なくもの哲学と歴史ブログ

哲学と歴史のブログです。
フォロバはします。気軽にフォローしてください。
西洋、東洋哲学
世界史、日本史
西洋神話

エンペドクレスの四元素と二つの力

2025-02-05 19:44:00 | 西洋哲学

【エンペドクレス】

 エンペドクレスは、エレア学派の「有」とヘラクレイトスの「成」を結合しようとしました。有とは「存在」のことで、成とは「生成」のことです。エンペドクレスは、シチリアのアラガス出身で、職業は「自然学者」「医者」「詩人」「弁論家」「予言者」「魔法使い」だとされています。自らを神から追放された者とし、死すべき者ではなく、不死なる者として、地上を徘徊しているとしました。


 【愛と憎】  

 エンペドクレスは、世界には二つの力があるとしました。万物を集合させる「統一原理」と、一つのものを解体させる「分割原理」です。統一原理は「愛」、分割原理は「憎」とも言います。エンペドクレスは、この愛と憎が、世界を動かしているとしました。愛とは、分散していたものが、お互いに相求め一か所に集って、一つになろうとすることです。逆に憎「争」は、一つのものをバラバラに解体することだとされています。エンペドクレスは、この二つの力が、宇宙のあらゆる現象「出来事」を操っているとしました。


 【四元素】  

 憎によって分解されたものは、最終的に「四元素」というものに還元されます。四元素とは「土」「水」「空気」「火」のことです。それらが、万物の構成要素とされています。エンペドクレスは、四元素が、お互いに他から生じることがなく、他のものになることもないとしました。また、それらは消滅することがなく、永遠に存在するともされています。その元素を循環させるのが、愛と憎という力です。

 エンペドクレスは、個々の動物は、元素の混合のされ具合で区別されているとしました。それは、人間も例外ではありません。生物は、それぞれに名づけられた、単なる元素の混合物にすぎないとされています。それらは、生きている限り、特定の元素の状態を保とうとするものです。エンペドクレスは、生物の死も、生成の循環過程における内部の変化にすぎないとしました。死とは、一つの生物を構成していた元素が、解体されることにすぎないからです。



 【時間】 

 エンペドクレスは、変化とは、四元素が場所を変えることだとました。四元素は「混合」と「分離」をしながら断えず場所を変えるので、少しもひと所に留まることがないとされています。変化とは、つまり生成の過程のことです。それは時間とも言います。その時間が回転することで、それぞれの元素の位置が交互に替わりました。永遠の時間の中で「愛」「憎」「元素」は、どれも欠けることがありません。また、それぞれに異なる役目と性質を持っているとさています。それらの力は、等しく、年齢も同じだとされました。

 


 【生成と無】

 エンペドクレスは、万物が、まったくの無から創造されたものではないとしました。また無と言う、完全に静止した状態になることもないとしています。しかし、浅はかな者は、無から何かが生じ、何かがなくなれば無に帰したと思い込んでるとしました。それは物事の表面にしかすぎません。なぜなら、まったく何もない状態から、何かが生まれることや、有ったものが、まったくの無になるということも考えにくいからです。

 エンペドクレスは、この世界は、常に生成しており、輪をなしていつでも存在していたとしました。存在とは、絶えず繰り返される元素の混合と分割のことだからです。エンペドクレスは、生成の順序は、必然「運命」によって決めらているとました。なぜなら、すべての生成は、一つのものとして、全体が協働して起こるからです。その時期が来れば、それぞれの出来事が起こるとされています。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿