さっぴいの株主優待と長期投資

現物株への投資を中心に、現物保管型純金信託、原油ETF、投資信託などをしています。

ノバレーゼを去年買いました。

2024年01月20日 | 日記
日経平均先物が36,300円です。
日経平均が15,000円くらいの頃は、「日経平均36,000円になるわけない。なって欲しいけど」と思っていました。

現在、現金比率が低いです。
銘柄選定は、さながらパズルのようです。どの銘柄を残して、どれを外して、どれを入れるか。
ルービックキューブが得意な人は、銘柄を選ぶのも上手だったりしないでしょうか。

また、連想が得意な人も、投資に向いているかもしれません。
連想だけでなく、決断力や経験も必要でしょうが。


9160ノバレーゼを去年買いました。

無配ですが疑義注記や継続前提に重要事象もなく、この株価でこの株主優待の内容なので、どうして買われていないのだろうと思っています。ブライダル業界だからでしょうか。
ちょっと不思議。
ここまで株価が動いていないので、もしかしたら私の見方が間違っていたのかしらと思ったりします。
現状、売る気はありませんが。

すごい利回りの株主優待を出した銘柄は、深追いしません。あっさり諦めます。
そもそも、しばらくは欲しい株価で買えないと思います。


災害備蓄は続けています。
この前は、回転備蓄用にこのスープを買いました。
業務用コーンスープ 30袋入り x6箱 =180食を、サンプル百貨店で買いました。
こちらの消費期限は結構長かった。

サンプル百貨店では、「人気商品」のランキングだけ基本的にみています。
商品によっては他の通販サイトより高いものや、消費期限が極端に短いものもあるので注意です。
また、基本的に量がものすごい。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子レンジで学んだこと

2024年01月20日 | 日記
電子レンジについて学んだこと・・・・

電子レンジで生卵をからが付いたまま温めたらいけないというのは知っています。
しかし、ゆで卵は大丈夫だと思って加熱したら、爆発したことがありました。
ゆで卵でも、フォークで穴を開けなければいけなかったようです。

エビフライを電子レンジで温めた時も、エビフライが爆発しました。
次に、別のエビフライにフォークで穴を開けた状態で加熱したら問題ありませんでした。

また、そもそも、フライ系はオーブンで加熱した方が美味しい。



電子レンジに漆塗りか何かのお椀を入れて味噌汁を温めたら、1分程で食器が燃え、電子レンジの一部が溶けました。
また、電子レンジで加熱した後で扉をすぐに閉じるということを2年くらいしていたところ、水蒸気で電子レンジ内部のパネルが錆ていました。
一部溶解したり錆がたくさんある状態だとなんとなく怖いので、電子レンジを買い替えました。

これまではなんだか怖くて使用後に蓋を閉めていたのですが、今では、使用後は蓋を開けっぱなしにしています。

新しい電子レンジは、完了時に「チン」と音がしないものを探し出しました。

メーカーに問い合わせました。
問い合わせ窓口の人も音がするかどうか分かりませんとおっしゃっていましたが、買ってからこちらで検証しました。
一度無音の設定をしたら、以降ずっと完了時に音がしません。

その電子レンジを買った直後に、カタログギフトで全く同じ型の電子レンジが掲載されていて地団駄を踏んだところまでが思い出です。(1週間くらい待っていれば、カタログギフトで頼めた)。



昨日は第一工業という会社のことを聞きました。
その会社が上場しているということすら知りませんでした。
第一工業のチャートの形も、個人的に好みです。

こういうこともあり、四季報を買って読もうと思いました。
まずは、記者が編集している薄い方の冊子を買いました。


会社四季報プロ5002024年 新春号 | 東洋経済STORE

会社四季報プロ5002024年 新春号 | 東洋経済STORE

銘柄データブックの決定版/初心者でも迷わない銘柄選び!!会社四季報 をもっとわかりやすく!

東洋経済STORE

 
銘柄を選ぶときに当然四季報は見ていますが、いつもは最初に銘柄をみてから、四季報を確認しています。
しかし、それでは情報に漏れが生じるため、漏れを防ぐための通読が必要と思いました。


とりあえずここまで。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティーガイアから株主優待が届きました

2024年01月19日 | 日記
ティーガイアから株主優待が1,000円分届きました。
株主優待制度 | 株式情報 | IR情報 | 株式会社ティーガイア(T-GAIA)

日本エコシステムからすごいIRが出ていました。
この会社のことをそもそも知らなかったので、IRが出る前に買えませんでした。
このような事態を防ぐため、これからは、四季報を買って読んだほうがいいかもしれませんね。
重い腰を上げる気になってきました。

日本エコシステム[9249]:株主優待制度の新設に関するお知らせ 2024年1月19日(適時開示) :日経会社情報DIGITAL:日本経済新聞

日本エコシステム[9249]:株主優待制度の新設に関するお知らせ 2024年1月19日(適時開示) :日経会社情報DIGITAL:日本経済新聞

2024年1月19日 日本エコシステム[9249]の開示資料「株主優待制度の新設に関するお知らせ」 が閲覧できます。資料はPDFでダウンロードできます

日本経済新聞 電子版

 


森永製菓のIR。
100株も株主優待の適用としたのは良いです。
しかし、これまでの100株株主に対しての優待拡充がないから売られているんじゃないでしょうか。
森永は2016年に株式併合していますね。

株式分割に伴う株主優待制度の変更に関するお知らせ
https://pdf.irpocket.com/C2201/ZoWa/ngPH/VLBb.pdf

株式併合および単元株式数の変更に関するお知らせ
https://pdf.irpocket.com/C2201/VuON/giy7/S4Hm.pdf


根拠はないのですが、自分の保有株の含み益が●●円に達するタイミングで日経平均で調整が入ることが多いです。
そろそろ2月になるし、無謀な大きな買いは避けます。
結婚相手を選ぶように慎重に銘柄を選び、買わない時は買わないようにしたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華街に行きました

2024年01月19日 | 日記
横浜中華街に行きました。
観光地です。

これは、りんご飴状態の果物を串に刺したおやつです。
糖葫芦と言ったと思います。
昔からあるおやつです。20年前に北京で見ました。しかし、中華街に持ち込まれたのは最近だと思います。





20年くらい前は、天津甘栗を売っている露天が多かったです。
今は、天津甘栗のお店は見かけません。



四川料理の店。
麻婆豆腐が花山椒の味が効いているためか、納得の味でした。




春節前らしいです。
龍がいます。


鶏らしき像と、龍らしき像がありました。



コロナ禍にハリネズミ饅を買いに行ったときは、ハリネズミが不在でした。
今回は買えました。


疲れた時の癒しのベローチェ。
中華街の、海から近い所にあります。






2024年春節の協賛企業。



街としては、中華っぽいBGMがありませんでした。BGMがあると盛り上がるのでは。
気づくか気づかないか、住んでいる人には聞こえないくらいの(迷惑にならないくらいの)絶妙なBGMがあるといいのですが。

食べ歩きのお店がたくさんありました。

朝陽門から離れるにつれて、食べ放題の値段が下がっていきました。ちょっと離れただけでも、結構価格が違います。今度は駅から離れたところで食べてみたいです。

日本人向けの観光地ですね。
これに望郷の念をもった華僑の人たちを呼び込む努力をもう少ししたら、もっと賑わいそうです。
すでに食べ歩きの人が多すぎて無理かもしれませんが、1日に2回、京劇の格好した人に街を練り歩かせたり、刀削麺打ちに麺をぴょんぴょんさせたり、中華っぽい懐かしい音楽かけたり。
そこまでしてくれると嬉しいですが。
(今のままでも定期的に行きます)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格言の本を読みました

2024年01月18日 | 日記
投資格言の本を年末年始に読みました。
株で勝つ! 相場格言400

株で勝つ! 相場格言400

日経BOOKプラス

 
この本です。
読むのは2回目です。

先人の知恵が収斂されたのが格言だと思います。
大変勉強になりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュニアNISAはもうなかったようです

2024年01月18日 | 日記
ジュニアNISAで新規に株を買えなさそうということが、さっき分かりました。
新NISAの子ども版が当然できていると思っていましたが。

去年、ジュニアNISA口座を開いているので、買えるものなら買い付けの際にNISAが選べるはずですが、その選択肢はありません。

仕方ないので特定口座で指値を入れています。

投資信託はどうなんでしょう、そちらはまだ見ていません。

国としては、こどもに投資を推奨することを、大人と比べて重視していないということですかね。
それか、先に大人、次にこどもと考えているか。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JIAの新株予約権を行使します

2024年01月18日 | 日記
JIAのライツオファリングについて調べて、裏をとりました。

IR・投資家情報 | 株式会社ジャパンインベストメントアドバイザー

JIA新株予約権。
もともと親株(すでに持っている株)が100株の場合、新株予約券が100株付与される。

既存株主の立場としては、
期間中に新株予約権を売るのであれば、売却代金全部が利益となる。

新株予約権を行使した場合、100株→200株となる。また、もともとの取得単価に357円を足して2で割った額が、200株の時の取得単価になる。
権利行使をしたら、今の新株予約権の上場価格は、取得後の株価には全く関係ない。(ただし、既存株主以外が新株予約権を買ってから行使すると、新株予約権の行使価格だけではなく、取得価格もかかってしまう)

新株予約権の権利行使をするのに払い込むのは一律357円。
357円はもともと、新株予約権の価格。
ライツオファリングは、権利行使をするのに、新株予約権を安い値段で買い付けができる権利。

もともと株主ではなかった人は、新株予約権を取得してから、権利行使で357円を支払うため、合計の金額は新株予約権の株価推移にもよるけれど大体800~900円くらいになるので、現在の親株の株価ともそこまで差ができない。


新株発行すると、株価が下がる。
ライツオファリングがないと、株主はもろにその下げを食らう。
しかし、ライツオファリングがあると、既存株主が新株予約権を取得しないで安く株式を買えるので、権利行使後の取得単価が、市場と比べてプラスマイナスでそこまで差がでなくなる。

まとめると、
新株予約権を買わずに権利行使を安くできて100株取得できる。このままJIAを長期保有するつもりであれば、新株予約権を行使してもそこまでデメリットはない。
新株予約権を行使するつもりがなければ、新株予約権を売ってしまうことができる。しかし、そうすると、もともとの株主の場合、新株発行時に株価が下げているのがもろにポートフォリオに残ってしまう。
新株予約権を売りもせず、権利行使もしないと損する。なぜなら、新株予約権を市場で売却する機会を失ってしまうから。なので、放置するという選択肢はふつうは選ばない。

JIAには200株株主向けの株主優待もある。
配当・株主優待 | IR・投資家情報 | 株式会社ジャパンインベストメントアドバイザー

こう見ると、ライツオファリングは悪いものではない。
申し込みも、証券会社のマイページで簡単。

ということで、(気が変わらなければ)新株予約権を行使します。

会社には、新株予約権+行使価格から証券会社への手数料を引いた額が入金するのでしょうね。

※裏はとりましたが理解が違っているという可能性もあるため、ご自身で確認してから投資してください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライツオファリング

2024年01月17日 | 日記
sbi証券のアプリの表示です。

分裂しているといったのは、上のようになっているからです。

元々は、100株持っていました。
たしか、2021年10月に取得したままです。
昨日まで、こんなにマイナスじゃなかったような気がします。

新株予約権のことは適時開示を見ていましたが、こうなるとは思っていませんでした。
経験不足でした。

窓を開けて線香花火のようにポトっとしています!!!

なにか違和感があります。

こういう面倒なことがありそうなので、新株予約権には手を出してきませんでした。

ライツオファリングの前後の銘柄の表示について勉強して理解しないといけません。

勉強します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JIAが分裂していました。

2024年01月17日 | 日記
割合株式等のお知らせが来ていました。
???と思いみたところ、JIAの保有株100株が分裂していました。

分割ではなく、分裂しています。
分割なら、100株が200株になりますが。
JIA100株とJIA4予100株になっています。

毎日気になることが出てきます。

株主なんだからわかっていて当然と言われても困るというか、初めての現象です。

また後で調べます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベネフィットワン

2024年01月17日 | 日記
ベネフィットワンどうしましょう。
なかなか決まらない。
某漫画のように更新予定日になって更新されないと、忍耐力を試されている感じがしてきます。
大きな話だから仕方ないですが。

「気になっている時間がもったいないから、さっさと売って次行っちゃおう」という気持ちが頭をもたげてきました。

ベネフィットワンも、KDDIも、保有しています。
ベネフィット・ワン[2412]:(変更)「エムスリー株式会社による当社株式に対する公開買付けに関する意見表明及び同社との資本業務提携契約締結に関するお知らせ」の一部変更について 2024年1月16日(適時開示) :日経会社情報DIGITAL:日本経済新聞

ベネフィット・ワン[2412]:(変更)「エムスリー株式会社による当社株式に対する公開買付けに関する意見表明及び同社との資本業務提携契約締結に関するお知らせ」の一部変更について 2024年1月16日(適時開示) :日経会社情報DIGITAL:日本経済新聞

2024年1月16日 ベネフィット・ワン[2412]の開示資料「(変更)「エムスリー株式会社による当社株式に対する公開買付けに関する意見表明及び同社との資本業務提携契約締結に...

日本経済新聞 電子版

 
エムスリー[2413]:(変更)公開買付けの条件変更に伴う「株式会社ベネフィット・ワン株式に対する公開買付けの開始及び資本業務提携契約の締結に関するお知らせ」の 変更について 2024年1月16日(適時開示) :日経会社情報DIGITAL:日本経済新聞

エムスリー[2413]:(変更)公開買付けの条件変更に伴う「株式会社ベネフィット・ワン株式に対する公開買付けの開始及び資本業務提携契約の締結に関するお知らせ」の 変更について 2024年1月16日(適時開示) :日経会社情報DIGITAL:日本経済新聞

2024年1月16日 エムスリー[2413]の開示資料「(変更)公開買付けの条件変更に伴う「株式会社ベネフィット・ワン株式に対する公開買付けの開始及び資本業務提携契約の締結に...

日本経済新聞 電子版

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式分割してから時間が経つと

2024年01月17日 | 日記
株式分割が、こんなにたくさん行われている年がありましたかね。
政府は時間をかけて、株式電子化させて、iDeCoやNISAで投資に慣らしてから、新ニーサを導入。
企業は、新ニーサの取り込みもあってか、株式分割や株主優待拡充、もしくは増配をしていっています。

証券取引所も、上場企業にプレッシャーを与えています。

累進高配当銘柄や、連続増配株銘柄の指数もできました。

個人投資家に投資をここまで推奨する雰囲気が、これまであったでしょうか。



株式分割して、分割後に優待拡充する企業もあり、それなら嬉しいです。
一方、優待拡充がなく、分割しただけなら、数字のマジックのように感じることもあります。

しかし、分割してから10年20年と経過すればどうでしょう。
その時はみんなに分割したことそのものを忘れ去られるでしょう。



個人的な話ですが、荏原製作所の品を使っていたことが、分かりました。
ちょっと嬉しいです。
なぜか。
上場している会社の品でよかったという安心感があります。
大きな会社なら、後継品もあるし、品質についてより安心です。
上場しているメリットは、このような理由で商品を選んでもらいやすいということもあると思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンボールで作るトイレ

2024年01月17日 | 日記
防災について勉強しています。

下は警視庁のポストです。

ダンボールは、いつもすぐに資源ごみに出してしまいます。
しかし、簡易トイレにできるのであれば、保管しておいても良いですね。

そういえば、学研にも、防災用品についての本が売られていました。

これとか
  ↓
つくって役立つ! 防災工作|NPO法人プラス・アーツ(監修)|ショップ学研+-学研モール

つくって役立つ! 防災工作|NPO法人プラス・アーツ(監修)|ショップ学研+-学研モール

つくって役立つ! 防災工作 豊富な写真とイラストで、「新聞紙食器」など、災害時に役立つ工作25点を紹介。被災時は生活がどう変わるのか、どんな備えや工夫が必要かにつ...

学研モール

 
あの時は、株主優待を使って買おうか数日迷い、結局、おもちゃ(簡易投影機のようなもの)を選びました。


ミニマリストになりたいですが、回転備蓄をやったり、防災用品を備蓄していると、部屋の片付けがなかなか難しいです。

いざ災害が起きると急に価値が上がるもの。欲しいときにすぐ手に入らないもの。
それが防災用品ですよね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KDD IのIRの追記

2024年01月16日 | 日記

KDDIのIR追記。

変更後の株主優待の要件が、KDDI経済圏のユーザーですでにスマートパスを契約している自分のような人にとっても、厳しい。

・さらっと1年縛りをつけている。
・5年以上保有したとしても自動的に3,000ポンタポイントが付与されるわけではないようにも読み取れます。

IRの「3,000ポイントを最大1.5倍にする際の注釈」を確認してください。


KDDI[9433]:2025年度からの株主優待制度変更に関するお知らせ 2024年1月16日(適時開示) :日経会社情報DIGITAL:日本経済新聞

KDDI[9433]:2025年度からの株主優待制度変更に関するお知らせ 2024年1月16日(適時開示) :日経会社情報DIGITAL:日本経済新聞

2024年1月16日 KDDI[9433]の開示資料「2025年度からの株主優待制度変更に関するお知らせ」 が閲覧できます。資料はPDFでダウンロードできます

日本経済新聞 電子版

 
5年以上のポイントについて、矛盾する内容が書かれているような気がします。


追記:

→1時間くらい考えたら閃きました。

多分、5年以上のポンタポイントは

2,000ポイント+1,000ポイント=3,000ポイント。

これに、諸条件をクリアして2,000 X 1.5= 3,000ポイント ・・・A
             1,000 x 1.5= 1,500ポイント・・・・B
  A + B=4,500ポイント

こういうことです。

読解力が足りませんでした。失礼しました。
(これでスッキリしました)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KDDIのIR

2024年01月16日 | 日記
KDDIのIRは、覚悟していたよりは悪い内容では無かったです。
頑張ったと思います。

KDDI[9433]:2025年度からの株主優待制度変更に関するお知らせ 2024年1月16日(適時開示) :日経会社情報DIGITAL:日本経済新聞

KDDI[9433]:2025年度からの株主優待制度変更に関するお知らせ 2024年1月16日(適時開示) :日経会社情報DIGITAL:日本経済新聞

2024年1月16日 KDDI[9433]の開示資料「2025年度からの株主優待制度変更に関するお知らせ」 が閲覧できます。資料はPDFでダウンロードできます

日本経済新聞 電子版

 

沖縄セルラーが2022年に株式分割した時に出したIRのことがずっと頭に引っかかっていました。
気になっていたのは、沖縄セルラーのこのIRの最後の方の株主優待についての記述です。

「制度を廃止するかもしれない、心の準備をどうぞ」と言われているようでしたので、親切だなと思っていました。


2年くらい前にKDDIと沖縄セルラーの株主優待をいただいた際は、確か、優待の内容がほぼほぼ同時でした(記憶が正しければの話ですが)。
冊子もほとんど同じだったので、両社の株主優待は連動している印象を持ちました。
同じ人が株主優待の企画をしているとか、KDDIが作った優待を沖縄セルラーが採用しているとか、何らかの関係性はあると思いました。

なので、KDDIについても、株主優待については沖縄セルラーと同じような方針なのかしらと勘繰っていました。
全部を追っているわけではないので、情報の見落としがあるかもしれませんが。



ですので、今回のIRを見て、「KDDIは株主優待を廃止にはしなかった」のだな、と思っています。

とりあえずここまで書きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国株の定期買付など

2024年01月16日 | 日記
sbi証券で、米国株をNISA口座で定期買い付けできる機能があるのを発見しました。

これまで、特定口座だと二重課税になってしまい、確定申告しないと損する感じがしていて、米国株に積極投資していませんでした。
だいぶ前に調べたことですが、確定申告すると外国税額控除が受けられたはずです。


米国株 税金

米国株 税金

米国株(アメリカ株)税金の概要についてご紹介いたします。業界最安水準の手数料!取扱銘柄数は3,400超で、大企業はもちろんのこと、中小型銘柄も多く揃えております。主要...

マネックス証券

 

NISA口座で外国株を買って確定申告しなければ、外国の税額だけかかるんですかね。
NISA口座の人が確定申告したら、外国税額控除は受けられないですね。
二重課税されないなら、米国側に、税額控除する根拠を示せないですものね。



証券会社のサイトをずっと使っています。
米国株の特定口座ができた時は、いろいろ案内画面が出てきました。
しかし、
「ドルで受け取る配当金を長期保有したら為替差益が生じる場合があり、その時は売却時に利益の額によっては確定申告が必要になります」
という案内は、分かりやすいところにはなかった気がします。

最初から知っていれば、ドルの取得単価をいちいち入金するたびに記録できますが。
何年もずっと配当が入っていたら、後からでは取得単価の計算は大変になると思います。



「今が円高なので、今のうちに〜した方がいい」という文章を最近見かけます。
そうなのかもしれませんが、あまりピンときません。

リーマンショックの頃あたりはドル80円くらいで、そのころは確かに円高でした。
あの時は、会社の同僚が「政府は何をやっているんだ」と怒っていたのを覚えています。
円高になると輸出が不振になるため、きっとそのことを言っていたのではないかなと思います。

ドル80円くらいになれば円高ですよね。
なので、個人的には、まだとても円安だと感じています。

あの時にドルに投資しとけば良かったですね〜
あの時は、おっかなびっくり、コンビニで株式投資シミュレーションのCDロムを買って、株式投資のシミュレーションしていました。
いまは、アプリで無料でシミュレーションできちゃいますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする