辺 蟲 憐 寺 境 内

Hemulenji precinct yard

御寂山辺蟲憐寺々領林
昆虫相他備忘録

里山

2022-08-22 01:42:54 | ZU・I・SO 

8月10日 ちょっと違和感を感じたサトキマダラヒカゲだが 調べてみると範囲内の個体だった。

実はこれまで疎かにしてきた種なので との言い訳とともに猛省。

ただこの種及び ヤマキマダラヒカゲの変異に手を出す恐怖?は大きい。

それと時間をかけて やっとスジグロシロチョウ ヤマトスジグロシロチョウがわかるようになったが それは身近で多いからだ。

サトウラギンヒョウモン ヤマウラギンヒョウモンも気にはなるが 身近で多いとは言えず きっと手強い事だろう。

町田市 サトウラギンヒョウモン 秋の産卵。↑

 

黒猫さん 確かにコバノクロウメモドキって低地に少ないですよね。

クロツバラは更に無いですよね。

実は低地カラスシジミのポイントに コバノクロウメモドキが比較的多い場所があって まあどこでも念のためミヤマカラスシジミは探してしまうんですが(勿論 分布はしていないんですが)ミヤマカラスシジミは元より ベニモンカラスシジミの飼育には近場で助かりました。

 

 

黒猫さん ミヤマカラスシジミって 本当に低地にいないですよね。

低地までいるカラスシジミに対して ミヤマがしっくりきます。

サトウラギンヒョウモンは逆に低地に数ない。

ヤマウラギンヒョウモンは更にヤマ...そのYさんのフィールドあたり(クロミドリシジミレベル)からですよね。

精通するのであれば やはりその辺りまで行かないとですね。

町田市 サトウラギンヒョウモン。↑

 

黒猫さ〜ん 気付くのが遅〜い。w

サトとヤマが出てきた時は 特にヤマが低地...サトにいたら な〜んていらぬ心配をしたもんです。

昔ならミヤマが低地にいるようなもんですもんね。

さしあたって黒猫さんなら ミヤマカラスアゲハよりシジミでしょうね。w

町田市 ミヤマラスアゲハ カラスアゲハ。↑


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (黒猫)
2022-08-18 18:33:28
あ、「里山」って … そういう意味か。
返信する
Unknown (黒猫)
2022-08-20 02:52:58
そうですねえ … そんな意識はなくても、気がつくとシジミ、それもミドリシジミ亜科ばかり追っかけてますね。

七年前のこと、Y 氏と埼玉で朝からクロミドリシジミを追いかけ、その後カラスシジミの産卵ポイントに案内していただいたことがあるんです。
その後 Y 氏が

- ウラギンが大量発生してるらしいから行きませんか?

と言われる。
こちらは内心、
(ウラギンシジミなんて新宿御苑でも必ず見られるんだがなあ … )
とあまり気乗りがしないもののついて行きました。

現場に着くと、あちこちを飛んでたのは何とウラギンヒョウモンでした(たぶん山の方)。
返信する
Unknown (黒猫)
2022-08-21 23:13:50
> ミヤマカラスシジミって 本当に低地にいないですよね。

クロウメモドキってやはり低地には自生しにくいんでしょうかね?
返信する

コメントを投稿