山口太鼓流 北海若衆太鼓 ブログ

『太鼓の音は心の音、太鼓は心でたたくもの』をモットーに活動を続けている北海若衆太鼓の活動について書いています。

30周年記念公演 備忘録その1(準備編)

2019-12-07 13:26:03 | 活動報告
山口太鼓流北海若衆太鼓 30周年記念公演 を無事に終わらせる事ができました。
と言っても、30周年記念公演が終わってから既に2.5ヶ月程の時間が経過してしまいました。
なので、備忘録的な感じで綴っていきたいと思います。
備忘録その1 =準備編=

未だ感動冷めやらず! それぐらい強烈で感動的な公演でした。



計画立案からおよそ1年。いよいよその日が近づいて来ています。
アマチュアの和太鼓団体がこれだけの公演を行うには並大抵の努力ではなし得ない事だと思います。
全ての事をなげうってこの日のためにいったいどれだけの時間を費やしたのでしょう。
そんな小さな努力の積み重ねは自分を裏切らないはず。その気持ちは見に来て頂いたお客様にしっかりと伝わったのではないでしょうか。



公演会場 江別市民会館です。
令和元年9月29日
12時開場 13時開演
特別出演 宗家 佐々木 清
     本家 山口太鼓の会
     北海道情報大学
主催   山口太鼓流北海若衆太鼓







公演前日の最終リハーサル風景です。
和太鼓の配置場所や打ち手の立ち位置等々、確認しながら当日への準備は進んでいきます。



最終リハーサル終了!
あとは本家 山口太鼓の会の皆さまをお迎えするだけです。



本家 山口太鼓の会 到着!
遠路はるばるこの日のために岩手県宮古市を出発し、30周年記念公演に来て頂きました。
顔合わせも早々に皆さん疲れている中ですがリハーサル練習に入ります。
本当にありがとうございます。





本家 山口太鼓の会 リハーサル風景。
なかなか本家の演奏を見る機会が無いので、見入ってしまいました。
本番は客席側から演奏を見てみたいですねー。





北海若衆太鼓も最終調整です。
外は開場を待ちわびているお客様でいっぱいです。







お客様をお迎えする準備は整いました。
たくさんのお花や贈り物でいっぱいです。
本当にありがとうございます。



















打ち手以外のスタッフ紹介です。
この他にもたくさんのスタッフさんがお手伝いしてくれています。
みんなで協力し作り上げてきた30周年記念公演、きっと良い公演になるはずです。





準備は整いました。
あとは本番を待つのみです。
なんかワクワクしてきますねー。

備忘録その1(準備編)はこれでおしまい。

備忘録その2まで少々のお時間を下さい。


















昭和、平成そして令和へ

2019-05-02 21:23:22 | 活動報告
=平成30年度 定期総会=

平成の終わりに定期総会が開催されました。
現在の会員数41名(うち高校生以下20名)、32家庭 で構成されている北海若衆太鼓です。
年々、若い打ち手が増えてきています。和太鼓演奏に興味があればOK!あなたも仲間になりませんか。





=平成最後の練習=

今年は北海若衆太鼓結成30周年の年になります。
記念公演開催も予定しているのでそれに向けた練習にも熱が入ります。
今回は若衆太鼓のOBが練習を見に来てくれました。
北海若衆太鼓から離れてもこうして時々遊びに来てくれる先輩達との付き合い、大切にしたいですね。



準備運動の後は稽古!稽古!稽古~~~~っ!











そして、休憩時間には入門したばかりの小さな打ち手達が時間をおしんで稽古に打ち込んでいます。
早くみんなと一緒の稽古に参加出来るように教える側も教えられる側も真剣です。
自ら学ぼうとする強い気持ちが伝わってくるから先輩達も休憩時間を惜しんで教えてくれるんだと思います。
みんな頑張れー!



そして、そして! 若衆太鼓のリーダーから 30周年記念公演 告知の解禁を告げられました。
詳しい事については近々ご報告させて頂きます。
きっと最高の舞台になると思います!皆さん是非とも見に来て?聴きに来て?
そのどちらにも当てはまるのが北海若衆太鼓の演奏だと思うんだよなー!





謹賀新年 2019年 元旦

2019-01-01 14:07:39 | 活動報告


あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のお引き立てをいただき誠にありがとうございました。

山口太鼓流北海若衆太鼓は今年、結成30年を迎える年となります。
2019年10月6日(日)江別市民会館大ホールにおいて
山口太鼓流北海若衆太鼓30周年記念公演を予定しております。

本年もよろしくお付き合いいただけますよう、お願い申し上げます。


2018年北海若衆太鼓 納会

2018-12-17 20:09:05 | 活動報告
皆さまお久しぶりです。
北海若衆太鼓のブログ更新を出来る環境下にようやくなったブログ管理人でした。
2018年5月8日の更新以来、およそ8ヶ月ぶりの更新となることをお許し下さい。
あっ!決して遊んでいた訳では無いんですよ。

先日開催された2018年北海若衆太鼓納会の状況をご報告致します。

2018年 北海若衆太鼓 納会
日時 2018年12月16日(日) 11:00~
場所 江別市内にて

久しぶりの投稿なので、写真をいっぱい載せていきますよー。

今年の席順は血液型で分けられてました。
しかし、熟年組は何故かいつもの定位置にての参加です。


各家庭で作られた料理やスイーツを持ちよっての納会スタートとなります。
まずは、持ち寄られたごちそうの数々を並べて準備です。


開会の挨拶の後、いよいよ会食のスタートです。
最近はメンバーが増え家族数が多くなったので料理やスイーツの数や量が凄いです!
ほんと、美味しいんだよー!




楽しい会食の後はメンバー一人一人がこの一年を振り返った感想とこれからの思いを発表しました。

最初は小学校低学年グループの発表です。


続いて小学校高学年グループ


その次は中学生グループ


ここは社会人一歩手前グループですね。


そして社会人グループです。


最後はこの3兄弟です。


今年も皆さんの発表を聞かせて頂きましたが、小さな子供から社会人まで、自分の目的や目標がはっきりしていて
このチーム内における自分の将来像が描けているのを感じました。特にそれら目標に向けたタイムスケジュールが
はっきりしているのは小さい子達に多かったです。これからもっと良いチームになりそうなそんな感じがしました。

個人発表の後は竹内文浩さんの講習会です。
北海若衆太鼓30年の歴史を振返りながら、笑いあり涙ありの講習会でした。




続いて ゆまちゃん 作成のビデオ上映!
2018年北海若衆太鼓の活動記録です。
いやーっ!上手くまとめられていて作成するのに時間かかったろうなーと思える超大作でした。
良かった!良かった!



そしていよいよ始まるビンゴゲーム大会!!
一人一品持ち寄った景品がこちら!



今年のルールは、2列!!です。なかなかビンゴが出ない中、
最初にビンゴを引き当てたのは 奈々ちゃん でした。



2番手のビンゴは すみえちゃん



どうも生活用品?トイレットペーパー??が人気のようですねー。

相変わらずビンゴにならない管理人のカードとビンゴゲームに真剣になっている若衆メンバーでした。





次は じゃんけん列車 と言うゲームで楽しみました。
ゲーム中の写真が撮れなかったのですが、勝者の写真をパチリ!とね。
今年の優勝者は このちゃん でした!
じゃんけんを勝ち続けてゲットしたお菓子ネックレスの山!
いい笑顔でピースサインしてくれました。



最後は竹内会長の挨拶で締めです。
これからもお元気で我々を引っ張っていってください。



今回参加できたメンバーとスタッフ全員での記念撮影です。
来年は北海若衆太鼓30周年記念公演が控えています。
これからもみんなで力を合わせて頑張って行きましょう!

そして、このブログを最後まで見てくださった あ・な・た 良いお年をお迎え下さい。



最後におまけの写真です。
楽しそうな人から悪そうな人までさまざまな感じの写真でした。








Spring Concert 当日

2018-05-08 19:55:16 | 活動報告
= Spring Concert 当日 =



平成30年5月6日(日)
えぽあホール
開場 13:00 開演 13:30



当日はあいにくの雨模様にもかかわらず沢山のお客様でいっぱいになりました。



若衆太鼓のOBやOGも集まってきてスタッフさんとして頑張ってます。
こんな繋がりって良いよなー!リメイクグッズ販売コーナーは任せた!



本番前に全員で円陣を組んで掛け声を掛け合います!
そうすることで気持ちが高ぶって来ます!やってやるぞ!!って気持ちになってきました。

いよいよ開演の時間です。幕が上がるのが楽しみです!



いよいよです。
1曲目は ビーテッセンスⅡ -太鼓合奏のための- という曲でスタートです。



2曲目は 新(あらた) ジュニアメンバーはこの曲で全国大会に出場しました。



3曲目は 心動(こどう) 最後のきめポーズにしびれました。



4曲目は 清流けんかばやし ジュニアメンバーが一番最初に覚える曲です。
この曲をマスターしてから次のステップへと進んでいきます。



5曲目は 阿吽打ち 若衆太鼓には兄弟で打ち手をやっている家庭が多くあり、その中でも
現在、チームを引率している3兄弟が揃って打ち込みを披露してくれました。
なかなかの迫力に見ている私もしびれました!



6曲目は 黒森風林太鼓  これだけの大太鼓を並べての風林太鼓の演奏は迫力もんです。
この曲を始めて見た時は演奏の展開の速さと複雑さに目が釘付けになった事を覚えています。
打ち手には体力的にかなり厳しい演奏曲ですが、見ている側としては心躍るものがあります。



7曲目は 導(しるべ) 森瀬兄弟の作曲となる演奏曲です。
冒頭からの締め太鼓と桶胴太鼓の掛け合いが見事な演奏曲です。



8曲目は 黒潮くずし  竹内兄弟の迫力ある演奏に見とれてしまい心奪われます。



9曲目は 清流若衆ばやし  北海若衆太鼓の名前の由来となった演奏曲です。
打ち手たちの気持ちが高揚してくるにつれ、曲のテンポがどんどんと速くなってきます。





アンコール曲はこれ! 鬼太鼓 締めはやっぱりこれ!
打ち手たちは疲労困憊しているはずなのになぜか目はキラキラしてた!
演奏者が楽しんでいるのに見ている我々が楽しくないわけが無いと思えた90分だった。

若衆太鼓のファンとしてスタッフの一人として今回の演奏会は楽しめたし良かった!





今後とも山口太鼓流北海若衆太鼓をお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。

これから北海道はイベントシーズンに突入です。

またどこかの開場でお会いしましょう。