にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね
季節になると、橋の上からオオバンやコガモが遊弋している姿を目にする場所。
この日(2月1日)はオオバンが屯していました。
東京湾上、岸に近いところに大集団で浮いているスズガモ、ヒドリガモなど。今年はその中に結構な数のオオバンの姿も認められます。
オオバンは、川や湖沼というイメージが強いので、海とオオバン、ちょっと場違いな感も無きにしも非ず(もちろん河口や岸に近い海では普通に見かけますが)。
最近は、それらが少しずつバラけて、沖合いに出たところで幾つもの小集団になって浮いています。
通行するバスの車窓から眺めていると、その小集団の中、何れもスズガモ、ヒドリガモ、そしてオオバンが同数ぐらい混じっている感じです。
オオバンが湾の結構沖合いに纏まっている姿は、過去あまり見た記憶がなかったので、珍しいなぁと思いながら毎日眺めています。
そろそろ旅立ち。。その兆候でしょうか。
Av 4.9 Tv 1/800 ISO 125
Av 4.9 Tv 1/500 ISO 125
Av 4.0 Tv 1/800 ISO 125
カメラ CANON G9X2
画像設定 AUTO
ホワイトバランス AUTO
撮影日 2020.02.01
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね
↑クリックしてね
季節になると、橋の上からオオバンやコガモが遊弋している姿を目にする場所。
この日(2月1日)はオオバンが屯していました。
東京湾上、岸に近いところに大集団で浮いているスズガモ、ヒドリガモなど。今年はその中に結構な数のオオバンの姿も認められます。
オオバンは、川や湖沼というイメージが強いので、海とオオバン、ちょっと場違いな感も無きにしも非ず(もちろん河口や岸に近い海では普通に見かけますが)。
最近は、それらが少しずつバラけて、沖合いに出たところで幾つもの小集団になって浮いています。
通行するバスの車窓から眺めていると、その小集団の中、何れもスズガモ、ヒドリガモ、そしてオオバンが同数ぐらい混じっている感じです。
オオバンが湾の結構沖合いに纏まっている姿は、過去あまり見た記憶がなかったので、珍しいなぁと思いながら毎日眺めています。
そろそろ旅立ち。。その兆候でしょうか。
Av 4.9 Tv 1/800 ISO 125
Av 4.9 Tv 1/500 ISO 125
Av 4.0 Tv 1/800 ISO 125
カメラ CANON G9X2
画像設定 AUTO
ホワイトバランス AUTO
撮影日 2020.02.01
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>
↑クリックしてね
光が何かしら明るくなり、春の訪れを感じます。
渡り鳥の旅立ちの季節
今年は早いようにも感じます。
コロナ終息を願います
今冬は暖かいことも影響しているのでしょうか。
昨今の武漢肺炎のせいでしょうか、
鉄道は案外空いているように感じますが、
その反面、道路がめちゃ混みには参ります。
どうもありがとうございました。