にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
今日は用事があって流山まで。そのついでに、柏市にある柏の葉公園を覘いてみました。
ここにはオシドリが来ているとの話でしたが、残念ながら今日はその姿を見かけることは出来ませんでした。
その代わり、ヨシガモ♂を見つけました。初見のカモです。
ヨシガモ(葭鴨, 葦鴨、学名:Anas falcata):ウィキペディアより。
「カモ目カモ科に分類される鳥類の一種である。学名の内、種小名のfalcataは「草刈鎌の形をした」という意味で、本種の腰の羽が
鎌状に伸びていることからついた。姿がオシドリに似ているので「オシガモ」、頭部が熊坂頭巾(能の「熊坂」で熊坂長範がかぶる頭
巾)に似ていることから「クマサカアイサ」など、異名も多い。シベリア東部から、中国東北部、サハリンおよび千島列島で繁殖し、冬
季は日本、朝鮮半島、台湾、中国南部に渡り越冬する。一部の個体はバングラデシュ付近まで飛来する。
日本では冬鳥として渡来するが、本州中部以南の方が渡来数が多い。北海道では少数が夏鳥として渡来、繁殖している。」と、紹介
されています。
学名の通り、草刈りがまに似た尾が特徴的です。
そして、マガモも数多く渡来していました。マガモ♀です。
留鳥のカルガモです。
カメラ CANON EOS7D
レンズ EF300mmF4L IS USM + 1.4Ⅱ
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
今日は用事があって流山まで。そのついでに、柏市にある柏の葉公園を覘いてみました。
ここにはオシドリが来ているとの話でしたが、残念ながら今日はその姿を見かけることは出来ませんでした。
その代わり、ヨシガモ♂を見つけました。初見のカモです。
ヨシガモ(葭鴨, 葦鴨、学名:Anas falcata):ウィキペディアより。
「カモ目カモ科に分類される鳥類の一種である。学名の内、種小名のfalcataは「草刈鎌の形をした」という意味で、本種の腰の羽が
鎌状に伸びていることからついた。姿がオシドリに似ているので「オシガモ」、頭部が熊坂頭巾(能の「熊坂」で熊坂長範がかぶる頭
巾)に似ていることから「クマサカアイサ」など、異名も多い。シベリア東部から、中国東北部、サハリンおよび千島列島で繁殖し、冬
季は日本、朝鮮半島、台湾、中国南部に渡り越冬する。一部の個体はバングラデシュ付近まで飛来する。
日本では冬鳥として渡来するが、本州中部以南の方が渡来数が多い。北海道では少数が夏鳥として渡来、繁殖している。」と、紹介
されています。
学名の通り、草刈りがまに似た尾が特徴的です。
そして、マガモも数多く渡来していました。マガモ♀です。
留鳥のカルガモです。
カメラ CANON EOS7D
レンズ EF300mmF4L IS USM + 1.4Ⅱ
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
時間が有ったら、是非のぞいてみると良いですよ。
マガモが随分渡来して来ていました。
注意してみると、その中にヨシガモの♂♀も見つけることが出来ましたよ。
残念ながら、オシドリには出会えませんでしたが。。
来週、高校サッカー千葉県大会の決勝が柏の葉なんですよねぇ。
この子たちに会いに行っちゃおうかなぁ。
ヨシガモ、顔にピンが来ていなかったのですが、
これしかなかったのでアップしてしまいました。
最近野鳥撮影は、100%、7Dになってしまいました。。
それを撮れるのも4さんの腕があってこそですが。
最後の一枚、奥行き感があって素晴らしい一枚ですね。
大抵カモは見れますよね。
渡来のシーズンですので、色々な種類が見られるのだ楽しみです。
狭山湖は立ち入り禁止なのですか。残念!
水鳥ではカモが一番撮りやすくて好きです。
カメラを構えても逃げないので、カモの中では寄ってくるのでかわいいですよね。
狭山湖にも結構来てますよ。^±^
ただ、狭山湖は立ち入り禁止なので、至近距離から撮れないのが残念です。x±x
近くを泳いでいたので大きく撮れました。
672ミリでは、近過ぎて最短撮影距離を割りそうな感じでした(笑)
このカモも珍しいほうですよ。
また、形がオシドリに似ているので俗名「オシガモ」とも呼ばれているそうです。
かもの細かいところまでスッキリ撮れて居ますね
年を取ると大きいほうが良いですよ