趣味の時間

最近、野鳥撮影が主になっています。その他の写真撮影や機材について。自転車もぼちぼち・・・

鷹の渡り

2012年09月23日 18時48分03秒 | 野鳥
にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へにほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね

昨日は朝4時出発で信州の白樺峠へ。

9時前に鷹見の広場へ到着しましたが、下の駐車場やその付近の車の多さで想像はしていたものの、三脚を立てる場所も探さないと見つからないほどに、既に大勢の人たちが見えています。

朝から鷹の姿は見られましたが、昼過ぎから爆発的に増えてきた感じ。頭上で壮大な鷹柱を成すためカメラとレンズを三脚から外して、手持ちで真上に向かってシャッターを切ることが多くなります。贅沢な悩みですが、こういうときは望遠単焦点(おまけにテレコンかませています)が災いして鷹柱の一部しか切り取れません。

サシバ、ハチクマ、ツミ、ノスリと・・・周りの人たちの解説を聞いているときはわかった積もりでいても、撮った写真を見返すと良く分からなくなってきました(笑)
見ているときは、あれは小さいから確かにツミだ。。とか、ずんぐりして大きいからノスリだ。。と、納得していたんですが・・・


はて? これはハチクマにツミ?? ツミはもう少し小さいかな・・・


Av 5.6 Tv 1/1250 ISO 100


ハチクマ(だとおもいます)。


Av 5.6 Tv 1/2500 ISO 100


スコープや望遠レンズを構え、観察・撮影をする人たち。


Av 5.6 Tv 1/250 ISO 100


ホシガラスも時々近くを飛びます。アマツバメやハリオアマツバメもブーメランのようにビューンと飛び交いますが、三脚に据えたカメラで追うのは至難のワザ(泣)
その点、ホシガラスは多少とらえやすかったでしょうか。


Av 5.6 Tv 1/1000 ISO 100


ゴマ粒のように小さくて写真からは分かり難いと思いますが、これはクマタカだそうです。
少し間をおいて、2回ほど現われました。


Av 5.6 Tv 1/800 ISO 100


コガラです。ヒタキ類は見つけられませんでしたが、コガラやゴジュウカラの姿を何度か目にしました。


Av 5.6 Tv 1/1250 ISO 100


頭上をハチクマが三々五々飛び越えていきます。


Av 5.6 Tv 1/640 ISO 100


別のハチクマですね。
信州鷹渡り研GのHPには午後5時20分頃、70羽ほどのサシバが頭上を越えたと報告されていました。
2時10分頃撤収したので見ることは出来ませんでしたが、峠を下りる途中や駐車場付近で、これから鷹見の広場へ向かうという人々とも多く行き会ったので、その人たちは見れたかも知れません。


Av 5.6 Tv 1/800 ISO 100


鷹柱(の一部)。サシバが主でしょうか。


Av 5.6 Tv 1/2000 ISO 100


これもサシバ主の鷹柱でしょうか。


Av 5.6 Tv 1/800 ISO 100


こちらはハチクマ。


Av 5.6 Tv 1/1000 ISO 100


くるくる輪を描きながら上昇です。


Av 6.3 Tv 1/800 ISO 100


遠くの鷹柱。ゴマ粒状ですが5~60はいそうです。


Av 6.3 Tv 1/1000 ISO 100



ブログでお世話になっているhiiragiさんジダンさんには貴重な情報&アドバイスをいただき大変助かりました。
どうもありがとうございました。

信州鷹渡り研Gによりますと、この日は3868羽(6:00~17:35)の鷹が渡ったと紹介されていました。1回目のピークでしょうか。


カメラ CANON EOS1DX
レンズ EF70-300mm F4-5.6L IS USM & EF500mmF4L IS USM + 1.4Ⅲ
ピクチャースタイル  スタンダード
ホワイトバランス   太陽光
撮影日  2012.09.22


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へにほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 787とモヒカン | トップ | 鷹見の広場と諏訪湖 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ジダン)
2012-09-23 19:27:37
大当たりでしたね。
羨ましいです。
おまけにクマタカまで。
最後の鷹柱なんか凄い数で圧巻ですね~。
1枚目の2羽は両方ハチに見えます。
返信する
ジダンさん。こんばんは (41793310)
2012-09-23 20:12:23
おかげさまで大当たりでした。
こんなに沢山の鷹をいっぺんに目にしたのはもちろん初めてです。
観察用のスコープが欲しくなりました(笑)
少し遠いですが、これはまた来年も出かけてみたくなります。
一枚目、やはり二羽ともハチでしたか。ツミは確かにもっと小さかったですよね。
どうもありがとうございました。
返信する
素晴らしい (hiiragi)
2012-09-23 20:30:50
なんですか、この鷹柱は。
巻く姿を想像すると、なんとうらやましい光景でしょう。
特に最後の写真、圧巻ですね。
想像するだけで鳥肌ものです。
私は最高7羽でしたよ、7羽。ぜんぜんスケールが違いますね。
来年は私もこの光景にお目にかかりたいです。

素晴らしい。
おめでとうございました。
返信する
hiiragiさん。こんばんは (41793310)
2012-09-23 20:45:40
おかげさまで、初回にして素晴らしいシーンに出会えることが出来ました。
写真ではなかなか上手く表現できませんが、実際のスケールは感動ものでした。
帰路の渋滞が気になったので2時過ぎには撤収しましたが
どうせ渋滞に嵌るんならもう少し遅くまで居ても良かったカモ・・・です。
ジダンさんも言っておられましたが、今日は雨。明日もし晴れればまた沢山飛ぶんでしょうか。
しかし良いものを魅せて貰いました。。
どうもありがとうございました。
返信する
こんばんは (喜サンタ)
2012-09-23 22:34:14
写真を撮りに来ている人の多い事にビックリですね
気温も急激に秋になり野鳥たちも慌てているようですね
返信する
喜サンタさん。こんばんは (41793310)
2012-09-23 22:55:05
大勢の人が朝早くから訪れていました。
関東一円はもちろん、関西方面からも沢山来られていましたよ。
車のナンバープレートや、鷹見の広場で聞く関西弁でわかりました。
夏と冬の入れ替え、鳥たちも出立準備で忙しいカモ・・・ですね(笑)
どうもありがとうございました。
返信する
Unknown (まこちゃん)
2012-09-24 00:01:25
こんばんは
お帰りなさい
凄い数の鷹ですね
ビックリ!
返信する
まこちゃん。こんばんは (41793310)
2012-09-24 00:14:19
信州の白樺峠まで鷹の渡りを見に行ってきました。
何十羽もの鷹が上昇気流に乗り、弧を描くように航空へ上っていきます。
そして、スゥーっと流れるように次の中継地へ向けて次々に飛んでいく様は
見ていて壮観でしたよ!
どうもありがとうございました。
返信する
おはようございます! (porco)
2012-09-24 06:39:45
素晴らしいです。
これでもか、って位堪能された様ですね。
どこでこれだけ繁殖してたんでしょうか?
今年生まれた四街道や佐倉のツミやサシバも
無事に渡ってくれたかなあ?

しかし4さん、撮影ポイントしっかり押さえてますね!porcoは食っちゃ寝の二日間でした(;´д`)
返信する
porcoさん。おはようございます (41793310)
2012-09-24 07:21:03
本当に何処でこれだけ繁殖していたんでしょうね。逞しいかぎりです。
四街道や佐倉のヒナたちも無事渡ってくれたことでしょうね。
鷹柱、初めて目にしましたが壮大な光景は感激もので一生忘れないと思います(笑)
どうもありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

野鳥」カテゴリの最新記事