にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね
今朝のヤフーニュースだか何かで目にした記事。
「有事に自衛隊の戦闘継続能力(継戦能力)を高めるため、防衛省は組織改編などで不用になった陸上自衛隊の装備品を廃棄せず、必要に応じて再利用できるよう整備・保管する新規事業を計画。」との記事。
今春退役した1974年採用の74式戦車約30両と1990年採用の90式戦車数両とのこ . . . 本文を読む
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね
10月30日(日)、木更津で見た海上自衛隊のイージス護衛艦「あたご」です。
11月6日の国際観艦式に先立ち、各地の港に寄港し一般公開されていました(観艦式後も一部港では公開されるようです)。
あたごは、あたご型護衛艦の1艦で舞鶴所属(先にアップしたもがみ、くまのは横須賀所属)。
艦名は京都府の愛宕山に由来し、この名を . . . 本文を読む
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね
先週の木更津新港での海自艦艇一般公開、会場に着くまでのスナップ。
会場周辺の駐車場は既に満杯で入場待ち。
そのため、かなり離れた駐車場に車を停め、そこから結構な距離を歩いて会場に赴きました。
世界中の艦艇は一般に灰色に塗色されていますが、灰色といっても白に近い灰色から黒に近い灰色まで様々。
日本の艦艇は伝統的に濃い . . . 本文を読む
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね
10月30日(日)、木更津で見た海上自衛隊のFFM護衛艦「もがみ」と「くまの」です(他にイージス護衛艦のあたごも来港していました)。
11月6日の国際観艦式に先立ち、各地の港に寄港し一般公開されていました(観艦式後も一部港では公開されるようです)。
天気も良かったせいか、まぁしかしものすごい人出!
メディアでは殆ど取 . . . 本文を読む
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね
好天に恵まれた11月3日文化の日、今年も出かけてきました。入間へ。
このシーンは望遠ズームでは入りきりません。。
それで、28ミリのコンパクトデジマメで・・・
それでも全体は入りきりませんでしたが。
Av 5.6 Tv 1/640 ISO 100
Av 5.6 Tv 1/80 . . . 本文を読む
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね
11月3日の今日、天気も良いので入間へ出かけてきました。
11時20分池袋発の飯能行き急行に乗り、入間基地最寄り駅の稲荷山公園には12時前に着いたような。。
入間基地航空祭、訪れるのはこれで四回目です。
・・・と言っても、初回は大昔。。学生時代に友人たちと出かけたときは生憎の曇天で、ブルーインパルスは低空で編隊飛行を . . . 本文を読む
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね
土曜日に行われた総合火力演習予行。本番は、今日行われたはず。
当日は数年ぶりに浅草サンバカーニバルに出かける予定でいたが、観覧券が手に入ったのでこちらへ行ってみた。
演習後半、生憎の雨・・・ここ、富士周辺は天候が急変するので有名。終了間際には本降りに。。
その為、海自の哨戒機や空自の戦闘機は飛ばず。。
しかし、もの . . . 本文を読む
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね
木更津市新港の護衛艦、続きです。
主に艦内の写真をアップしてみました。
今日の観艦式本番、ニュースで見ましたが盛大に挙行されたようです。
外国の艦艇も一部参加しましたが、今回は十数年ぶりにお隣韓国からも。。
国を挙げて反日に勤しんでいるイメージが強いのに何故?? と、思われる向きも多いのでは。
しかし昔、兄弟から . . . 本文を読む
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね
18日の観艦式本番を前に最後の一般公開日。今日、木更津市の新港で海自の護衛艦を見てきました。
生憎の天気でしたが、「あすか」、「ちょうかい」、「こんごう」の三艦が並んで停泊していました。
ちょうかいの先代は一等巡洋艦「鳥海」、こんごうの先代は巡洋戦艦「金剛」。何れも大東亜戦争で戦没していますね。
明治以来の日本の艦船 . . . 本文を読む
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね
先月の富士総合火力演習予行で見たヘリコプタ。
この度の広域な水害で、直接・間接の違いは有るでしょうがその多くが派遣されているのではと思うと感慨深いものです。
もちろん、陸自だけではなく空自、海自のヘリも多数捜索救援へと派遣されていますが・・・
Av 7.1 Tv 1/200 ISO 100
A . . . 本文を読む
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね
後段の演習開始時に、洋上における哨戒行動及び防空戦闘という想定で、F2戦闘機2機編隊が二航過していきました(2機一緒には望遠ズームのファインダで捉えられませんでしたが)。
眼前で、パイロットの顔が見えるくらいの低空を航過し急上昇。迫力満点でした。
Av 5.6 Tv 1/4000 ISO 400
. . . 本文を読む
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね
昨日、総合火力演習の予行を見てきました。本番は今日行われています。
大勢の人が訪れるので、写真を撮るにも中腰になったり背伸びしたりの姿勢では迷惑をかけます。
前景に、前ボケで人の姿が写り込んでしまいますがこれは仕方ありません。
どういうものか、雰囲気だけでも分かってもらえればと思い。。
戦車を大幅に減らして装輪装甲 . . . 本文を読む
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね
昨日の総合火力演習(本番は今日)、雨の会場の様子。
雨脚が強くなってきたので、写真はあまり撮れませんでしたが・・・
帰路、バスで御殿場駅まで戻って来たら、雨脚も弱まり空も明るみを帯びてきました。
東名高速、御殿場の僅か先の足柄SAでは青空も顔を出し、陽も射す陽気に。。
プログラムオート 以下同。
. . . 本文を読む
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね
今日は、東富士演習場で行われた陸自富士総合火力演習を見学してきました。
御殿場駅前の市営駐車場に車を入れ、駅前から富士急行のバスで演習場までピストン輸送。
実弾火力演習、本番は明日24日ですが、その前に数回全く同じプログラムで予行が行われます(もちろん一般開放で実弾射撃)。
しかし、生憎の雨・・・前段の演習が始まる頃 . . . 本文を読む
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね
百里基地航空祭から、救難ヘリUH-60Jです。
米国の救難専用ヘリコプターHH-60Aの航空自衛隊向け改造機。赤外線暗視装置、気象レーダーや精密な慣性航法装置を搭載しているほか、航続距離が長いので救難可能区域も広く、ほぼ防空識別圏内をカバー、遭難者を生存可能時間内に救助できる区域が広がる、などの特徴を持っているそうです。 . . . 本文を読む