は、海外では麻薬と同様に規制されている
⑥睡眠薬を飲み続けると、認知症になりやすい
⑦睡眠薬を飲み続けると、早死にしやすい
さて、答えは、「すべて」である。
おそらく睡眠薬を使う人は、不眠を治す薬だと思って、睡眠薬を使っているだろう。
しかし、睡眠薬に不眠を治す力はない。
睡眠薬を飲んでも、眠れるようにはならない。
ただ脳を強制的に眠らせるだけである。
そしてその睡眠薬の睡眠は睡眠もどきだということがわかっている。
こう書くと、「でも私は睡眠薬で眠れている」と反論する人がいるだろう。
では、そういう人は睡眠薬を使わなかったらどうだろうか?眠れるだろうか?
「眠れないから、睡眠薬を使うんだ」と、堂々巡りになりそうだが、私が言いたいのは、「睡眠薬を飲まなければ眠れない」状態は、不眠が治ったとは言えないということである。
薬を飲まなくても症状が治まってこそ、「治った」と言えるのだ。
「睡眠薬を使っても眠れるようにならない」とは、つまり、睡眠薬なしに眠れるようにはならない、ということである。
医療機関に行って「眠れない」と訴えると、医者は「脳や体にとって睡眠はとても大事なので、睡眠薬を処方します」と言う。
しかし私は、「睡眠は大事だからこそ、睡眠薬を使ってはいけない」と断言する。
なぜなら、睡眠薬がつくる睡眠では、真の睡眠効果は得られないからだ。
加えて、冒頭の①~⑦の事実がある。
内海 聡
ーーー転載終了ーーー