にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね
大正15年(1926年)9月1日に開業した無人駅(無人駅になったのは1956年)。
一日の乗降客は6人(2010年)とのこと。
しかしここは、世界一大きなトイレがあったり、桜や菜の花が咲き乱れるころには多くのカメラマンが訪れる話題の駅でもあります。
この付近には、672年壬申の乱に敗れてこの地に落ち延びたとされる弘文天皇(大友皇子)にまつわる伝説があり、待合所から見える白山神社は弘文天皇を祭神としているそうです。
「飯給」という地名も、この地の人々が天皇一行に食事を捧げたことから、弘文天皇の3人の皇子が「飯給」の名を与えたとされています。
歴史のある土地ですね。
プログラムオート 以下同。
カメラ FUJIFILM X20
フィルムシュミレーション スタンダード(PROVIA)
撮影日 2014.08.09
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね
↑クリックしてね
大正15年(1926年)9月1日に開業した無人駅(無人駅になったのは1956年)。
一日の乗降客は6人(2010年)とのこと。
しかしここは、世界一大きなトイレがあったり、桜や菜の花が咲き乱れるころには多くのカメラマンが訪れる話題の駅でもあります。
この付近には、672年壬申の乱に敗れてこの地に落ち延びたとされる弘文天皇(大友皇子)にまつわる伝説があり、待合所から見える白山神社は弘文天皇を祭神としているそうです。
「飯給」という地名も、この地の人々が天皇一行に食事を捧げたことから、弘文天皇の3人の皇子が「飯給」の名を与えたとされています。
歴史のある土地ですね。
プログラムオート 以下同。
カメラ FUJIFILM X20
フィルムシュミレーション スタンダード(PROVIA)
撮影日 2014.08.09
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね
案山子が現れると もう 秋を感じてしまいます
今 新潟県上越市に居ます
明日は 佐渡に渡れるかどうか...
船が欠航にならなければ 実家に行ってます ^^
今朝もかなりの風が吹いています。台風の影響ですね。
そちらの方、船が動いて佐渡に渡れると良いですね!
どうもありがとうございました。