新NISAについて都合いいところばかり取り沙汰されているので、あえて、悪いことも知っておいたらいいと思います。
損益通算ができない、相続時に特殊な状況になるなど。
なぜあまり言われないんでしょうね。
今は株価が上げていますが。
容赦なく下げる時もあります。
投資は、新NISAができるから安全なものになる、そういうことはないはずです。
リスクを分かった上で、私はある程度は新NISAで買います。
下のyoutubeの動画は2回観ました。
観る価値があると思いました。
テンアライドの株主優待を使いました。
神田屋の方は14:00から開くと書かれていますので、開店時間に合わせてくれば、満喫できるのでしょうか。
有楽町にある、湊や磯吉食堂です。
なんて読むのかと思ったところ、湊はミナトと読むようです。
二毛作らしく、昼と夜とで違うお店になるようです。
磯吉セット(100円)&鯖の一夜干し定食(890円)にしました。
税込990円で、テンアライドの株主優待2枚(1,000円分)で支払いました。
お釣りはありません。
炭火焼きだからか、脂がのっていて美味しかった。
炭火焼きだからか、脂がのっていて美味しかった。
磯吉セットを追加して、お茶漬けもきました。
誰かに炭火焼きの食事を出してもらったのは、前回はいつだったか。
そう考えたら旨さが増した。
わさびがツーンとしています。
いつもその方がいるのか分かりませんが、厨房からは注文を受ける男性の元気な声がしていました。
いつもその方がいるのか分かりませんが、厨房からは注文を受ける男性の元気な声がしていました。
壁をみたら、せんべろセットのポスターがありました。
2人以上のシェアは不可。最大10杯(品)で税込1,100円と書いてあります。
神田屋の方は14:00から開くと書かれていますので、開店時間に合わせてくれば、満喫できるのでしょうか。
せんべろセットに間に合わずとも、ここのメニューはそこまで高くないですが。
途中、ミッドタウンの地下にジャンフランソワがあります。
500円分のクリエイトレストランツの株主優待が残っていたので使用したところ、ポイントカードが全て埋まりました。
次回のお会計からポイントカードを使用できると言われたので、またパンをトレーに入れ、ポイントカード➕差額を現金でお支払いしました。
クリエイトレストランツの株主優待を使用してお支払いをして、ポイントカードを貯めました。
ビックカメラだと、株主優待を使用した分のポイントは貯まらないので、ありがたいです。
ポイントをためている間は有効期限はないそうです。しかし、ポイントが全部貯まったら、カードに貯まった日付を手書きで記入されます。そこからは、カード使用の有効期限が発生します(と店の人が言っていました)。
ポイントカードと株主優待の併用はできないと言われました。
ポイントカードを利用して買ったのは、こちらのパン。
ポイントカードを利用して買ったのは、こちらのパン。
この日は、クロワッサンも買いました。
このお店のクロワッサンが一番好きです。
お店の陳列台も綺麗です。
オイシックス・ラ・大地に頼んでいた株主優待の品が届きました。
このような状態で入っていました。
1品目:コーヒーから生まれたチョコあられ
2品目;りんごの芯。
パッケージに「未活用だった国産りんごの芯をココナッツオイルで揚げ、りんごの甘さ引き立つチップスに」とあります。
3品目:れもんラスク
頼んだ時の記事はこれ。
郵便局の方が運んできました。
入っていたのは3品です。
まずは、箱。
このような状態で入っていました。
1品目:コーヒーから生まれたチョコあられ
パッケージには「飲食チェーンPRONTOで提供されるこだわりのコーヒー。丁寧に淹れたあとに残るコーヒー豆カスを
国産もち米の生地に練り込みコロコロあられに。
チョコの甘さがコーヒーのほろ苦さを引き立てます」とあります。
2品目;りんごの芯。
パッケージに「未活用だった国産りんごの芯をココナッツオイルで揚げ、りんごの甘さ引き立つチップスに」とあります。
3品目:れもんラスク
パッケージには、「とびしまの自然の恵み オリジナル天然柑橘酵母を使っています」とあります。
箱は底上げされていました。
箱は底上げされていました。
オイシックス・ラ・大地は、元々は1,800円くらいの時に買っていました。
去年、株価が下落してしまったので、損出しした後、取得単価が1,300円以下の時に買い戻しました。
長期保有優待もあるのですね!
損だしした際、保有期間が変わってしまっていないといいのですが・・・
今日は、ベネフィットワンを売りました。
もしかしたら、持っていたらまた盛り上がって株価が上がるかもしれませんが。
上場廃止になった場合にうっかり売り忘れそうなので。
上場廃止にならなかったら、その時はその時ですが、株主優待目的で買い戻すかもしれません。
JIAの一部コミットメント型ライツオファリングでもらった新株予約権を行使してから、土日含んで1週間くらいたちました。
口座の残高も十分なのですが、行使完了の連絡は来ません。
iPhoneで、文字を写真で撮影して、指でなぞると、文字認識できました。
知らなかった・・・・
体調悪いし頭がぼーっとしますが、毎日コツコツ書きます。
東京メトロ24年度上場へ!
待ってました!
マクドナルド、サンリオ、ゼンショーの株式分割も期待しています!
また、ヨドバシカメラにも上場して欲しい。
あくまで希望ですが。
ケア21を買いました。
チャートの形が好みだから。
他の人に推奨するものではなく、自分のメモです。
現地の状況を知るため、LINEに石川県を友達登録しました。
自分が被災しても、同じように情報を得ることになるかもしれません。
スマホやラジオなどが、災害時に重要になってきます。
いつ、どこで入浴支援があるとか、そういう情報が流れているのを知っているか否かで、展開が変わるはずです。
なので、スマホ等のソーラーバッテリー、手回し充電できるラジオ、単三電池などでスマホ充電できるものなど。揃えています。
他人事ではないです。
東京日産コンピュータシステム(3316)について、証券会社から返事がきました。
上場廃止前に売らなかったら、どうなってしまったのか確認が必要でした。
確認したのは概ね以下の内容です。
・上場廃止の株式は、ほふりの残高から出庫される
・上場廃止日以降は、証券総合口座(特定口座)から払い出しされており、証券口座の残高からも抹消されている。口座管理画面には表示されていない。
・今後は、親会社であるキヤノンマーケティングジャパン株式会社から、金銭交付を受ける見込み。
上場廃止後の金銭交付は、証券会社を介さず、発行会社(キヤノンマーケティングジャパン株式会社)と、直接のやり取りとなる。
・市場での売買ではなく、企業からの金銭交付となる場合は、ご自身で損益を計算のうえ、原則として、確定申告の対象。
一方、TCS(東京日産コンピュータシステム。社名が変わったのですか?)のホームページのよくある質問に、書いてありました。
以下、引用
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
TOBに応募しませんでした。保有していた株式はどうなりますか?
A
「株式売渡代金のお支払いのご案内」がキヤノンマーケティングジャパン株式会社より2024年2月に発送される予定です。
【単元株を保有いただいていた方】
「株式売渡代金の振込お手続きに関するご案内」がキヤノンマーケティングジャパン株式会社より2023年12月1日に送付されています。
口座振込をご指定いただいた方につきましては、同封の「売渡代金計算書」をご確認ください。
【口座振込をご指定いただかなかった方または単元未満株を保有いただいていた方】
同封の「売渡代金領収書」を最寄りのゆうちょ銀行または郵便局へお持ちいただき、払渡しの期間内に代金をお受け取り下さい。
なお、お受け取りの際に取引時確認資料(運転免許証など)の提示を求められる場合がございますので、ご留意くださいませ。
株式売渡代金につきましては、所有いただいていた当社普通株式1株につき、1,748円となります。
また、確定申告なと税務上のご相談は、お取引のある税理士または最寄りの税務署等にご相談いただきますようお願い申し上げます。
よくあるご質問 | TCS株式会社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
売渡代金領収書を郵便局に持って行って、清算しようと思います。
特定口座内で損益通算して納税までできないとなると、いろいろ面倒です。
こういうことがありますので、ベネフィット・ワンについても、うっかり売るのを忘れないように、早々に売ってしまおうかと思い始めています。
上場廃止前に売らなかったら、どうなってしまったのか確認が必要でした。
確認したのは概ね以下の内容です。
・上場廃止の株式は、ほふりの残高から出庫される
・上場廃止日以降は、証券総合口座(特定口座)から払い出しされており、証券口座の残高からも抹消されている。口座管理画面には表示されていない。
・今後は、親会社であるキヤノンマーケティングジャパン株式会社から、金銭交付を受ける見込み。
上場廃止後の金銭交付は、証券会社を介さず、発行会社(キヤノンマーケティングジャパン株式会社)と、直接のやり取りとなる。
・市場での売買ではなく、企業からの金銭交付となる場合は、ご自身で損益を計算のうえ、原則として、確定申告の対象。
一方、TCS(東京日産コンピュータシステム。社名が変わったのですか?)のホームページのよくある質問に、書いてありました。
以下、引用
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
TOBに応募しませんでした。保有していた株式はどうなりますか?
A
「株式売渡代金のお支払いのご案内」がキヤノンマーケティングジャパン株式会社より2024年2月に発送される予定です。
【単元株を保有いただいていた方】
「株式売渡代金の振込お手続きに関するご案内」がキヤノンマーケティングジャパン株式会社より2023年12月1日に送付されています。
口座振込をご指定いただいた方につきましては、同封の「売渡代金計算書」をご確認ください。
【口座振込をご指定いただかなかった方または単元未満株を保有いただいていた方】
同封の「売渡代金領収書」を最寄りのゆうちょ銀行または郵便局へお持ちいただき、払渡しの期間内に代金をお受け取り下さい。
なお、お受け取りの際に取引時確認資料(運転免許証など)の提示を求められる場合がございますので、ご留意くださいませ。
株式売渡代金につきましては、所有いただいていた当社普通株式1株につき、1,748円となります。
また、確定申告なと税務上のご相談は、お取引のある税理士または最寄りの税務署等にご相談いただきますようお願い申し上げます。
よくあるご質問 | TCS株式会社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
売渡代金領収書を郵便局に持って行って、清算しようと思います。
特定口座内で損益通算して納税までできないとなると、いろいろ面倒です。
こういうことがありますので、ベネフィット・ワンについても、うっかり売るのを忘れないように、早々に売ってしまおうかと思い始めています。
ビビットきました。スリーコインズでこちらを入手しました。
税込550円。
ちょっと忙しいです。
最近、ブローカーという言葉をよく聞きます。
ブローカーと不動産仲介会社の違いがいまいちよくわかりません。
子供の頃に読んでいた漫画にブローカーが出ていました。ブローカーが妖怪を呼び込んだり色々悪いことをしている漫画でした。
以降、ブローカーに対して怖い印象があります。
とりあえずここまで。
ラストワンマイルの株を1株だけ持っています。
株主優待の利回りはいい。
ラストワンマイルが出している、株主優待お申込み入力ホームの下の方に、個人情報の取り扱いについて書いてあります。
去年の10月に端数株を取得して、持ちっぱなしです。まだ株主優待はいただいていません。今年の8月に権利取得の見込みです。
ラストワンマイルのホームページ
SBI証券で、手数料ゼロにするためには条件がありました。
各書面を全て電子交付にする必要があったようです。
よく分からないうちに、いつの間にかゼロ革命の対象となっていました。
ゼロ革命対象だと、PTSも手数料無料と書いてあります。詳しくはこちら。
「最強の2人」というフランスの映画を観ました。
映画なので、すぐ観終わってしまいました。
早く観ておけばよかったです。いい映画でした。
ファミレスに行きました。
客が定員に言いがかりに近いことを言っていました。
そのお客さんがいなくなってから、定員さんに、「気にしないでください。きっとさっきの人は機嫌が悪かったんですよ」と声をかけました。
その一声があるだけで、定員さんの1日が違うかなと思って。
いつもニコニコでいい笑顔の方です。
ゲンキードラッグストアは、確か前はカタログギフトの株主優待やっていましたね。
とても内容がいいカタログギフトだったと思います。
一回だけいただきました。
しかし、カタログギフトの株主優待がなくなってしまったので、売却しました。
そしたら、あれよあれやと株価が上がってしまいました。
さて、今回のIRを見て、心なしか、会社の人の怒りと悲しみを感じます。
こういう理由なら、優待を変えても仕方ないですね。
ファミレスに行った時、新NISAの本を読んでいる方がいました。
ちょっと嬉しくて話しかけようかと思いましたが、不審者扱いされると思って話しかけるのはやめました。
新NISAは税金に利益をチューチューされなくなる素晴らしい制度ですが、損益通算ができないです。
なので、上手に使って利益を出せば良い制度ですが、損を出した場合にデメリットがあります。
私は、NISAが出てきた時は、おっかなびっくり制度を使用していました。
今考えたらあの時はそんなに損をしていなかったし、もっとNISA枠を使っておけばよかったですが。
当たり前ですが、新NISA枠で投資しても、損切りしたら損をします。
順番としてはまずは投資の練習をしてから、配当や値上がり益がとれる銘柄や投資信託などに堅実に枠を使用していくのが良いと思います。
NISAは、あくまで税制の問題です。
大事なのは、損を出さず、利益を積み増していくことです。
新NISAでは、よく知らない、配当金0円で株主優待もない会社に全力投資するような無謀なことは、やらないつもりです。
巷の新NISAの本は、投資の勉強本ですね。きっと、新NISAについて書いてある分量は少なく、大部分はチャートの見方や銘柄の選び方が書いてあると思います。
新NISAは、投資をやり始めるきっかけの一つですね。
毎日ジェーソンジェーソン書いていて、けっこう気になっていることに気がつきました。
売り買いは3日待てと言いますが、3日くらい待ったので、さっき買いを入れました。
案外、高くなっていないというのが感想。
しかし、以下のIRにある売り出しがあったら、下げるかもしれません。そこまで待ってから買ってもよかったかもしれません。
株主優待制度を変えてからホームページの記載を変えるまでけっこう時間がかかる会社が多い中、ジェーソンはすでにホームページに株主優待のページを作っています。
いいね、ありがとうございます。
とても励みになります。
ピュアラボのテアニン200mgとうのをAmazonで買ってみました。
一回飲んだところ、効果はありました。副作用は感じません。
この会社のホームページに、どの工場で作っているとか、製造がどこか、しっかり明記してくれるとありがたいのですが。
今度は、アサヒのネナイトという商品を試してみます。
「寝ないと」と、「night」をかけているんですね。掛け言葉です。
今日の個々の銘柄の値動きを見ると、利食い千人力している人がちょこちょこいそうに感じました。
日経平均は年内に4万円超しそうですね。
そして、一回くらいは調整しそうです(調整してほしいところ)。
いま、含み益がかなりあります。
今全部を利確してもいいのですが、そうするとつまらないです。
あと一年で保有期間が3年になり、株主優待がグレードアップするような銘柄、長期縛りのある銘柄が、たくさんあります。
激安スーパーと言われるところに、この前行きました。
ジェーソンではないです。違う店です。
入り口に、ゲートがありました。
文字通りのゲートです。
一方通行で、逆戻りできないようになっていました。
そういうセキュリティがしっかりした店舗は珍しく、印象に残っています。
安く販売してくれている店なので、また行きたいです。
アトムに4,000株主優待ポイントを使って頼んでいたドリップコーヒーが届きました。
2,000ポイントでワンセット、それを2個分頼みました。
頼んでから大体2週間で届きました。
前に書いた記事
↓
今回届いたアトムの株主優待の品。4,000ポイント分だったと思います。
いいねしてくださり、ありがとうございます。
嬉しいです。
励みになっています。
ブログが三日坊主にならないのは皆様のおかげです。
諸事情あり、最近、ずっとテレビを観ていません。
しかし、20年くらい前、いろいろなところに住んでいて日本に帰ってきた時にびっくり仰天しました。
テレビで通行人だったりドキュメンタリーの放送をしている時、必ずと言っていいほど、その人の年齢を()に入れて記載しています。
今も同じですか。
初対面の人から、「何歳ですか?」と聞かれることも多かったです。
私も、相手の人が自分より年上か年下かは見ていますし、同い年くらいかな?と思うことはありますが、年齢を聞くことは、仕事でどうしても必要なとき以外はなかったです。
今のテレビでも、年齢の記載は続いているのでしょうか。
テレビ観ていないのでさっぱり分かりません。
ジェーソンが出したIRは、すっかり日本エコシステムのIRに呑まれてしまいましたね、と思っています。関係があるかは分かりませんが。
みんなの注目が奪われたように見えます。
みんな、日経平均が上げていて、せっせと買っているので、そこまで資金が回らないのかもしれませんが。
私はコツコツ、みんなの話題にものぼらないような値動きが少ない銘柄を買っています。
ジェーソン、気になりますが、様子見。
デニーズでダイヤモンド会員に配布されたクーポンで頼んだ、無料のデザートです。
甘酸っぱい。
その銘柄自体には問題がないのにパニック売りで投げられて理不尽に下げられた銘柄は積極的に拾いますが。
その銘柄に特にいい理由がないのに、マーケットが上げているからという理由だけで大きく上げている場合、あっさり諦めて次の機会を待ちます。
その時になったら、もう高くて買えないかもしれませんが。
調整する場合もあるし、待っていたら別の銘柄が手頃になるかもしれない。
リーマンショックの後で投資をやり始めました。
チャイナショックは経験しています。
時期的にアベノミクスも経験しています。
チャイナショックについてウィキピディアに誰かがまとめてくれていました。
関係があるかは知りませんが、チャイナショックの時は電車がよく飛び込みで止まっていました。投資の怖さが記憶に焼きついています。
2020年のコロナショックの時は、そこまでえげつない売りだったという印象はありませんでした。
しかし、あの時は結構下げました。あの時に投資をやり始めた人は、目の付け所が良かったと思います。
コロナショックの時に下げ始めたときに大量に損切りし、下げ切ったところで買い戻しをしました。
そのため、コロナショック前から持っている銘柄はほとんどありません。
本業に影響するので、株価が気になって仕事に影響しそうな信用取引はやっていません。
確定申告がめんどくさそうな、特定口座内で処理できないもの(利益がざっ所得になる取引)については、基本取引しません。
株主優待でもらった仮想通貨だけは、株主優待を受け取るたびに積み増ししています。
投資については2015年ごろから真剣に勉強を始めました。
ここで、なぜ、ここ3年くらいの私の投資成績が前より良いのだろうかと、不思議になってきました。
理由は明確ではありませんが、おそらく、
1、歳をとることでだんだん欲が枯れてきて、落ち着いて取引できるようになった
2、雪だるま効果(複利効果)が出てきた。・・・信用取引をしませんので、原資は現金だけです。投資に回す資金が多ければ多いほど、配当金も増えますし、その配当で買える銘柄も増えます。
3、最近は、きちんと四季報を見てから買っています。
4、「明日暴落したら、何年間この銘柄を持ち続けられるか」と自問自答してから買うことが増えました。
5、取得単価と現在の配当金とで計算し、利回りがかなりいいようであれば、株価が上げていたとしても保有を続けています。前は、少し上げたらすぐに売っていた気がします。(ただし、パニック売りがきそうになったら、銘柄によっては早めに売って現金にしてから、安くたくさん拾う方針です)
こんなところだと思います。
今日はパンを作りました。
もちもちしています。
冷めてもカチカチになりません。
パンダフルを使用しました。イーストと油は別売です。