辺 蟲 憐 寺 境 内

Hemulenji precinct yard

御寂山辺蟲憐寺々領林
昆虫相他備忘録

茶羽冬枝尺

2023-12-20 18:39:17 | ZU・I・SO 

231220 小平市を散歩。

チャバネフユエダシャクが出始めた。

 

クロオビフユナミシャク

 

スギタニモンキリガ

 

ミドリハガタヨトウ

 

ハラビロカマキリ

 

 

 

枯草の日向の脚がぽこぽこ歩く  種田山頭火

 

コメントへの返信

れんげ さん

そちらの幼虫は突起が3対...ゴマダラチョウで間違い無いです。

慣れれば全体の色形 大きさですぐわかります。

淡色で やや大きくて 腹部がふっくらしています。

過去ログに迷いを感じましたので 余計なお世話でアップしてしまいました...あしからず。

エノキ幹根元生え際の落葉裏が越冬場所で 落葉裏に台座(吐糸)を作って静止しています。

なので まだ降りきってない幼虫をキープしちゃったんですな。

落葉をパラパラっと入れて 寒ければ静止したんだと思います。

因みに ↓ 右がゴマダラです。

これは降りきっていない もしくは降りたばかりの時期なので 表層の落葉にいます。

木の根元の北側 半周程度が濃いのですが 要はカラカラに乾かない所を選ぶので 長い管理は湿度が重要なファクターになります。

私は多めの落葉と幼虫を百均のネット小袋に入れ 北側の木の地面に近い所などに吊るしておきます。

因みにアカボシは落葉の他 分岐部などでも越冬します。

エノキ根元にしゃがみ 落葉をひっくり返す...季節柄「坊主捲り」と呼んでいます。w

おほけなくうき世の民におほふかな わがたつ杣にすみぞめの袖  前大僧正慈円

そうそう ホルスタイン(チャバネフユエダシャク♀)...先を越されちゃいましたね。

もう一つはおそらくクロバネフユシャク...脱帽です。w

クサギカメムシはチャバネアオカメムシ ミナミアオカメムシはツヤアオカメムシ です。

 

hanano55rengesou さん yyinsectbird52127 さん

この画像 ↓ は ゴマダラチョウ(左) アカボシゴマダラ(上) オオムラサキ(右) が一落葉裏に越冬している例なんですが 尾端の突起の開きで判断するよりも 背面の突起で判断する事をお薦めします。

ゴマダラは突起が3対(他は4対)でやや小さくて尖り ザックリと頭の方から 大 大 小 です。

アカボシは 大 小 大 小  オオムラは 大 大 大 小 です。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
殆ど解らない居場所 (れんげ)
2023-12-22 07:03:58
ヘムレンさん
おはようございます。
パソコンだと、音がしないので便利ですね。開けられるときに開いて見てもらえる便利さがあるし、大きな字で書けるのが何よりの私です。ところで、ゴマダラチョウとアカボシの見分け方が突起の数であるのは、(3個と4個)を教えて頂いたので知っていました。
ゴマダラは私はほとんど知りません。
今回、はじめて幼虫を見つけたのですが、
今は冬眠期に入っています。
昆虫籠の中なのに・・まったく、見失う事が多いです。そして、枯れ葉と一体ですし、そのくせいつの間にか移動するんですね。私は先日、可愛かったアカボシを蛹にしてしまい・挙句の果てに・何者かに寄生されて、蛹がぱっくり開いてしまい中から黒い体液が出てきました。
もう・・プランターの土に中です・・
今、たぶんゴマダラチョウと思える幼虫の冬眠を見守っています。
突起が大・大・小なのか?
よく解りません。ただお尻が二つに割れているのでゴマダラと信じているのみです。
春早く、エノキの幼芽が出たら食べさせてやりたいです。蝶にして飛ばせてやりたいです。これからもご指導、宜しくお願い致します。
返信する

コメントを投稿