

午前中近くの公園へ。もう8時をまわっています。カワセミはもっと早い時間か、夕方遅くでないとなかなかお目にかかれません(前日
通りかかった時は、夕方7時近くになってペアで盛んに漁をしている姿を見かけました)。
それでは花風景でも。と思い、200ミリテレ端のズームレンズ持参です。。しかし、そこに鳥がいればレンズを向けてしまいます(笑)
今の時期、池面は静かなものです。少数の留鳥や家禽がのんびり浮いていました。
アイガモです。

Av 4.0 Tv 1/3200 ISO 400
シナガチョウですね。

Av 4.0 Tv 1/3200 ISO 400
カルガモです。

Av 4.0 Tv 1/3200 ISO 400
ハクセキレイ若ですね。

Av 4.0 Tv 1/3200 ISO 400
同じく、ハクセキレイ若。

Av 4.0 Tv 1/6400 ISO 400
豆粒状ですが、ヨシゴイのように見えました。

Av 4.0 Tv 1/8000 ISO 400
ダイサギが2羽、池面すれすれを飛び去ります。

Av 4.0 Tv 1/4000 ISO 400
なんだこりゃ!?赤いのは少し前からいましたが、白いのが2羽増えています・・・

Av 4.0 Tv 1/320 ISO 400
カメラ CANON EOS5D Mark2
レンズ EF70-200mmF4L IS USM
ピクチャースタイル スタンダード
ホワイトバランス 太陽光
撮影日 2010.08.08


合鴨のあいは愛のようですね。^±^←でもこいつの頭はカルガモ
ニワトリさん、狭山湖の周りにも野性のがいますよ。^±^
野生の鶏は目つきが怖い。x±x←もともとそういう目つきだってば
てか、鶏の目つきをいちいち見てるぉぃらって・・・^±^
いつの間にか2羽増えていましたが、
目つきは分かりませんでしたが確かに貫禄十分でしたね。
これじゃ、猛禽や猫も後ずさりしそうな雰囲気でしたよ!
探してみま~す。
白いの、烏骨鶏ですかね???
こんなところで飼育(放し飼い?)されているのでしょうか(笑)
ハクセキレイの若鳥、探してみてください。
すぐ見つかると思いますよ。。
昔は鳥小屋に2~3羽はいたもので有精卵で卵も美味しかったですよ
近所には養鶏場もありました。
もちろん、いなか(親の実家)にも沢山いたのですが・・・
最近は、鶏糞の匂いが懐かしいくらいですよね(笑)