![にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ](http://photo.blogmura.com/p_wildbird/img/p_wildbird88_31_lightblue_4.gif)
↑クリックしてね
四季折々の変化は、様々なものから感じ取ることが出来ますが、野鳥もそのひとつだと思います。
近くの公園、ひと月ほど前にコガモを見、少し前にはオナガガモの姿も。
今日は更にスズガモとマガモが浮いていました。何れもまだ第一波、それも斥候の類でしょうか(笑)大群には程遠い数でしたが。
この池を含む公園を散策していると、冬鳥の姿をボツボツ見かけるようになりました。漂鳥も下りて来ているようですね。
モズ。鳴き声で見つけましたが遠い・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6e/8d4583d77fc9b9c8b5fe270b0c64a4fc.jpg)
Av 6.3 Tv 1/2000 ISO 250 +0.3
スズガモです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f5/896597a7a2144fa340b926b58dc7e81d.jpg)
Av 5.6 Tv 1/2000 ISO 1000
マガモです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d7/bcd1fda02394668c70bc58073844fed6.jpg)
Av 5.6 Tv 1/2000 ISO 1600 -0.3
アオサギです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/05/baef767181fd3f9890595022aa5b7537.jpg)
Av 5.6 Tv 1/2000 ISO 500
こちらもマガモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/57/310198d879eb804e752aded862caa9a3.jpg)
Av 5.6 Tv 1/2000 ISO 400
オオバンです。あちこちにポツンポツンと。まだ群を成すほど訪れていないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1d/c88653eb289729b74464afc1583bd207.jpg)
Av 5.6 Tv 1/2000 ISO 1000
一羽だけ離れてポツンと・・・はて、これは何でしょう。オナガガモの♀かなと思ったけれどちょっと違うような気もします。エクリプスかな?それとも全然別の種類でしょうか。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f5/01096194ee264305624066deed2ef02c.jpg)
Av 5.6 Tv 1/2000 ISO 800
ジョウビタキ。こちらも鳴き声で容易に見つけることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8f/850a8a872dcda84ad51d14f8299af767.jpg)
Av 5.6 Tv 1/2000 ISO 200
小一時間の散策で見かけた鳥は、ここにあげた以外にカワセミ、エナガ、アオジ、オナガガモ、カルガモ、カワラヒワ、ヒヨドリなどです。
カメラ CANON EOS 70D
レンズ EF300mmF4L IS USM + 1.4Ⅲ
ピクチャースタイル スタンダード
ホワイトバランス 太陽光
撮影日 2014.10.26
![にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ](http://photo.blogmura.com/p_wildbird/img/p_wildbird88_31_lightblue_4.gif)
↑クリックしてね
そろそろ渡り鳥の季節、鳥撮りは奥が深いと思っています。
表情が有って面白いと思います♪
季節によって異なることから四季を感じる感覚、
野鳥撮影を始めて実感することが出来るようになりました。
まだまだ奥が深いですが‥‥笑。
我が家で聞こえる鳥の鳴き声も冬バージョンになりつつあります。
庭で様々な野鳥を観察できるなんて素敵です。
チュウヒやハクチョウもそろそろでしょうか。。
どうもありがとうございました。
実はつい先日gooブログに引っ越しました。
ocnがサービス終了とのことなので止む無く・・・
そこでgooユーザーの4さんにお聞きしたいのですが、4さんのように画像をクリックして大きく表示するにはどうしたらよいのでしょう。
画像サイズや貼り方などやり方があるようなら教えていただけないでしょうか。
お時間のある時で結構ですのでPCの方にメールいただけると助かります。
因みにカモは良くわかりませんがヒドリガモに見えますね。
画像拡大方法(自己流?)、手順をまとめて(思い出して・笑)
明晩にでもメールさせてもらいますね。
どうも惰性で行っていたもので、説明が上手くできません(泣)
なるべく分かり易く書き出してメールします!
ヒドリガモ、そういえばまさにそれっぽいですね!さすがです。
そういえばこの池、昨年か一昨年くらいから渡りの初めと終わりにヒドリガモの集団が浮いていたのを思い出しました。
どうもシーズン中は海に移動しているような気がします(スズガモもそんな感じです)。
どうもありがとうございました!