goo blog サービス終了のお知らせ 

名古屋健康禁煙クラブ

禁煙席でグルメする。名古屋健康禁煙クラブからのお知らせ

2007年世界禁煙デー記念シンポジウム

2007年05月03日 | 自治体編
2007年世界禁煙デー記念シンポジウム

東京でも、厚生労働省などが主催で禁煙の催しが開かれます。

公式サイト
http://www.mhlw.go.jp/topics/tobacco/kin-en/07.html
----------------------------内容
(照会先)
健康局総務課生活習慣病対策室 内線 2971
平成19年度「世界禁煙デー」における取組み及び「
禁煙週間」の実施について
1. 世界禁煙デー2007年5月31日(木)
禁煙週間  5月31日(木)~6月6日(水)
2. 禁煙週間のテーマ
  「無煙環境を考える」
(参考)WHOのスローガン:「たばこ、煙のない環境」
(Smoke-free environments)
趣旨 :たばこが健康に悪影響を与えることは明らかであり、
禁煙はがん、循環器病等の生活習慣病を予防する上で重要である。
 昨年4月から、禁煙治療に対する保険適用が開始され、
また、同年5月に禁煙を希望する方に対しより効果的な禁煙支援が
行えるよう禁煙支援マニュアルを作成したところであり、
たばこをやめるための環境が整ってきていることから、
平成19年度においては、喫煙による健康影響、
禁煙による効果等を認識し、効果的な受動喫煙防止対策の
重要性等についての普及啓発を積極的に行うものである。
3.主要な実施事項
○ 厚生労働大臣メッセージの発表
(記念シンポジウムにおいて発表)
○ 閣議における厚生労働大臣発言
○ 世界禁煙デー記念シンポジウムの開催・・・別添1
○ 「禁煙週間」実施要綱の策定、周知・・・別添2
○ 本週間用ポスターの作成、配布、掲示
○ 各省庁、地方公共団体、関係団体及び厚生労働省内部部局等に通知し、
その趣旨について理解と協力を求める。
○ 厚生労働省ホームページ等による情報提供
(http://www.mhlw.go.jp/topics/tobacco/main.html)
4.その他の対応
○ 厚生労働省内職員へ向け省内放送で禁煙の呼びかけ(午前10時の1回/日)
○ 健康相談室における禁煙相談の実施
○ 禁煙週間中における合同庁舎5号館内でのたばこの自動販売機の停止等

---------------------------------------------------------------
(別添1)
2007年世界禁煙デー記念シンポジウムのご案内
世界保健機関(WHO)が世界中の国々に呼びかけている世界禁煙デーは
今年で20回目となっています。今年のシンポジウムでは
「無煙環境を考える」をテーマとして、効果的な受動喫煙防止対策を
中心とした喫煙の問題について、専門家を招いて議論を
深めることとしています。
●テーマ 無煙環境を考える
 WHOの標語:「たばこ、煙のない環境」(Smoke-free environments)
●日 時 平成19年5月31日(木)開場12時30分
●会 場 サイエンスホール(東京都千代田区北の丸公園2-1)
●共 催(予定) 厚生労働省、(社)日本医師会、
(社)日本歯科医師会、(社)日本薬剤師会、(社)日本看護協会、
たばこと健康問題NGO協議会
<がん研究振興財団、結核予 防会、健康・体力づくり事業財団、
日本食生活協会、日本対がん協会、母子衛生研究会、日本公衆衛生協会、
日本心臓財団>、
「喫煙と健康」WHO指定研究協力センター
●後 援(予定) 内閣府、警察庁、人事院、文部科学省、
東京都日本栄養士会、日本循環器管理研究協議会、日本学校保健会、
中央労働災害防止協会、日本禁煙推進医師歯科医師連盟、
全国禁煙・分煙推進協議会
●対 象 国民一般、行政・保健医療・教育関係者、その他
12:30-13:00 開場
13:00-13:10 開会挨拶
13:10-13:30 報告
「政府における主なたばこ対策」
○厚生労働省健康局総務課
生活習慣病対策室たばこ対策専門官 竹尾 浩紀
13:30-14:00 講演
「受動喫煙のない社会の実現のために」
○産業医科大教授 大和 浩
14:00-14:30 「会社における禁煙対策」(仮)
○ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
メディカルカンパニー 人事総務本部総務部長 岡田 信彦
14:30-15:00 「諸外国における分煙対策」(仮)
○国立保健医療科学院 生活環境部環境科学室長 遠藤 治
15:00-15:15 休憩
15:15-15:50 パネル討論「受動喫煙対策について」(仮)
座   長:産業医科大教授 大和 浩
パネリスト:ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
メディカルカンパニー 人事総務本部総務部長 岡田 信彦
国立保健医療科学院生活環境部環境科学室長 遠藤 治
15:50-16:20 講演
「禁煙支援 ~やめたい人がやめるために~ 」(仮)
○京都府立医科大助教 繁田 正子
16:20-16:30 閉会挨拶  たばこと健康問題NGO協議会会長  島尾 忠男
●交通のご案内
地下鉄東西線 竹橋駅 1B出口より徒歩7分 又は
地下鉄東西線/半蔵門線/都営新宿線 九段下駅 2出口より
徒歩7分
●参加料 無料(先着順)
運営管理:
〒105-0003 港区西新橋1-7-2 虎の門高木ビル(
株)インターグループ コンベンション部内
「世界禁煙デー記念シンポジウム事務局」TEL:03-3597-1134 
Fax:03-3597-1097 E-mail:no-tobacco2007@intergroup.co.jp
---------------------------------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもをタバコから守る会・愛知

2007年05月03日 | 催し編

公式サイト
http://www.no-kidsmk-ai.com/07chirashi.pdf

世界禁煙デーin愛知2007 (会場:中京大学)
名古屋地区のタクシー全面禁煙をお祝いします!
これをきっかけに飲食店や大学の禁煙も進めよう!!
 
主催 子どもをタバコから守る会・愛知
祝 名古屋地区のタクシーは,日本中の政令指定都市にさきがけ,
5月1日から,全面禁煙となります。当会では,世界禁煙デーの
記念イベントとして,この快挙を皆さんといっしょにお祝いしようと
考えました。そして,この英断をされた名古屋タクシー協会及び
関係者の方々に感謝するとともに,「健康増進法」
(第25条 受動喫煙の防止)の施行からすでに4年が経過したことを
アピールし,どのようにしたら飲食店や大学などの禁煙化をさらに
進めることができるか,共に考える機会を持つことを計画しました。
皆さん,是非イベントにご参加ください。
(講演からの参加も大歓迎です。)  世話人一同

日 時:平成19年5月20日(日)雨天決行  
12時頃 名古屋駅正面タクシー乗り場付近集合、
タクシー禁煙化をお祝いし,世界禁煙デー等をアピールする
チラシの配布とミニパレードの実施
13時30分 講演会等 参加受付開始
中京大学 名古屋キャンパスセンタービル2階 
(http://www.chukyo-u.ac.jp/)
「ヤマテホール」(地下鉄八事駅5番出口すぐ)
(駐車場を用意できないので、公共交通機関でお越しください。)
14時から 講 演(ビートルズのライブ演奏で開会)
(参 加 費:無 料)
1.「子どもをタバコから守る会・愛知の活動について」
           中川 恒夫(青山病院小児科部長)
2.「名古屋地区のタクシー全面禁煙実施について」
           後藤田 祥蔵(名古屋タクシー協会広報委員長)
       指定発言者:大畠 英樹 (タクシー受動喫煙訴訟原告)
3.「禁煙タクシー導入後の疑問点と対処法」
  加藤 一晴(加藤医院、こどもをタバコから守る会)
4.「リセット -タバコ無用のパラダイス 」
   磯村 毅(トヨタ記念病院禁煙外来、リセット禁煙研究会代表)
5.「受動喫煙防止対策普及員の活動から」   
           山口 幸伸 (豊ヶ岡学園)
6.「愛知県内の公立学校敷地内禁煙と大学のタバコ対策」
           家田 重晴(中京大学体育学部)
○ 禁煙替え歌の演奏
○ 名古屋地区のデパート等の飲食店禁煙調査の結果報告
7.グループでの話し合い(タクシーの禁煙、飲食店の禁煙、大学の禁煙等)
主 催:子どもをタバコから守る会・愛知 
(URL http://www.no-kidsmk-ai.com)
世話人代表 中川恒夫(青山病院小児科部長)
連絡先 事務局長 家田泰伸 TEL 052-881-3594
後 援:愛知県教育委員会,名古屋市教育委員会,東海学校保健学会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫煙文化の健全な啓発

2007年05月03日 | 学習編
喫煙文化の健全な啓発

喫煙は文化である、といわれます。
実際、東京にはたばこと塩の博物館があります。
公式サイト
http://www.jti.co.jp/Culture/museum/WelcomeJ.html
専売公社時代からお塩とたばこは国が販売しておりました。
いまでも、JT法・煙草事業法など
たばこに関する法律があります。

JT法などの参考サイト
法令データ提供システム
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S59/S59HO069.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする