【ヨーガ学派】
古代インドで、正統的な六つの哲学体系を「六派哲学」または「正統バラモン哲学」と言います。その六派哲学の一つがヨーガ学派です。ヨーガ学派の開祖は、2〜4世紀頃の「パタニジャリ」という人物で、その根本経典は「ヨーガ、スートラ」です。スートラとは、経典という意味です。ヨーガ学派は「有神サーニキ学派」とも言います。有神サーニキ学派というのは、六派哲学の一つ「サーニキヤ学派」から、哲学説を借用しているからです。サーニキヤ学派は、無神論的とされています。それに対して、ヨーガ学派は、神の存在を認めているので、有神と名付けられました。ヨーガ学派には、仏教の影響、共通性があるとされています。例えば、人間の存在を苦とみることなどです。ヨーガ学派は、サーンキヤ学派の影響で二元論的だとされています。例えば、世界を「見るもの」と「見られるもの」とに分けたからです。
「見るもの」のことをプルシャ「真我」と言います。プルシャは、サンスクリット語では「私」「霊魂」「自我」「人間」「男性」などという意味です。それは、個人の内側に存在する自分自身の本質のことで「物質的要素」をまったく含まない精神的なものとされています。それに対する物質的な要素が「見られるもの」です。
「見られるもの」は、サンスクリット語で「プラクリティ」と言います。ヨーガ学派では、心と体は、物質的なものにすぎません。そのため、心も物質的なものの一部にすぎないとされています。
【ヨーガ】
ヨーガとは、知覚などの心の働き「作用」を止滅、または、抑制することです。それを実践することが、ヨーガの目的だとされています。ヨーガという名前の由来は「結合」や「つなぐ」です。もともとは「馬に軛をかけ御する」と言う意味だとされています。そのため、ヨーガには「制御」するという意味もありました。ヨーガは、アーリア以前のインダス文明の時代からあったとされるインド伝統の心身の統一方法です。
ヨーガは、師から直接指導を受けなくてはいけません。それ故、その準備の出来た人にしか教えられませんでした。ヨーガの目的は、心身の訓練によって、解脱を目指すことです。解脱とは、物質的な束縛からプルシャを独立させ、絶対者と合一することだとされています。そのためには、心の働きを止滅しなくてはいけません。その状態は、波がなくなった静かな水面に例えられます。解脱の時、ヨーガ行者は、生や時間の束縛を離れ「永遠の現在」を生きるとされました。雑念を離れ、意識「心」を一つのものに集中させることを「三昧」と言います。対象を正しくとらえられることが出来るのは、この三昧の状態に入った時です。
【イシュワラ】
ヨーガ学派では、プルシャは、単一ではありません。そのため、複数存在しています。プルシャは、プラクリティと接触することによって、この世の物質的な制限を受けるとされました。複数存在するプルシャの中で、特別なものとされるが「イシュワラ」です。イシュワラは、一度も物質世界と接触したことがありません。そのため、常に純粋な状態を保っているとされています。イシュワラは、ヨーガ行者が、修行中に祈念する対象であり、世界を創造する最高神のような存在ではありません。それは、全てのヨーガ修行者のグル「先生」だとされています。インドの伝統では「師」のことを「グル」と呼び、その存在は大切にされました。イシュワラを言葉で表したものが聖音「オーム」です。そのオームを復唱することによって、ヨーガ修行の障害が取り除かれるとされています。