
皆さん、アオバトってご存知でしょうか?恥ずかしながら私は知りませんでした。
分布は日本、台湾、中国で、繁殖が確認されているのは日本のみとのこと。
「広葉樹林や針広混交林を好み、単独~多い時は10羽程度の群れを作って行動する。」と、Wikipediaにはあります。
ここ、湘南の磯にやってくるアオバトの群は、丹沢のブナ林に生息しているそうで、多い時には一日で3000羽、一度に400羽以上の
群で訪れることもあるそうです。磯で海水を飲む珍しい行動が観察され、県の天然記念物に指定されていますが、その理由については
詳しくは分かっていないそうです。
美しい黄緑色をした姿に、肩のところが葡萄色をしたのが♂です。
この日飛来したアオバトの8~9割は♀でした。何故なら、今の時期♂は丹沢の巣で抱卵しているからだそうです。

Av 6.3 Tv 1/1600 ISO 400

Av 6.3 Tv 1/1600 ISO 250

Av 5.6 Tv 1/1600 ISO 250

Av 6.3 Tv 1/1600 ISO 320

Av 5.6 Tv 1/1600 ISO 320

Av 5.6 Tv 1/1600 ISO 400

Av 6.3 Tv 1/1600 ISO 320

Av 5.6 Tv 1/1600 ISO 640
カメラ CANON EOS7D
レンズ EF500mmF4L IS USM + 1.4Ⅱ
三脚 Gitzo GT5531S
雲台 Manfrotto 503HDV
ピクチャースタイル スタンダード
ホワイトバランス 太陽光
撮影日 2010.06.26

塩分補給が主な目的だろうと推測されていますが、
アオバトの群を狙って待ち構えているハヤブサや、
大波の危険を冒してまで飛来する詳しい理由はまだわかっていないとのことでした。
10年前によく撮りに行きました。
懐かしいです。
500ミリ炸裂してますね。
使いこなしているところは流石ですよ。
「アオバト」に引っかかって参りました。
照ヶ崎に海水を飲みに来るアオバトは
夜明け頃の早朝・夕方遅くは♂が多く、8時くらいから昼は♀が多いんですよ。
なのでいつも♀が多いわけではないんですよ。
まあ、1日トータルに直せば♀のほうが多いのですが・・。
10年前によく行かれていたのですね。
私は最近知ったばかりです。
しかし、また行ってみたくなりました。
500ミリはとても満足しています。おっしゃる通り、購入して正解でした。
私はつい最近照ヶ崎のアオバトを知り、昨日出かけて見たのですが、
もうすっかり虜になり、近々また出かけてみようと思っています。
なるほど、時間帯によって♂♀の比率が異なるのですね。大変参考になります。
ところで昨夜、「こまたん」の「アオバトの不思議」をアマゾンで購入し、先ほど届いたところです。
早速読んでみようと思います。
ご丁寧にコメントありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。
500ミリのレンズの威力は凄いですね
野鳥の細部まで見えますよ
私も偶然その存在を知り、早速出かけてみたのですが、
とても美しい鳥で感動しましたよ。
500ミリはとても満足しています。出動回数、どんどん増やさないと・・・(笑)
以前、秋が瀬公園で、1羽姿をみかけ、結構貴重な出会いだと教わりました。
その時はじっくりと観察もできませんでした。
こんなにたくさんに出会えるなんて・・・。
うらやましいです。
波しぶきと鳥の飛翔なんてカッコいいですね。
さすがです。
本当に青いんですね。^±^
おっとっと。^±^ノ
何だね?(゜Д゜)ノ
この中に、新沼謙治さんのハト発見!^±^ノ
いるわけねーだろっ!(゜Д゜)ノx±x
コントをやってみました。^±^