株式投資が仕事に役立ったというのはありますが、逆に仕事や簿記の勉強が株式投資に役立ったこともあります。
まだここまで円安ではなかったころ、確か8年くらい前に銀行に所用があって行ったとき、所用が済んで帰ろうとしたところ、銀行マンが突如おもむろに
「外貨預金っていいですよね」
と言い出しました。
この話をつらつら40分くらい話していました。
ただ、たしか外貨預金の為替差益は雑所得になるはず。
確定申告がめんどくさいので、それが解決しないと外貨預金はできない。
いちいち買った時の情報を記録する暇がないから。
そう伝えたら、「それは税理士がやってくれるでしょう」と言われました。
そんなに外貨預金に魅力があるなら、パンフレットでもくれて具体的に説明してくれればよかったのですが。
実はもっと詳しく話を聞きたかったですが。
あとでネット証券会社に電話して聞いても、やはり税務計算がめんどくさそうでした。
ネット証券会社の電話の窓口の人も、具体的にどの書類の保管が必要で、どの数字が必要か、たどたどしく返事されていました。
この経験から、外貨預金の税務はめんどくさく、そのまま外貨を持つのはやめようと思いました。
しかし、4年前に学資保険のことでファイナンシャルプランナーと会うことがあり、その人もおもむろに「外貨預金いいです」と言い出しました。
確かに外貨預金いいかもしれないですと思い始めました。
色々調べた結果、
SBI証券で特定口座・円貨決済でS&P500などの米国株ETFを買いました。
しかし、配当金がドルとして外貨建ての口座にはいってきてしまいます。
そのドルを長期で持っていると、円高になったり、円安になった際に為替差益損が生じるはず。
これを防ぐため、外貨建てMMFを買いました。
外貨建てMMFは、最初は自費でスポット買い付けしました。
以降は、配当金が出るたび、ちょこちょこドルでスポット購入しています。
MMFはセント単位で積み立てられます。
配当が出たらメールが届くので、配当を速やかに外貨建てMMFの資金として積立てます。
配当が入ってからMMFを買うまで日をまたがないようにしています。
そうすると、外貨建てのドルの残高が0円の状態を維持できます。
これでいいのではないかと思ってやっています。
税理士が暇な時期になったら、これでいいのか聞いてみようと思います。
最後に、投資や納税は自己責任でお願いします。
ご自身でも調べてみて裏を取り、大丈夫と思ってからやってみてくださいますようお願いします。
かっぱ寿司に行きました。
アトムの株主ポイントで全額支払いました。
アトムの株主ポイントは1円単位で使用でき、便利でした。
株主カードを機械にタッチさせるだけで払えました。
クーポンとの併用可でした。
かっぱ寿司は楽しいのですが、レジ横におもちゃ売り場があるのが困りものです。
おもちゃをねだられて大変です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f5/87ef5a0f85701eebd2eb9b0e091b5a9d.jpg?1704640138)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3b/f2613de20d2a0255b0de00e94f1efd3a.jpg?1704640138)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7b/78f6908c87a408e313cd221ec1510eb0.jpg?1704640138)
アトムの株主ポイントが、4,000ポイントちょっと残っています。
WEBでの商品引換画面を見たところ、WEB限定商品としてコーヒーが掲載されていました。
コーヒーがそろそろなくなるため、追加で頼みました。
こちらのコーヒーがいいのは、お湯を注ぐスピードと、フィルターからコーヒーが抽出されるスピードがほぼ同じところです。
他のドリップバックだと、フィルターがなかなか水分を通さないので、お湯を注いでからコーヒー粉が溢れないように少し待ち、またお湯を注いで、と時間がかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b2/6294fcb80be288ddd10a541bc621b6e5.jpg?1704640336)
ミスタードーナツの3,600円の福袋がまだ店舗に残っていました。(他の福袋は売り切れでした)
箱に入っていました。
ドーナツ引換カードが欲しかったです。
ミスドで一番好きなのはメープルフレンチです。
箱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/49/890d8de34b86c3e77e2d7fa59def9b92.jpg?1704639650)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e3/b70d65149a781d0fcd6af28599493290.jpg?1704639538)
エコバック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/79/cf3be2bece52465b6bd28421dceddfb9.jpg?1704639538)
ポーチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ee/fca72483929b0f72ea5dea23d7f58713.jpg?1704639541)
他にもいろいろ入っていました。
子供が起きましたが、おとなしいので戻りました。
株式投資が仕事にどう役に立っているかといいますと、
例えば、
電力自由化してしばらく経った頃、確か当時の取引先の若い男性2人が、会社で使用している電気の契約を自由化に切り替えて欲しいと言ってきました。
具体的な仕組みは聞いていませんが、話を聞いてみると、
「新電力のマーケットというものがあり、毎日の新電力マーケットで新電力の会社が電気を指値して買う。安く買える。それを御社に販売します」
ということでした。
何度か営業に来ました。
そこで、「マーケットで買う新電力が旧一般電力会社の電気料金より恒常的に安いと言える根拠はなんですか?」と聞きました。
株式投資でも高い時安い時があります。為替でもです。ビットコインでもです。
なぜ、新電力のマーケットでの電気の販売価格が、旧一般電力会社より安くなるのか。
切り替えるのなら納得いく説明を聞きたかったです。
原油等の資源価格が高騰したらどうするのでしょう?
というのも聞いてみました。資源価格が上がれば、当然、新電力の市場と言うものが存在すれば、マーケット価格も上がりますよね。
切り替えは簡単でも、戻すのは大変かもしれない。
リスクは確認したい。
しかし、聞きたい説明は受けられませんでした。
なので、契約しませんでした。
株式投資のチャートの知識があったので、すぐにお断りすることができました。
(もしかしたら、とても良い新電力が他にあるかもしれません。あくまで、私の話です)
ハロウィンでかぼちゃのお化けを見てから、「お化け怖い」と子どもがいうようになりました。
今日は「お化け怖い」と言って2時間くらい寝なかったので、付き合って起きていました。
眠い。
4歳の子供にとってのおばけの概念ってなんなんでしょうか。
こんなことを考えました。
例えば、東京のことですが。
これだけの人が住んでいます。
いざ大震災が起きたら、これだけの人口を支える支援物資を、都内のあちこちの避難所に速やかに行き渡らせることができるのだろうか。
建物が倒壊しなければ、在宅避難もできるかもしれない。家が無事なら、備蓄も無事かもしれない。
耐震基準を満たした建物なら地震に耐えるかもしれない(隣の建物がぶつかってきたりしたら分かりませんが)。
やはり、自分の分の防災品は用意しておきたいです。
子供が起きそうなので続きはまた。
災害用備蓄品を備えています。
毎年1回くらい、ふと思い出しては、食品の消費期限を確認しています。
株主優待品で防災用品と銘打っていないものでも、缶詰など長期保存できそうなものは、保存しています。
回転備蓄しています。
パッと思いつく限りでは、以下のものを、備蓄しています。
・体拭き用ウェットタオルや水が不要なシャンプー。
・水
・災害用トイレ
・除菌スプレー
・紙類(トイレットペーパーなど)
・食品類(期限が近くなったら食べる。そして、ストックが失くなる前に新しいものを仕入れて備蓄する)
・災害用ラジオ(災害時のデマに惑わされないように)
・ソーラーパネル(スマホ充電用)
・子ども用品(お尻ふき、おむつ等)
スマホ充電用のソーラーパネルは、ふるさと納税で頼みました。
体拭きタオルは、株主優待でポイントが余った時に頼みました。
買うのを忘れないように、防災用品を株主優待にしている銘柄を持っています。
例えば、杉田エース。
災害時に備えがあると、気持ちに余裕ができます。
防災用品を備えておく人は少なそうです。
日本は自然災害が多いとあらかじめ分かっているのだから、備えておく価値はあると思います。
麦わら帽子は冬に買え。
投資の格言ですが、災害備蓄についてもそこそこ当てはまると思います(もちろん、災害時に備蓄しておいたものを高く売りつけたりはしません。単に、緊急の必要が出る前に備えて買っておくということです)。
最近は、粉末スープやウエットティッシュ等を備蓄目的で買いました。
炭火串焼きテング酒場に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/29/709931f0483ab0312212e74ef325f9ea.jpg?1704505881)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d2/1824b5965fa5b25cc9c2cda7a0a014b5.jpg?1704505896)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ac/47ba41123d8d9ee7679917b03fc1c4c0.jpg?1704505840)
プレートで注文内容を管理していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f5/757d3bd3e209aea284b1a3a86d95a98e.jpg?1704505840)
ランチメニュー。
株主優待券を使用しました。
テングは、系列(というか店の種類)や店舗によって、営業時間やシステムがまちまちでした。
テング酒場は、ランチの時間の営業あり。
平日のランチ時間にはランチメニューのみ注文可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/29/709931f0483ab0312212e74ef325f9ea.jpg?1704505881)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d2/1824b5965fa5b25cc9c2cda7a0a014b5.jpg?1704505896)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ac/47ba41123d8d9ee7679917b03fc1c4c0.jpg?1704505840)
プレートで注文内容を管理していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f5/757d3bd3e209aea284b1a3a86d95a98e.jpg?1704505840)
ランチメニュー。
行った店舗では、ランチがあるのは平日だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8f/e36cceb20e6d18fac48c3c45d93d1885.jpg?1704505842)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8f/e36cceb20e6d18fac48c3c45d93d1885.jpg?1704505842)
ランチ中は注文不可でしたが、こちらが居酒屋メニュー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b0/eb277e19b87e47643502f66cb365540a.jpg?1704505947)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b0/eb277e19b87e47643502f66cb365540a.jpg?1704505947)
(上記のメニューは、行った店舗の話です。同じ系列でも、他の店舗が同じかは分かりません。また、将来メニューやシステムが変わるかもしれません)
ナックの適時開示が出ていました。
ナックは、100株保有しています。
IR出してから分割するまでのスピード感。
このIRを見ると、今のうちに50株だけ買い増しして
150株にしてみようかという意欲に駆られます。
新NISAが始まったのが関係しているのか分かりませんが、
SBI証券アプリがメンテナンス中で、この週末はログインできません。。。
SBI証券のエンジニアは土日は休めなさそうです。
てんぐ大ホールに行きました。
株主優待の利用と、客入りの状態を確認するためです。
店舗では、初回のオーダーは店員が対応、2回目以降の注文はQRコードを読み取りで自分で追加できました。
最初からQRコード読み込みではないところが、店員との会話ができていいです。
テーブルのQRコードを読み込み、店のインスタグラム(daihall_teng)をフォローすると、インスタグラムの写真の一部がクーポンになっていました。インスタグラムのクーポンのことがよく分からず、1回目にウーロン茶を頼んだ時はクーポン利用ができませんでした。
ウーロン茶の二杯目は、インスタのクーポンで無料になりました。
株主優待とインスタのクーポンは併用可でした。
インスタグラムはよく分かりません。時代についていけません。しかし、今回のことで少し使い慣れてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/69/9f5a7220de403b109bfc211490bfef5c.jpg?1704447076)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2a/5d9bce16eabd230b4f46858fe9e917be.jpg?1704447078)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6f/6825045afff5485491a7d978488293de.jpg?1704447078)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/18/76a813a23da0840df4d2e13298879c41.jpg?1704447078)
平日の午後14時に開店(新年会です・・・年末年始の特別営業時間で、普段は平日は16時開店のようです)。
店は賑わっていました。
客が5分に1組くらいのペースで、中途半端な時間にも関わらず、入ってきていました。
テンアライドのいいところは、年末年始をしっかり休みにするところだと思います。
また、深夜営業はしていないようなのも、いいと思います。どの店舗も、だいたい夜23時くらいまでの営業です。
社員を大事にしています。
平日の14時ごろの来店で、定食メニューと居酒屋アラカルトメニューがどちらも注文できました。
お子様ランチもありました。
テンアライドは分煙しているようで、タバコの煙もありませんでした(肺が弱いので・・・)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b7/44b650854b2352477773357f2c7980fc.jpg?1704447579)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/dd/9c3dbdf232cf1059505da6bf29c5da7e.jpg?1704447965)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ab/665db97d9af4fde5ccc41c1e0ff9b62e.jpg?1704447579)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2c/872eee74cadc4f7dd1f5958ce646330a.jpg?1704447579)
おこさまメニューです。
子供が好きそうなフライドポテトなどもあるので、心強いです(美味しいものを食べていると子供は割と静かです)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3b/366dccae2cd0e4d0fef6cd5babd1e267.jpg?1704447613)
(上記は掲載時点の話です。土日祝はどうなっているか分かりません。店舗によって違いがあるかもしれません。また、将来メニューが変わるかもしれません)
「年初の株高」と言うか。
天気も悪くて色々な災害が三が日に発生した年ではあるけれど、この1年いい年になりますようにという皆さんの気持ちが心なしか反映された相場のようです。
何もしていないのに保有株の含み益が150万円以上も上げています。
前から、安い時にコツコツ買っていた銘柄が、周りの人たちに気づかれ始めて急に高くなってきました。
コツコツ買っているのだから、もうしばらく買わなくていいですよ、とつい思ってしまう。
みんなが買っている時は、買いたくないですね。
天邪鬼ですから。
追記:
日経平均を見たらそんなに上げていませんでした。自分が買った銘柄が他より上げていたということでした。
10年以上前、キリストンカフェと言うレストランに、2回、行ったことがあります。
店内は豪華で、他にはないコンセプトがありました。店内は、こだわりの塊でした。
1回は、食事に行きました。
値段はやや高く、美味しかった記憶があります。
もう1回は、10年以上前、夜19時ごろに集合、コスプレした人たちが集まり、アニメソングの歌手(確か聖闘士星矢のOP?)が来て歌い、DJが爆音を一晩中ならし続けるイベントに行ったことがあります。サブカルというかアングラというか、表現が難しいイベントでした。
誘われて、よく分からないまま行きました。
朝まで残り、お腹が空いたのでマクドナルドに寄ってから、始発で帰った記憶があります。
後にも先にも、この時を除き、オールしたことはありません(夜は眠くなりますから)。
この翌日は、1日くらい、難聴の症状がありました。
耳鳴りがずっとしていました。
爆音でしたから。
昨日、上述のことを思い出しましたが。
あの店は、なんとなく、DDグループのような気がする。
調べてみました。
そう、DDグループでした。
ただし、現在は閉店しているようです。
また、コスプレイベントの際は、キリストンカフェは場所を提供していただけだと思います。
とても独特でしたので、当時は、あのレストランを上場企業が運営しているとはつゆとも知りませんでした。
今度、株主優待が届いたら、ヴァンパイアカフェに行って見ようと思います。
こちらは、どのような雰囲気なのでしょうか。楽しみです。
スーパーマリオの映画を観ました。
緑色のヨッシーが黄色になって、甲羅をつけたみたいなキャラクターは、亀ですか。それともヨッシーの親戚ですか。
クッパは、きっと亀の一種ですよね。
楽しく観ました。
ティーライフから11月ごろに届いたセイロン茶を開封しました。
ホッとする味。
ティーバックが100個入っていますので、けっこう長く飲めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5e/71a02a294efed8c2f243962355fbd931.jpg?1704293822)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c5/151ab65a573dd603ce0b8a236d2f1725.jpg?1704293823)
見た目はアレですが、ケーキを作りました。
買うと高いですから。
フルーツは缶詰です。
サク山チョコ次郎を乗せています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b0/03b6d43deff8aad086031ad0bd3b51ed.jpg?1704294464)
買いたい銘柄をコツコツ探しては、安くなったときに思い出して買えるように、証券会社のアプリに銘柄登録しています。
北海道コカコーラボトリングは、去年取得しました。
先月の権利付最終日をまたいだので、今年は株主優待が届く予定です。楽しみにしています。
今年は、なるべくブログを続けたいです。
過去の自分の実績からして、忙しいと半年程書かなくなってしまいますが・・・
昨晩は、Youtubeで「桐谷さん流 投資術(2023年3月7日)」を観ました。勉強になりました。
2023年は、配当&現物株式の損益金額合計(特定口座)で、194万円程です。
そして、39万円程を国に税金としてチューチューされました。
手取りは155万円程でした。
2020年にエクセルで記録を始めてから、過去の成績は、毎年・連続プラスです。
しかし、毎年の成績には波があります。
投資だけで生活をするとしたら、毎年の手取りが400万円は欲しい。まだまだです。
株式投資をしていることで、仕事にとてもいい影響が出ています。
Youtubeでここ数ヶ月、株主優待の動画を観ています。
いつも、ながらで聴いてます。
睡眠学習のように、聴いていると、後々に何か銘柄の情報を見たときに印象に残りやすくなります。
Prime Videoでスーパーマリオの映画が観られるようです。
観てみようと思います。
福袋を入手しました。
新年のお菓子も入手しました。
観光地に行って、観光客が写真を撮っているところで写真を撮影しました。
なんだかまだ物足りないですが。
これで、ちょっとしっくりしました。
毎年の習慣というのは案外大事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/de/7123c4c08d2b1122465adadc4721de28.jpg?1704186690)
ここ10年くらいで、火鍋の店が増えてきました。
前は、こんなに火鍋の店があったでしょうか。
「海底労という火鍋店は、サービスがとても良いという点で、中国国内でウケている」と言う話を、何年も前に聞きました。
スナック菓子を店の外で待っている人に配ったりしてくれます。
鍋を食べ終えて帰るタイミングになって、スープをおたまですくって飲むと、大変美味しいです。体に良さそうな味です。白い方の辛くないスープを飲みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/de/d850cf41d5f9a4ba49ea3ea6a0f73e1f.jpg?1704186922)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0e/e6eacc53c276c62f2be5bba598949df5.jpg?1704186690)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0b/75ea0154752c1c85c8ce328187fc1d0d.jpg?1704186692)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5f/acf2934a805837d085d0b1f88c132f3d.jpg?1704186692)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8f/4ef343c44b96ce434a3c9871dd66ab9b.jpg?1704186692)
このマグネットを1個いただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/08/b234f614fd99e3ca25498bd995779ce4.jpg?1704187105)
投資の格言の本を読んだり、ザイの理論株価の冊子を読んだりしています。
大発会に備えた買い注文はすでに入れています。
おっと、特定口座での買いではなく、NISAでの買いに注文しなおします。
学研のニューブロックで作ったヘリコプター。
ギア付きでプロペラが周ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4a/a70d0c0439e1743c289a45e9eb9397eb.jpg?1704164881)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e7/2cd7f72b97c8500bb029970a1e0237e7.jpg?1704164881)
アドバンスクリエイトの株主優待で頼んでいたグラタン皿が届きました。
2024年初の株主優待品です。
なぜグラタン皿を選んだかと言いますと、家に鍋敷とグラタン皿が必要だったからです。
小さい箱の中に箱が入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/17/ec5689c1cb3ecf9168c037379200ba4e.jpg?1704164881)
箱の中身です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bd/4254b305c918bf995a3b873b5e30cc1c.jpg?1704165649)
思ったより小さいグラタン皿でした。
ボールペンとサイズを比較してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/46/a12615a421d697d0a2f51cf454ff11f6.jpg?1704164881)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/46/a12615a421d697d0a2f51cf454ff11f6.jpg?1704164881)
日本人ですので、正月はお琴の音色を聴きながら正月のようなことをしたいです。
昨日は、時期的に店が空いていそうな火鍋の店に行きました。1月1日に火鍋を食べる人は少ないだろうと思いました。
昨日は、時期的に店が空いていそうな火鍋の店に行きました。1月1日に火鍋を食べる人は少ないだろうと思いました。
が、正月の体験が不足していて、不完全燃焼中です。
ブログでお正月を紹介なさっている皆様の記事を拝見してして、正月気分を感じています。