受動喫煙防止対策強化検討チームワーキンググループ公開ヒアリング
議事録より
受動喫煙防止対策強化検討チームワーキンググループ公開ヒアリング(第2回)(議事録)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000148314.html
○日時 平成28年11月16日(水) 9:00~12:23
○厚生労働省健康局健康課長補佐 それでは、健康課長から、発言させていただきます。
○厚生労働省健康局健康課長 ありがとうございます。
まず、1点。先ほど路上喫煙が禁止されているところが多くとお聞きしましたが、
私も一応、1,700の市町村を禁止しているかどうか調べてみたところ、余りなかったのです。
千代田区にいると、この辺はみんな吸えない感じがするのですけれども、同じような条例を
しいているのかなと思ったら、実はそんなに多くなくて、
何となくたばこのことに関する規制を
しているのが240ぐらいで、外も吸えないとかいう感じのものがそのうちの
10分の1ぐらいだったかなと。
特に千代田区みたいに、本当に一歩出たら吸えないというのは、数カ所しか
なかったのではないかと思うのです。1,700のうちその程度のことなので、
日本全国が何も外で吸えないわけではないと思うのですけれども、
それについてはどう思われるかというのが1点。
中小の飲食店については、前回のヒアリングでもいろいろ御意見を伺ったのですが、
例えばそこにいらっしゃる非喫煙者の従業員のことは、どう考えたらいいのか。
そこについても、御意見をいただけますでしょうか。
○全国たばこ販売協同組合連合会・全国たばこ耕作組合中央会
今、おっしゃったとおり、約200を超える自治体で、喫煙に関する
何がしかの規制をされていると。
課長様が見ておられる内容のとおりだと思っておりまして、特に繁華街におきまして、
人の参集が激しいといったところで規制がはまっている。
代表バッターとしては、この港区だと思うのですけれども、港区においては、
指定喫煙所以外は全てだめと。
そこに対する昼間人口に対する喫煙者の数は、到底賄い切れるような数の
喫煙所がないのが現状だと思っています。
地方の都市部においても、同じようなことが起こっている。
名古屋市においてもそうだと思っておりますし、
こういう表現がどうかはわかりませんが、
田舎と言われるところは、規制があっても事実上
外に出れば、一歩その町から外れれば、
たばこは普通に吸えるということになっておると思いますが、
やはり人が集まるところに対して網をかけた規制が
しっかり入っておるところも多いのかなとは感じておるところです。
議事録より
受動喫煙防止対策強化検討チームワーキンググループ公開ヒアリング(第2回)(議事録)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000148314.html
○日時 平成28年11月16日(水) 9:00~12:23
○厚生労働省健康局健康課長補佐 それでは、健康課長から、発言させていただきます。
○厚生労働省健康局健康課長 ありがとうございます。
まず、1点。先ほど路上喫煙が禁止されているところが多くとお聞きしましたが、
私も一応、1,700の市町村を禁止しているかどうか調べてみたところ、余りなかったのです。
千代田区にいると、この辺はみんな吸えない感じがするのですけれども、同じような条例を
しいているのかなと思ったら、実はそんなに多くなくて、
何となくたばこのことに関する規制を
しているのが240ぐらいで、外も吸えないとかいう感じのものがそのうちの
10分の1ぐらいだったかなと。
特に千代田区みたいに、本当に一歩出たら吸えないというのは、数カ所しか
なかったのではないかと思うのです。1,700のうちその程度のことなので、
日本全国が何も外で吸えないわけではないと思うのですけれども、
それについてはどう思われるかというのが1点。
中小の飲食店については、前回のヒアリングでもいろいろ御意見を伺ったのですが、
例えばそこにいらっしゃる非喫煙者の従業員のことは、どう考えたらいいのか。
そこについても、御意見をいただけますでしょうか。
○全国たばこ販売協同組合連合会・全国たばこ耕作組合中央会
今、おっしゃったとおり、約200を超える自治体で、喫煙に関する
何がしかの規制をされていると。
課長様が見ておられる内容のとおりだと思っておりまして、特に繁華街におきまして、
人の参集が激しいといったところで規制がはまっている。
代表バッターとしては、この港区だと思うのですけれども、港区においては、
指定喫煙所以外は全てだめと。
そこに対する昼間人口に対する喫煙者の数は、到底賄い切れるような数の
喫煙所がないのが現状だと思っています。
地方の都市部においても、同じようなことが起こっている。
名古屋市においてもそうだと思っておりますし、
こういう表現がどうかはわかりませんが、
田舎と言われるところは、規制があっても事実上
外に出れば、一歩その町から外れれば、
たばこは普通に吸えるということになっておると思いますが、
やはり人が集まるところに対して網をかけた規制が
しっかり入っておるところも多いのかなとは感じておるところです。