にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね
6月後半の蒸し暑い日。午前中、梅雨の晴れ間の海辺。ちょっと動くだけでシャツが汗ばんできます。
湿気を帯びた不快な空気に覆われていたとはいえ、眼前にはいつもと変わらぬ平和な光景が広がります。
今年の夏も暑くなるのかな。。
<予約投稿です>
Av 9.0 Tv 1/320 ISO 100
Av 7.1 . . . 本文を読む
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね
日曜日に立ち寄った都内の公園。前日とは打って変わり厚い雲に覆われた梅雨模様の一日でした。
ドラマティックトーンでなければ何の変哲も無い風景・・・
えっ!ドラマティックトーンでも一緒?
まっ、それはセンスと腕を磨くしかないですね。。トホホ・・・
<予約投稿です>
Av 3.5 Tv 1/500 ISO 100 . . . 本文を読む
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね
夏至を過ぎて間もないので当り前ですが、夜の7時といえどもまだこんなに明るいです(それでもだいぶマイナス補正かけましたが)。
今所属している職場は、定時できちっと仕事をこなさなければ能無しのレッテルを貼られます。
昼間プラプラ、5時から男。。なんていうのは生きた化石に等しいですね(笑)
とはいっても他の職場、会社に長く居さえ . . . 本文を読む
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね
土曜日の午前中は雲ひとつない束の間の晴れ間が・・・
今の時期、海辺にも鳥たちは殆ど居ないことは分かっていましたが、それでも覗いてみたくなるものです。
アジサシが一羽、盛んに漁をしていましたがすぐどこかへ飛んでいってしまいました。
お決まりのカワウの群が防波壁の上にズラッと並んで羽を休めていました。またウミネコの若鳥と思し . . . 本文を読む
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね
先週、雨上がりに見てきた花菖蒲です。
画角の制約、構図や露出の善し悪しはありますが、曇天下のフラット光で目障りな影は入りませんでした。
やはり花菖蒲、梅雨に似合う花カモ。。です。
Av 5.6 Tv 1/640 ISO 125
Av 5.6 Tv 1/800 ISO 160
Av 5.6 . . . 本文を読む
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね
19日、日曜日の袖ヶ浦公園です。花菖蒲が見ごろを迎えていました。
300ミリと共に持参したXZ-1で菖蒲田をスナップです。
1枚目はアートフィルタのトイフォトで。2~3枚目はファンタジックフォーカスで撮ってみました。
RAW設定でアートフィルタを選ぶと、カメラ側でRAWでオリジナル画像、選択したアートフィルタでJPG画像の . . . 本文を読む
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね
一日のうちでホッとする時間帯でしょうか。夜のバスターミナル。週初め、20日の夜です。日が長いので空に明るみが残っています。
今年の夏至は22日(アップ日)ですね。
品川行きのバスが入ってきました。。
<予約投稿です>
Av 1.9 Tv 1/25 ISO 154 -0.7
Av 1.9 Tv 1 . . . 本文を読む
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね
少し間が開いてしまいましたが、東京写真連盟主催「大貫海岸水着撮影会」の第3弾です。
綺麗なモデルさん達を撮らせて貰ったせっかくの写真、お蔵入りしてしまうのは申し訳ないですし・・・
と言って、娘といっても通用する年頃のモデルさんの写真をアップするにあたり、変な誤解を受けないかとの危惧も無きにしも非ず。。ですが(笑)
<予約投 . . . 本文を読む
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね
先ごろの地震による津波被害、東北地方太平洋岸の甚大な被害や原発事故をはじめ各地に大きな爪あとを残しましたが、
ここ九十九里の一部地域も人的被害を含めかなりの被害に遭われた事はニュース等で承知しておりました。
先日、野鳥を見に出かけた際、実際にその被害状況(のほんの一端)を目の当りにし、あらためて驚いた次第です。
一日も早 . . . 本文を読む
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね
梅雨であれば仕方のないことではありますが、今日、日曜日の天気もイマイチ・・・
ならば、梅雨に似合う花を咲かせている近くの公園へ。。
睡蓮をモチーフにした芸術作品は数々ありますが、印象派の画家クロード・モネの大作「睡蓮」が有名ですね。
Av 5.6 Tv 1/800 ISO 200 +0.1
Av 5 . . . 本文を読む
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね
この辺りでは決して珍しくないオナガですが、Wikipediaの解説は興味深いものでした。ちょっと長いですが抜粋させて貰います。
「ユーラシア大陸の東西両端の2つの離れた地域に分かれて分布する留鳥である。 分布の一方はロシア東部、中国東部、日本など東アジアで、もう一方はイベリア半島の一部である。いずれの地域においても局所的 . . . 本文を読む
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね
日曜日、アジサシを見に行った海岸の近くで、ドラマティックトーンに恰好の写材を見つけました。
打ち棄てられた・・・と書きましたが、この場所に保管してある建機でしょうか。先ごろの津波災害と何らかの関連があるのかも知れません。
Av 3.5 Tv 1/640 ISO 100
Av 4.0 Tv 1/800 . . . 本文を読む
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね
今日は雨も止んだので、ちょっと遠くの海までコアジサシ観察に。
だいたいこの辺りかな!?と、当たりをつけて覗いた海岸、数箇所目にして小群に出会いました。
営巣地保護のため、かなり広範囲にロープが張られています。当然その近くへは足を向けません。波打ち際に佇んでいた小群を少しはなれた場所から観察です。
夏鳥のコアジサシの他、旅鳥 . . . 本文を読む
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね
日曜日の、東京写真連盟「大貫海岸水着撮影会」続きです。
モデルさんは淡咲まいさん。伸び伸びと大きな動きで大勢のカメラマンを集めていました。
<予約投稿です>
Av 4.0 Tv 1/640 ISO 100
Av 4.0 Tv 1/1250 ISO 100
Av 4.0 Tv 1/1600 . . . 本文を読む
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね
梅雨の晴れ間で久々に好天に恵まれた土曜日、アオバトを見に行った照ヶ崎で撮った写真です。
アオバト目的の人々の他、釣りや磯遊びに訪れている人々の姿も多く見られました。
<予約投稿です>
Av 5.6 Tv 1/800 ISO 100
Av 5.0 Tv 1/640 ISO 100
Av 5.0 . . . 本文を読む