師走の薬食コースランチです^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1f/b39adbdcdd24c6a2a00788e156a23a44.jpg)
メニュー
鱈の昆布蒸し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/03/0ceafb0b41e6d2fe4f25df20b05e27c7.jpg)
(鱈・刻み昆布・塩もみ白菜・しめじ・ポン酢醤油・柚子)
冬が旬の鱈は、脂質の少ない淡泊な白身で消化吸収しやすく、
氣血を補って体力を回復してくれます
目や喉の粘膜を修復して乾燥から体を守る作用もあります
きんぴらの胡麻とろろグラタン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c2/4dc980f1458332fb3fa2318e483cbc39.jpg)
(右上の白いカップ)
(牛蒡・蓮根・練り胡麻・長芋・牛乳・チーズ)
体を温め、発汗、解熱作用のある牛蒡と、血をきれいにして血行を良くし
肌や粘膜を潤す蓮根に胡麻とろろをかぶせて、
風邪の予防、免疫力の向上、老化防止を図ります
奈良ののっぺい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/18/4aa32fcdd59cab88336ceb431b92e797.jpg)
(里芋・大根・蒟蒻・厚揚げ・人参・おろし生姜・葛)
12月中旬、奈良では春日若宮おん祭りが行われますが
おん祭りの日には、のっぺと赤エイの煮凝りを食べる習慣があるそうです
里芋の自然なとろみは肝細胞、胃腸粘膜を保護し、体力の補強に役立ちます
数年前ののっぺいの振舞いの記事はこちらです⇒☆
水菜のサラダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a8/75948773a184b8e134adc6d8a04badd4.jpg)
南瓜椰子ぷりん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/73/601fe1b9424a476d4be8315d84723bcc.jpg)
今回はこれが1番美味しかった~
![wink](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/wink.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f2/dde0cad3f69f03b21a398f4f8b84aa92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/70/ea832ca40884f83714fae9e56811d9af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a7/7b9ab4e09f11c880cfda821524a65cd8.jpg)
冬は冷たく乾燥した空気にさらされ、
肌や髪、目や鼻、喉の粘膜が荒れて体を保護する氣が衰えるときです
旬の野菜や果物には、体を潤し免疫力を高めてくれる物も沢山あります
それらを頂いて、体も冬支度しましょう^^
![kirakira2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira2.png)
![kirakira2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira2.png)
![にほんブログ村 料理ブログへ](http://food.blogmura.com/img/food88_31.gif)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m01/br_banner_kotatsu.gif)
あなたの応援クリックがとっても嬉しいです
![heart](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/heart.png)
最後までお付き合い頂き、有難うございましたm(_ _)m