辺 蟲 憐 寺 境 内

Hemulenji precinct yard

御寂山辺蟲憐寺々領林
昆虫相他備忘録

褄黒黄蝶

2024-10-21 22:39:14 | ZU・I・SO 

241021 ツマグロキチョウに会いに八王子市を散歩。

5化

 

盛期を過ぎ 個体数が減ってきた様だ。

 

6化

6化は 初見 から 毎回少数にしか会えない。

秋型は拡散すると言われているが 交尾・産卵をする5化は発生地に留まり 6化は拡散して行くからであろう。

また 上記6化の初見時に 5化の色彩異常?としてアップした個体があるが 同パターンの個体には会えるので 程度だけの話だった様だ。

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (黒猫)
2024-10-27 22:46:54
誰かに実験してもらいたいのです …
カワラケツメイを、人工的に気候(温度、日照の時間と紫外線量)がコントロールできる空間で栽培して、例えば 5 化が育つ季節と同じ条件のものを食べた場合、チョウが 5 化型になるかどうか。
返信する
決明子 (辺蟲憐)
2024-10-28 15:57:08
>黒猫 さんへ
カワラケツメイの種子を少々持ち帰ってはいますが 挙げられた条件設定は 私にはハードルが高過ぎます。
要はケツを明らかにしろって事ですかね?。w
5化の産卵は確実に観察していますが 5化2型の可能性を否定しきれていないので 5化が目前で産んだ卵と 5化の母蝶採卵による卵の屋外飼育を画策しましたが 結論から言うと失敗に終わりました。
無駄な死と多くのカメラーからお叱りを受けそうですが 対価を得られなかった事は反省し 残念と思っています。

さて 秋型へのトリガーがホスト側などにあって 夏型から秋型への変化の原因は? と 4化幼に5化幼時の環境を与えると秋型になるとか 6化幼に5化幼時の環境を与えると越冬型にならないとか ですか?。
まあ何かしらの原因はありそうですが ザックリと基本日長じゃないかと思ってはいます。
返信する
Unknown (黒猫)
2024-10-28 20:05:57
>辺蟲憐 さんへ
>決明子... への返信

化性決定の要因は複数ある(日長×ホストの化学物質×その他 … )可能性もありますね。

よほど大がかりな設備がないと実験は難しいでしょうね。
逆に、実際の季節と矛盾する日長を人工照明で作り出すことなら割と楽ですが。
返信する
日長 (辺蟲憐)
2024-10-28 21:36:39
>黒猫 さんへ
3化の卵は7月なので 既に短日期に入っているんですが これを更なる短日処理をすれば4化(夏型)が5化(秋型)になるかって事ですよね。
と言うか 短日処理は色々な種で利用しましたが 流石にこの種は初めての飼育でしたので 処理した事は当然ありません。
必要に迫られればチャレするかもですが…。
アドバイスありがとうございました。
返信する

コメントを投稿