
↑クリックしてね
夕方から出かけた小湊鉄道上総鶴舞駅。1924年3月7日開業の無人駅(2001年10月22日)だそうです。
近年の1日の乗車客数は約15人とのこと。関東の駅百選」に認定。
小湊鉄道の典型的な有人駅舎であることから、テレビドラマや雑誌のグラビア撮影などにもしばしば使われているそうです。
木造駅舎、瓦葺き、木枠のガラス窓、板で塞がれていない駅事務室など開業当時の姿をそのままとどめています。

Av 2.8 Tv 1/320 ISO 100

Av 2.8 Tv 1/200 ISO 100

Av 2.8 Tv 1/80 ISO 400

Av 3.5 Tv 1/125 ISO 100

Av 2.8 Tv 1/80 ISO 125

Av 2.8 Tv 1/80 ISO 320

Av 2.8 Tv 1/80 ISO 100

Av 3.2 Tv 1/125 ISO 100

Av 2.8 Tv 1/100 ISO 320

Av 2.8 Tv 1/80 ISO 125

Av 2.8 Tv 1/80 ISO 100

Av 2.8 Tv 1/100 ISO 125

Av 3.5 Tv 1/160 ISO 100

Av 4.0 Tv 1/125 ISO 100

Av 3.2 Tv 1/100 ISO 100

Av 3.5 Tv 1/100 ISO 100

Av 4.0 Tv 1/160 ISO 100

Av 3.2 Tv 1/125 ISO 100

Av 3.2 Tv 1/80 ISO 100

Av 2.8 Tv 1/50 ISO 400

Av 2.8 Tv 1/80 ISO 100

Av 2.8 Tv 1/80 ISO 400

Av 4.5 Tv 1/200 ISO 100
カメラ SIGMA DP3 Merrill
カラーモード スタンダード & 白黒
ホワイトバランス AWB(オートホワイトバランス)
撮影日 2014.08.30

↑クリックしてね
奥羽本線は通学用の駅みたいですよ
やはり乗車客数は少ないですね
駅の横にオシロイバナが綺麗ですね
木造駅舎が朽ちる事無く残って居るのはいつも使われている状態だからなのだと思います、適度な人数で。
屋根のヘリの部分のジグザグ、昭和の遊び心を感じます♪
DP3Meril、良い描写していますね。
JRだったらとっくに廃線でしょうか。
様々なイベントなど、地域一体となって盛り上げているみたいで、
小湊鉄道は元気な感じがしますね!
やはり使われているからこそ、朽ちることなく立派な景観を保ち続けているのですね!
この駅舎や沿線の景観は貴重なので、いつまで経っても残っていて欲しいと思います。
モノクロの雰囲気がバッチグー(←古い? 笑)
ブラウン管テレビ、貴重な品物ですね。笑
蝉が鳴いてる
夏の終わりですね
開業年はWIKIやネットで見て載せたのですが、
西暦と年号があっていませんね‥‥
1924年が正解なら大正13年ですよね(笑)
再訪したら、先日の撮影会の情景が蘇りました(笑)
小湊鉄道、懐かしい駅舎や待合室ばかりで
何度訪れても飽きませんね!